カテゴリ:授業の紹介
美術の授業で生徒が制作した作品を展示中です
美術作品を展示中です。 どの作品も工夫に富んだ もので、本物と見間違え て食べてしまいそうなも のばかりです。 |
||
音楽Ⅲ 最後の授業♩
今年度も受講生徒1名の音楽Ⅲ。
最後の授業日に発表会を行いました。
受講生徒は箏2曲、マリンバ1曲を演奏しました。思ったより多くの方々に聴きに来ていただき、緊張のなか堂々と演奏しました!とても立派でした!
今回有志参加の先生方は弾き歌いや独唱で出演してくださり、すばらしい発表会となりました。
音楽Ⅲの授業
音楽室の一角に畳があったので・・・
普段はイスで演奏していますが、今日は畳に正座して演奏してみました!
押し手(左手で糸を押す)は正座の方が力が入りやすいことが判明★
音楽Ⅲの授業
今年度の音楽Ⅲの授業も、受講生徒は1名です。
今期はマリンバに取り組んでいます。
マリンバの音板はただ叩くだけでは難しく、身体の角度や腕の位置など、上達すればするほど新しい壁にぶつかります。音板はどの部分を叩いても音程は同じですが、叩く位置によって音色が変わります。また、マレット(ばち)のヘッドの素材や硬度、球のサイズ等により音色が大幅に変化するのもマリンバの魅力です。
受講生徒には、「弾けるようになりたい曲」があり、仕上がるまでもうひと頑張り!
音楽室から廊下に漏れるマリンバの音に連れられて、毎週のように他教科の先生方が音楽室をのぞきに来てくれるのも楽しさのひとつです♩
【授業風景】化学♫
こんにちは♫
今日は東松島高校の授業の一部を紹介します。
ひがまつでは、大学受験から就職まで、一人ひとりの様々な進路希望に対応できるように、約200の講座が開設されています。これは県内トップレベルです!
今回は“化学”の授業を紹介します。
今日は実験です★
『分子量の測定』を行いました!
ひがまつは少人数授業できめ細やかな学習指導を展開しています。
なので、実験も一人ひとりのスキルに合わせて行っています。また、実験器具も基本的には一人一セット使用できます!
楽しく実験できました!
情報モラル教室が実施されました!!
金曜日は情報モラル教室が実施されました。
インターネットはとても便利で生活に欠かせないものですが、リスクについても理解していなくてはなりません。
SNSやメディアリテラシーについて、具体的な場面を想像しながら、自分ごととしてインターネットとの向き合い方を考えていました。
皆さん集中して聴いていましたね!
美術Ⅱの一年間の取り組み紹介♪
今年度の美術Ⅱの取り組みについて、一部をご紹介します♪
東松祭では、授業で制作したシルクスクリーンのエコバッグの展示を行いました。
希望者は、販売も行いましたね。美術Ⅰでは銅版画の絵はがき展示・販売をしておりました。おかげさまで完売することができました!!
秋から、段ボールをやわらかくして立体造形にチャレンジしました。今年もテーマは動物です。
一年間の集大成として、第76回宮城県高等学校美術展に3点作品を出品しました。
講評会にも出席し、真剣に先生の講評を聞いておりました。
一年間頑張りましたね!
音楽Ⅲ 今年度最後の授業♩
2/5(月)、音楽Ⅲの授業で音楽発表会が行われました。
今年度の音楽Ⅲの受講生徒は1名でしたが、有志出演の先生方が加わり立派な発表会となりました♩
ご出演の皆さん、聴きに来てくださった皆さん、ありがとうございました☆彡
音楽Ⅲの授業
今期の音楽Ⅲの授業ではヴァイオリンに挑戦しました。
上達が早く、2回目の授業では「きらきら星」をピアノ伴奏と合わせて演奏することが出来ました☆彡
第6回 劇的空間☆ひがまつ座
約5ヶ月ぶりの「劇的空間☆ひがまつ座」です。
これまでのひがまつ座や夏の演劇特別授業参加者に加えて、今回初参加の生徒も!
冒頭の活動、指示ストレッチの様子。目を閉じてストレッチの指示を受ける。目を開けてみると各々異なったポーズをとっている。自分のポーズは間違いではない、けど人と違う。
ファシリテーターじゅんじゅんから、「“普通”っていうのは全体の中の一番多いもののことをいうだけ。普通じゃなくてもいい。自分の好きなもの、他人の好きなものを認めよう。」といったお話。自分らしさを大切にしながら相手を尊重できるコミュニケーションがとれるといいですね。
次回は1月31日(水)15時からです。次回はなんと、今年度ラストひがまつ座…!乞うご期待!!