ブログ ♫ 日々更新中 ♫ 

カテゴリ:授業の紹介

【授業風景】生物基礎♫

こんにちは♫

今日は東松島高校の授業の一部を紹介します。

 

ひがまつでは、大学受験から就職まで、一人ひとりの様々な進路希望に対応できるように、約200の講座が開設されています。この講座の多さは県内トップレベルです!

 

今回は“生物基礎”の授業を紹介します。

 

今日は実験です★

『DNAの抽出』を行いました!

 

 

ひがまつでは、少人数授業で、きめ細やかな学習指導を展開しています。

そのため、実験も一人ひとりのスキルに合わせて行っています。また、実験器具も基本的には一人一セット使用できます!

 

今日も楽しく実験ができました!

「回る」、「溶ける」、「眺める」…。

 謎の紙…。「回る」、「溶ける」、「眺める」、「招く」、「膨らむ」…?いわゆる動詞というものですね。皆さんはこれら動詞から、一体どんな「ウゴキ」を想像するでしょうか。

 本校の自己表現Aという科目で、5/30(金)より、特別授業「ひがまつ座」が始まっています。第1回~3回は、ダンスワークショップ 「カラダトウゴキ」と題した、「一般社団法人 PLAY ART! せんだい」さんとの連携による講座です!先週6/6(金)は第2回。例の謎の紙が登場したのです。

 受講生徒たちは、ひたすら体育館内をぐるぐる巡り、目に入った動詞を即興で表現します。思い思いの「回る」、「溶ける」、「眺める」、さらには「転がる」まで、たくさんの「ウゴキ」を全身で表しました。生徒の感想にもありましたが、同じ1つの動詞でも、人によって表し方が十人十色なのです。それが面白いし、何より1人1人の発想の柔軟さや豊かさに感心してしまいました。

 第3回は、考査明けの6/20(金)。一体ここからどのように終着していくのでしょうか。楽しみです。

音楽Ⅲ 最後の授業♩

今年度も受講生徒1名の音楽Ⅲ。

最後の授業日に発表会を行いました。

受講生徒は箏2曲、マリンバ1曲を演奏しました。思ったより多くの方々に聴きに来ていただき、緊張のなか堂々と演奏しました!とても立派でした!

今回有志参加の先生方は弾き歌いや独唱で出演してくださり、すばらしい発表会となりました。

音楽Ⅲの授業

音楽室の一角に畳があったので・・・

普段はイスで演奏していますが、今日は畳に正座して演奏してみました!

押し手(左手で糸を押す)は正座の方が力が入りやすいことが判明★