ブログ ♫ 日々更新中 ♫ 

♫ひがまつライフ♫

最後の考査が始まります!!

2月7日から後期第二回のテストが始まります!

今年最後のテストです。悔いのないよう、全力を出し切りましょう!

 

 

 美術で製作したピアノが東階段に出現しました。

角度を付けて見るときれいな鍵盤が見えます。

みなさんも写真チャレンジしてみてください♪

 

「お金と仕事」について考える学習に取り組みました。

 1月28日の総合的な探究の時間に,21年次生は視聴覚室で金銭教育プログラムに取り組みました。 

 「お金と仕事」というテーマで,将来の生活や働き方についてファシリテーター(参加者の意見をまとめ進める人)の進行に沿って,生徒参加型で考えていくプログラムです。「生活していく上で必要なお金」について,まず生徒が予想金額をワークシートに書いてからファシリテーターが平均金額を発表すると,生徒の中から「えー!!こんなにかかるの?」という声が出ました。

 この学習が,将来に向けての進路設計や先生方への相談などのきっかけになればと思います。

総合的な学習・探究の時間の様子です。

 1月21日(金)の総合的な学習・探究の時間に,新聞を読み,興味のある記事を選んでワークシートにスクラップし,感想をまとめる活動を行いました。

 みんな真剣に取り組んでいました!

 新聞を読む習慣をつけることで世の中の出来事に対する興味や関心の幅を広げることができます!!

 

2022年スタートです♪

 

 冬休みが終わり,新たな年を迎えました。

 生徒の元気な挨拶や休み時間の話し声は,学校全体を明るくしてくれます。

 

 生徒集会にて,校長先生から後期第2回考査に向けての学習,そして新しいことにチャレンジすることの2つについてお話がありました。

生徒集会

 

寒さは続きますが,体調管理に気をつけて過ごしましょう!

 

教職員向け校内研修会を実施しました

 12月24日(金)午後1時30分から午後3時まで,本校視聴覚室で総合的な探究の時間に係る校内研修会を開催し,本校教職員が受講しました。

 講師として地域防災学,地形学を専門とする東北福祉大学専任講師の水本匡起氏をお迎えし,「石巻平野の地形と歴史に基づく新しい地域防災教育の手法と展開」と題して御講演をいただきました。

 今回の研修内容は,「総合的な探究の時間」の授業づくりに生かすこととしています。

お忙しい中,御講演をしてくださった水本匡起先生,ありがとうございました。