カテゴリ:授業の紹介
第3回 劇的空間☆ひがまつ座 参加者募集中!!
みなさま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は卯年ということで、飛躍の多い1年となりますように♩(ぴょんぴょん)
さて、年明け早々ですが、1月11日(水)に「第3回 劇的空間☆ひがまつ座」が待ち構えています。
昨年12月7日には「第2回 劇的空間☆ひがまつ座」が実施されましたので、ワークショップの様子を紹介します♩
「エア長縄跳び」
実際の縄はないのだけど…、みんな跳ぶの上手!先生も!
「フローズンピクチャー ~瞬間で作る、直感で動く~」
10秒でポーズを考えよう!
この写真のお題は「運動会」。左奥のチームは「よーいドン!」の瞬間かな?
ここからは後半戦!
「東松島高校のCMをつくろう!」
キャッチコピーを考えて、30秒で収まるように。全員しゃべらなくてもOK!全員でしゃべってもOK!
ひがまつの特徴や良いところって何だろう?
校則がない!服装や髪型が自由!
自分たちで部活を立ち上げられる!
ブルーインパルスの音がいつも聞こえていて…
Ⅲ部の外でやる体育の授業は暗くて…
様々な年次のみんなと授業を受けていて…
みんな優しい!
作ってみると30秒間って短い!(写真左の3名はブルーインパルスの練習中)
各チームの発表会♩
最後の決めポーズ!「「「あったか~い、東松島高校~!」」」
振り返りの時間。あっという間の90分間でした。
生徒からは「またやりたい!」「来年、演劇部作る?」との声も。
なんと今回の参加生徒数は前回の倍以上…!今回初参加の生徒も多数でした!
人数が増えることによってより充実したワークショップになりましたね。
最終回でもある第3回は、冬休み明けすぐの1月11日(水)です。
声優・ヴォイストレーナーとしてご活躍の講師をお迎えした楽しいワークショップとなります。お楽しみに!
ミュージックベルで奏でました♩
音楽Ⅱの授業では「ミュージックベル」に取り組んでいます。
本日は、「ミニミニ発表会」と題しまして、先生方にミュージックベルの演奏を聴いて頂きました!
どうやったら息を合わせて演奏出来るか…
メロディーラインを際立たせるためには…
体の使い方は…
など、授業の中では自分たちの演奏を動画で振り返りながら改善を繰り返しました。
ミニミニ発表会は大成功!!
今まででいちばん良い演奏でしたね♩
バナナグラムに挑戦中
ひがまつプロジェクト
5月6日(金)に探究活動「ひがまつプロジェクト」の授業がありました。
タブレットを活用しながら探究課題の設定や仮説の立て方を検討しました。
それぞれの興味や関心に応じた課題設定がされており,どのように活動が進むのか楽しみです。
「新聞が面白くなる話」
2月12日(金)、河北新報社様より講師を招いて、出前講座を実施しました。普段新聞に触れることが少ない生徒たちに「新聞が面白くなる話~人生を100倍豊かにする情報ツール~」と題して、講演していただきました。
「金銭教育プログラム」と「若者のための消費者教育出張講座」
1月29日、20年次生徒を対象に、東京からズームによる「金銭教育プログラム」が行われました。また18・17年次生徒には「若者のための消費者教育出張講座」が行われました。出張講座のテーマは「インターネットを使ったお金のトラブルの実態と対処法」「クレジットカードの使い方」でした。
飲茶しました♪
「フードデザイン」の授業で、手作り肉まんで飲茶しました。
皮の材料は、薄力粉・砂糖・塩・ベーキングパウダー、餡の材料は、挽肉・玉葱・長葱・生姜・干し椎茸・片栗粉・醤油・ごま油、1人ひとり全て手作りで、プロに負けない出来映えの肉まんが完成しました。
自分で手作りした肉まんに、プーアール茶・ジャスミン茶・凍頂ウーロン茶から好きなものをチョイス。
優しいお味の肉まんに辛子醤油を添えて、大変美味しく頂きました♪
お誕生日おめでとう♫♫♫
今日は、『社会福祉基礎』の授業で、「障がい者福祉講座」を実施しました。
毎年恒例のこの講座ですが、講師は昨年に引き続き、一歩を楽しむ石巻代表の若山崇さんとパートナーのトラヴィス君(盲導犬)、同行援護のヘルパーさんも一緒に来校されました。
内容は、若山さんからのお話、若山さんとトラヴィス君が歩く様子の観察、ガイドヘルプの体験、ハーネスを外したトラヴィス君とのふれあいタイム、質疑応答と、盛りだくさんの90分でした。
信号を見て道路を横断する。
私たちが日頃何気なく行っていることも、視覚障がい者の方々や盲導犬には危険がいっぱいです。
「信号は赤ですよ」「信号は青ですよ」「何かお手伝いしましょうか?」
ちょっと恥ずかしいけど、勇気を出してまず一言!
みんな一緒に幸せになるために自分に出来ることを、1人ひとり考えながらお話を聞かせて頂きました。
そして今日はトラヴィス君のお誕生日♫♫♫
お誕生日おめでとうトラヴィス君!
若山さんとトラヴィス君が、これからも沢山楽しい時間を過ごせますように♫♫♫
秋について考える♪
10月30日(金)の3・4校時は「秋について考える」というテーマで,各先生方が自分の興味のあるもの,特技になどについて生徒の前で講話や実技を行いました。写真は「石巻と弓道と私」という題でお話をした山岸教諭の講話です。写真にはありませんが,生徒たちは弓を引いたり,弓道で使われる独特の道具を見たりして,授業に興味深く参加していました。
【授業紹介】理科課題研究
まもなく受講登録期間なので、いろいろな授業を紹介します♪
つぎは理科課題研究です!
自然や科学技術などの幅広い内容について、実験・観察・研究を行います。
写真は、電池の原理を理解するための実験の様子と、藍の染色実験の様子です♪
※理科課題研究は、理科の基礎科目(物理基礎,化学基礎,生物基礎,地学基礎)のいずれかを履修済みの場合に受講できます。
【授業紹介】情報処理
まもなく受講登録期間なので、いろいろな授業を紹介します♪
今日は、情報処理!
ビジネス情報の収集・処理・分析方法などについて学びます。授業での学びを生かして資格の取得に励む生徒も多くいます。
写真はソフトウェアについて学習している様子です♪
※「情報処理」は「社会と情報」を履修済みの場合に受講できます。
19年次Ⅰ・Ⅱ部のロングホームルーム
19年次Ⅰ・Ⅱ部のロングホームルームでは、進路について考えました。
まずは、進路指導部の先生から、本校の進路状況や今やるべきことを説明していただきました。
本校の先輩の事例の紹介もありました。日々の授業にきちんと取り組むことが大切なんですね♪
その後は、進学希望者と就職希望者に分かれて、調べ学習を行いました。
進路は自分事です!
今やるべきことを、しっかりやっていきましょうね!
数学Ⅰ②での学び
普段の授業の様子を紹介しましょう♪
数学Ⅰ②は2年目に受講する「必履修科目」です。必履修科目は、必ず受けないといけない授業のことです。
分からないところは、相談しながら進めています!
今回は少し難しい「正弦定理」について学びました。テストも近づいているので、よく復習しておきましょう!
少ない人数で、質問しやすい! ひがまつの良いところです♪
“戦艦ゲーム”を楽しみながら,不定詞を学習
7月某日,本校に外国語指導助手(ALT)が来校しました。本校では隔週の木曜日と金曜日に,アメリカ出身のALTにコミュニケーション英語Ⅰの授業を担当していただいています。
この日の活動のタイトルは“Battleship”(戦艦)。物々しいネーミングですが,プリント上のマス目に自分のバトルシップを3隻書き,2人1組でお互いの船の位置を当てるというゲームです。x軸,y軸には動詞の不定詞を使った英文が割り当てられており,英作文をしながら“攻撃座標”を設定する仕組みになっています。
生徒からは「相手に英語でしっかり質問することができた」,「頭を使って英語も学べる楽しいゲームでした」などの感想が寄せられました。
ブームです?
梅雨真っ只中です
某クラスでは、LHRや休み時間を利用して「小物作り」を行っています。クロスステッチ、羊毛フェルトのマスコット、エコクラフトのカゴなど思い思い・・・。
まだ製作途中ですが、熱中している様子をちょっとご紹介します。どんな作品ができ上がるか楽しみです(SAより)
20年次 進路研究(1) を実施しました♪
本日、総合的な探究の時間に「進路研究」と題して、進路指導部の先生による講話や10年ライフプランの作成、自分の長所探しなどの内容を実施しました。 就職・進学を考えることだけが進路研究ではないのですね! 20年次は入学したばかりですが、将来の生き方を少しずつイメージし、高校生として、いまやるべきことを考え行動していきましょう!
Ⅰ・Ⅱ部の様子。間隔を広く空け、丁寧なお辞儀からスタート!
終始、真剣な眼差しでお話を聴きました。
校内公開授業を行っています!
先生たちも、お互いに授業を公開し学び合っています。
今日は地理Aの授業が公開されました♪
見やすい統計地図を作ることができました!
授業風景(実験)
科学と人間生活の授業で、演示実験ですが実験をしました。
酸化鉄(粉末)とアルミニウム(粉末)が激しく反応する「テルミット反応」という実験です。
動画のあとは、反応で出来た塊を水で冷やし、かなづちでたたくとスラグという周りを覆っている部分が取れて、
鉄の塊を取り出すことができました。磁石にしっかりくっつきました。
実験成功です!
理科課題研究で藍(アイ)の種まきと花壇整備
先週、
理科課題研究の授業で染色実験に使用する藍(アイ)の種蒔きをしました。
ちょうどこの日、ボランティアの生徒が花壇に花の苗を植えることになったので、一緒に種まきと苗植えを行いました。
雑草の根を掘り起こし
畝を立て
左に藍、右にひまわりをまきました。
藍だけでは寂しいので、花の苗を植えて・・・
そして、
1週間後の今日・・・
藍の芽が出ていました!
成長が楽しみです!
本日のLHR特別企画!
本日,ある年次のLHRでは,数名の先生が講師となり,普段は聞けないような話を聞く会が開催されました!
教室を覗いてみると,
趣味のお話だったり…
頭の体操だったり…
哲学だったり…
サウナでととのったり…
明るい笑い声が聞こえたり…
自分の人生についてだったり…
と,どれも気になるものばかりで,中にはどの話を聞きにいこうか迷っている生徒もいました!
また機会があれば,他の先生のお話も聞いてみたいですね!