6月30日(月)・7月1日(火)、「社会福祉基礎」の授業で「目の不自由な方への対応」として盲導犬などについて学習を行いました。
待機している盲導犬にとっては、歩くのが一番の喜びだそうです。
視野が限られる「視野狭窄」の体験のために5円硬貨か50円硬貨の穴を使おうと思ったのですが、財布をのぞいてみるとあいにく入っていなかった生徒も。
「伴走誘導」では、目の不自由な人とのコミュニケーションの重要性を痛感したようです。
こんにちは♫
今日は東松島高校の授業の一部を紹介します。
ひがまつでは、大学受験から就職まで、一人ひとりの様々な進路希望に対応できるように、約200の講座が開設されています。この講座の多さは県内トップレベルです!
今回は“生物基礎”の授業を紹介します。
今日は実験です★
『DNAの抽出』を行いました!
ひがまつでは、少人数授業で、きめ細やかな学習指導を展開しています。
そのため、実験も一人ひとりのスキルに合わせて行っています。また、実験器具も基本的には一人一セット使用できます!
今日も楽しく実験ができました!
07月行事予定を更新しました。
今週から前期の第2期が始まりました。単位制の学校では、一人ひとりが自分の履修計画や目標に沿って学びを進めています。第1期での学びを振り返りながら、第2期も、自分のペースでしっかり取り組んでいきましょう。自分自身の成長につながる充実した期間にできるよう、みんなで支え合いながら頑張りましょう。
さて、今日は避難訓練・防災学習を行いました。みなさん、真剣な顔で取り組んでいました!!
令和8年度高等学校入学者選抜における本校の「求める生徒像・選抜方法」をアップしました。
「入試情報」からご覧ください。。
今年度初めての考査期間となりました。テストに備え空き時間に勉強をしたり、休憩時間に食堂で友達とホッと一息ついてテストに備えたりと、各々の過ごし方でテストを乗り越えることができました。考査を終えた今、ちょっとばかりでもリフレッシュして、明日からに備えてほしいと思います。今回は昇降口に植えてある色とりどりの花の写真を掲載しますので、ご覧になって和んでいただけたら嬉しいです! 自ら進んで、花植えのお手伝いをしてくれた生徒もいたそうです☺ すてきですね♪
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}