♫ひがまつライフ♫
令和6年度閉講式
3/24(月)、久々の登校日は、今年度の閉講式が行われました。
なんだか生徒の皆さん、4月と比べてまた一段と落ち着いた表情です。
翌25日は、新入生の入学者説明会でした。いよいよ新しい後輩が入ってきますね。
来年度に向けた良い助走期間となるように、この自宅学習日を過ごしてもらいたいと思います!
(画像は、閉講式の校長講話より)
R6年度美術部の活動報告
美術部では、第6回東部地区美術展と第77回宮城県高等学校美術展に作品を出品しました。
●第77回宮城県高等学校美術展展示作品
(2025年1月25日~1月29日 せんだいメディアテーク開催)
高等学校美術展では、講評会に出席し、教員から講評を受け、視野を広げることができました。
年度末校内展示も行いました♪
皆さん、1年間頑張りましたね。
春の気配
グラウンドにある桜のつぼみです。3月10日(月)に撮影しました。
厳しい寒さもあってか、まだ固い感じでしたが、4月には満開に咲く桜の木を見るのが楽しみです。
春は確実に近づいています。
生徒会誌「青藍」第20号発行
生徒会誌「青藍」の第20号が完成しました。
広報委員会の生徒が原稿の依頼や写真選びなどを頑張ってくれました
表紙等のイラストは3名の生徒が担当し、青を基調とした素敵なイラストを描いてくれました!
原稿を執筆してくれた生徒のみなさんもお疲れ様でした
卒業式が行われました。
3月1日(土)に卒業式が行われました。
今年度は32名の生徒が卒業しました。
涙を流す卒業生や先生方の姿が見られ、とても感動的な卒業式でした。
それぞれの夢や目標に向かって進んでいって欲しいと思います。
在校生の式に臨む態度も立派で、素晴らしい卒業式になりました。
美術の授業で生徒が制作した作品を展示中です
美術作品を展示中です。 どの作品も工夫に富んだ もので、本物と見間違え て食べてしまいそうなも のばかりです。 |
||
ひがまつの校歌・斉唱バージョンを録音しました!
音楽の授業を取っている生徒には年度初めから予告し、録音に向けて授業の中で練習を重ねてきました。
録音当日はお昼休みの時間帯でしたが、たくさんの生徒・先生方が音楽室に来てくださり、大人数での大合唱となりました!
録音は大成功!一発録りをしました。音楽の授業を取っていない生徒も多数来てくれました。ありがとうございました!
録音された音源は、今年の卒業式から使用する予定です☆彡
音楽Ⅲ 最後の授業♩
今年度も受講生徒1名の音楽Ⅲ。
最後の授業日に発表会を行いました。
受講生徒は箏2曲、マリンバ1曲を演奏しました。思ったより多くの方々に聴きに来ていただき、緊張のなか堂々と演奏しました!とても立派でした!
今回有志参加の先生方は弾き歌いや独唱で出演してくださり、すばらしい発表会となりました。
鹿嶋静ミニコンサート♫
こんにちは♫
火曜日に行われた鹿島静ミニコンサートの様子をお届けします!
鹿嶋静さんはバイオリンプレイヤーで東松島ふるさと大使をされています。
(鹿島静さんプロフィール:東松島ふるさと大使プロフィール.pdf(東松島市公式ウェブサイトより))
今回、ひがまつで生演奏をしてくださいました!
素敵な音色に癒されました。
素晴らしい演奏をありがとうございました!
餃子の王将!!!
本日、餃子の王将さんからⅢ部生徒にお弁当を提供していただきました。感謝の気持ちを込めながら、とてもおいしくいただきました!
たくさん食べてスタミナをつけて、インフルやコロナに打ち勝ちたいですね!
ひがまつのスキマ時間
空き時間に編み物をしている生徒に出会いました。
なんと、編み図なしで作っているとのことです。
フリルがかわいいワンちゃんグッズになる予定です。
完成が楽しみですね。
食堂にクリスマスツリーが飾られました!
早いもので今年も12月になりました。学校周辺はまだ木々が赤く彩られていますが、食堂はクリスマスムード全開です。今年はヒーリング部と有志の皆さんがきれいに飾り付けをしてくれました。
もうすぐ今年も終わりですね。皆さんの年末が良いものでありますように。
昇降口のすぐ脇に、お花が咲き始めました。
AIのご判断によると、アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)とのことです。実は花が咲く条件がはっきりしておらず、思うようには見られないお花との情報もありました。大切に愛でたいものです。
薄紅色の蕾もこれから開くのでしょう。満開が楽しみですね。
秋真っ盛り
今日偶然、職員室の外に目をやると、燃えるような紅葉を目にし、思わず見とれてしまいました。
ここ数日のうちに急に色づいたようで、週明けの今日この変化に気がついた次第です。今まさに紅葉の秋、秋の真っ最中です。
ところで、本校では先週木曜日から後期1回目の考査が始まりました。生徒はテスト勉強で知識・教養を頭にため込む、収穫の秋・知識の秋の真っ最中のようです。
この風景を見ながらゆく秋を惜しみつつ、散りゆく紅葉を目の前にして、今年一年の時の推移を実感したのでした。
11月も、もう下旬になりました。
秋も深まり、肌寒い日が増えてきましたね。
さて、今週木曜日から後期第1回考査が始まりました。これまでの勉強の成果を存分に発揮できるよう、最後まで集中して取り組みましょう。
また、昨日から自動販売機に「あたたか~い」飲み物が登場しました。もう買った人はいるでしょうか。
「あたたかい」よりも「あたたか~い」のほうが、より温かみを感じるのはなぜなのでしょうか。分かる人は教えてください。
寒い日が続きますが、あたたか~い飲み物でほっと一息つきながら、元気に学校生活を送りましょう。風邪もはやってきています!!手洗いうがいも忘れずに!!
音楽Ⅲの授業
音楽室の一角に畳があったので・・・
普段はイスで演奏していますが、今日は畳に正座して演奏してみました!
押し手(左手で糸を押す)は正座の方が力が入りやすいことが判明★
福祉の授業で、講師の先生からガイドヘルプや手話を教わりました。
福祉科目の「社会福祉基礎」と「介護福祉基礎」の授業で、それぞれ講師の方をお迎えしました。
福祉の授業では、外部講師の方の講話やさまざまな実践活動を行い、障害に関する当事者の気持ちや生活の困り感を理解し、自分にどんな手助けができるのか考えます。
今回は二つの授業を紹介します。
7月に「盲導犬」の授業を行い、視覚障害者の方の生活や盲導犬の働き、ガイドヘルプ体験などを行いました。
講師の先生のユーモアあふれるお話と分かりやすい実践で、生徒の皆さんは興味を持って活動していました。
11月には「手話」の授業を行い、聴覚障害者の方の生活や手話を行う上での注意点、手話体験を行いました。
目の前で手話を使って会話をしているところを見ることや手話一つ一つの成り立ちを知ることで、楽しく覚えることが出来ました。
美術部の取り組み紹介♪
最近の、美術部の活動の様子について、紹介します♪
現在、美術部では宮城県高校美術展に向けて、制作を行っています。
大きいサイズの作品に挑戦し、それぞれのペースで制作に取り組んでいます!
文化祭では、美術の授業との合同で展示発表も行いました。
沢山の来場者の方に作品を見ていただきました。
令和6年度第31回宮城県高等学校総合文化祭(こもれびの降る丘遊学館)にて、
22年次伊藤優さんの作品『パシフィック・オーシャン』(東部地区美術展優秀賞作品)が展示されました。
これからも制作楽しみながら頑張ろう!
美術Ⅲ・自己表現Aの授業で、演劇手法を取り入れた特別授業を行いました。
先日、東北芸術工科大学基盤教育センター教授土田真一先生を外部講師としてお招きし、美術Ⅲ・自己表現Aの授業で演劇手法を取り入れた特別授業を行いました。
自己表現Aでは、自分がどうしても譲れないもの、それを阻止するものについて考え、
小演劇で表現する活動を行いました。
美術Ⅲでは、グループワークを通して絵画にセリフをつけて、小演劇を作る活動を行いました。
この班は、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの『ダイヤのAを持ついかさま師』にしました。
登場人物の目つきから、色々な想像ができそうですね~
最後には、身振りなども付けて発表しました。皆さん演技派でびっくり!!
自分の役割を考え、意見を出し合い、周囲の意見も尊重しながら活動することができました。
火災避難訓練が行われました
宮城県で2022年に発生した火災は562件。
11月9日から15日は火災予防週間です。
守りたい
未来があるから
火の用心
日頃から火災に備えましょう。
地域奉仕活動を行いました
今日は地域奉仕活動と校内大掃除を行いました
午前中は日頃からお世話になっている矢本駅や市役所周辺等の道路や歩道のごみを拾いました
気持ちもすっきり晴れやかになりましたね♪
東松祭!
10月18日、19日の2日間で東松祭が行われました。
1日目はステージ発表、コスプレ・カラオケ大会が行われました。
たくさんの生徒の素敵な発表を見ることができましたね♪
カラオケ大会の審査中には先生方によるラプンツェルのミニミュージカルが行われました♪
2日目は1日目のステージ発表に加え、展示・模擬店と実行委員・生徒会企画のビンゴ大会とクイズ「これってだ~れの!?」が行われました。
実行委員・生徒会のみなさん、そして、ステージ発表・展示・模擬店・コスプレ・カラオケ大会に参加したみなさんのこれまでしてきてくれた準備のおかげで大成功の東松祭となりましたね!
また、東松祭にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
企画や発表、出店をしてくれた生徒はすべて有志の生徒が集い、生徒たちで1から作り上げた東松祭です。
やりたい!と思ったことを実現することができる大切な場所だと私は思います。
生徒の皆さん、また来年も全力で楽しい東松祭にしましょう♪
福祉の授業で、認知症VR・介護ロボット体験を行いました!
認知症VRや介護ロボット及びコミュニケーションロボットなどを使用した介護体験を行いました。
体験を通して、介護を必要とする利用者についての理解を深めました。
●認知症VR体験の様子
●ボッチャ(障害者スポーツ)の様子
●コミュニケーションロボットの様子
●マッスルスーツ(重い荷物運び)の様子
●電動車椅子(移動支援)様子
生徒達も授業を楽しみながら、学ぶことが出来ました。
地理総合の授業より
この日は「乾燥帯の生活」について学習しました。「どこに分布しているか?」「水をどうやって得ているか?」など教科書、地図帳、タブレットを活用して答えを導きました。
乾燥地域で過ごしたときの喉の渇きや灼熱の太陽など、現地に行った時の体感にはかないませんが、経験をもとに臨場感あふれる説明をして生徒のみなさんが未知の地域に関心を持つことができる授業をしています。
後期が始まりました!
考査も終了し、後期が始まりました。後期の行事と言えば東松祭。準備が着々と進んでいるようです。
作業をしているのは装飾担当の皆さん。
段ボールを貼り合わせたり、ペーパーポンポンを作ったり、友達も引き込んで和気あいあいと作業を進めていました。
前期第2回考査スタート!
本日(9月9日)から前期第2回考査が開始されます。
生徒の皆さんは、良い点数が取れるように最後まで諦めず、全力を出し切って頑張りましょう!
就活もテストも頑張ろう!!
今週は就職試験の出願が始まりました。
毎年進路先一覧を貼り出しているコーナーも、今年度用に一新。
今はまっさらですが、これからここに沢山の進路先が並ぶといいなと思います。
また、来週からは前期第2回考査が始まります。
将来のために悔いを残さないよう、精一杯テスト勉強を頑張りましょう!
音楽Ⅲの授業
今年度の音楽Ⅲの授業も、受講生徒は1名です。
今期はマリンバに取り組んでいます。
マリンバの音板はただ叩くだけでは難しく、身体の角度や腕の位置など、上達すればするほど新しい壁にぶつかります。音板はどの部分を叩いても音程は同じですが、叩く位置によって音色が変わります。また、マレット(ばち)のヘッドの素材や硬度、球のサイズ等により音色が大幅に変化するのもマリンバの魅力です。
受講生徒には、「弾けるようになりたい曲」があり、仕上がるまでもうひと頑張り!
音楽室から廊下に漏れるマリンバの音に連れられて、毎週のように他教科の先生方が音楽室をのぞきに来てくれるのも楽しさのひとつです♩
MyWill!スピーKING
8/30(金) ひがまつの大きな行事の一つ、MyWill!スピーKINGが行われました。
各HRの代表生徒が熱弁を振るってくれました。
一般生徒はリモートで各教室にて熱心に聞いていました。
生徒集会をオンラインで実施
夏休みが終了し、授業再開の初日となった8月20日、本校では生徒集会が行われました。通常は冷房設備のない講堂に集まって行われる行事ですが、気温上昇による健康への影響が懸念されたため、急遽、集会は分散実施に変更。生徒はエアコンの効いた普通教室にホームルームごとに集合し、無線LANを利用したライブ動画配信で校長講話などを聞きました。
気が付くと、次回定期考査は来月上旬から。まだまだ暑い天気が続きそうですが、気を引き締めて学習に取り組みましょう。
本日も暑いですね!
夏は暑いのが当たり前ですが、あまりの暑さで、うなだれてしまいますね。
朝9時に体育館の温度を計測しにいったら、すでに30℃に達し、熱中症厳重警戒レベルとなっていました。
いったい、今日は何度まで上がるのだろう?
みなさん、熱中症には気をつけてくださいね!水分や塩分補給も大事ですが、やっぱり睡眠が大事ですので、しっかりと睡眠時間を確保してくださいね!
そうそう、来週は三大流星群のひとつ「ペルセウス流星群」が活動のピークを迎えるそうです。1時間に40個もの流星を見ることができるかもしれないということです。昼は暑いので、夜を楽しみましょう!見頃は、11~13日の夜だそうです。ちょっとだけ、夜空を見上げてみてくださいね。
願い事叶うかな
今週はほとんどのクラスで三者面談が行われました。
保護者の方はご覧になったか、昇降口の事務室側には先月より有志が作製した七夕飾りが涼やかに佇んでいます。
生徒(と先生?)が書いた短冊には真剣な願い事やユニークな願い事が記されており、8月になっても七夕の魅力は失いません。
はたして、願い事は叶うかなー!?
演劇特別授業が終了しました
昨日、演劇特別授業と公演会が無事終了しました。
今年は東松島市コミュニテイセンターを初の公演会場として、無事終えることが出来ました。
各班とも最後、演者と音響・照明スタッフが舞台に総出で横並びし、観客から拍手を浴びていました。壇上を降りる際、演じきった生徒一人一人の興奮とやりきった感が、近くで感じられるような舞台でした。最後は全員ステージ前で、記念写真を撮りつつ互いに公演の余韻に浸っていました。
ご指導いただいた東京演劇アンサンブルの劇団員の皆さま、4日間本当にありがとうございました。
今年も演劇特別授業の季節がやってきました !
本日早朝から、東京演劇アンサンブル劇団員4名の方が来校し、待ち遠しかった演劇特別授業が始まりました。
最初、視聴覚室で開講式を行った後、生徒全員食堂でのワークショップで気持ちや体をほぐしました。その後、4班に分かれて台本の通し読みや、体動きのトレーニング練習などをしました。
生徒は最終日25日(木)午後1時の公演会にて、成果を披露する予定です。ちなみに公演会は今年、学校を飛び出し東松島市コミュニテイセンターで行います。
夏休み前生徒集会
7月19日(金)に、夏休み前生徒集会が行われました。
会の中では尾形校長先生が、本校の掲げている「人に優しい人づくり」に触れ、「家族や友だち、かかわる人たちに優しくできたかな?ということを考えてほしい。それから、自分にも優しくあってほしい。自分を大事にしよう。」といった内容で、生徒の皆さんに語りかけました。また、「法律は最低限の道徳である」という言葉を引用し、人として守らなくてはいけないことを改めて考えるよう呼びかけました。
また、金野生徒指導部長より夏期休業中の留意点や校内でのマナー、加藤進路指導部長からオープンキャンパス等への積極的な参加を促すお話がありました。
これから、暑い盛りになります。皆さん体に気をつけてお過ごしください!
第6回宮城県高等学校東部地区美術展の開催について
第6回宮城県高等学校東部地区美術展が、松島町文化観光交流館にて本日から開催されています。
本校では、美術部生徒2名が作品出品し、うち22年次の伊藤優さんが優秀賞に選ばれました!
期間:2024年7月19日(金)~7月21日(日)
時間:10:00~16:45(日曜は14:00まで)
場所:松島町文化観光交流館 大ホール
いちごが実りました!
本校職員がいちごを育てていましたが、7月に入ってからいくつか実をつけました。
甘くて美味しかったとのことです。
小さい実もあるので、これからの成長が楽しみです。
7月5日 スポーツフェスティバル!
7月5日(金)にスポーツフェスティバルが開催されました!
○ ソフトバレーボール
○ ドッヂビー
○ バドミントン
○ 卓球
○ ストラックアウト
○ アームレスリング の6競技が行われました。
1~2週間前からこの日に向けて練習する姿を見ることができました。
練習の成果を発揮できたようです。
上位入賞者には賞状と豪華景品が贈呈されました!
交通安全教室が行われました。
6月26日(水)に交通安全教室が行われました。
自分の命を守るために、交通安全に関する正しい知識を身につけ、交通ルールを遵守する必要があります。
生徒の皆さんは集中して警察の方の講話を聴いていました。また、講話後には、学校周辺の交通環境について話し合う活動が行われました。
校舎屋上への避難訓練
6月20日(木)に避難訓練が行われました。
今回は地震による津波を想定した訓練だったので、
グランド集合の後に屋上避難も体験しました。
ふだんは立入禁止の屋上ですが、いざという時に備えることは大切です。
晴れ渡る青空の下、みんな真剣に行動していました。
虹が出ました(激レア度★★★★★)
梅雨入りはまだですが、雨の後には虹が出ることが多い時期です。
今回は2重虹が出現しました。
スーパーマーケットの看板から虹が出ている様子が収められています。
その虹の左から一回り大きな虹が出ています(薄めなのでよく御覧ください)。
雨上がりには是非虹を探してみてください。
花壇の植え替え
昇降口の花壇を春の花々に植え替えました。
たくさんの生徒の皆さんにお手伝いしてもらいました!
お手伝いしてくれた皆さん、ありがとうございました!
今後の成長もお楽しみに♪
【授業風景】化学♫
こんにちは♫
今日は東松島高校の授業の一部を紹介します。
ひがまつでは、大学受験から就職まで、一人ひとりの様々な進路希望に対応できるように、約200の講座が開設されています。これは県内トップレベルです!
今回は“化学”の授業を紹介します。
今日は実験です★
『分子量の測定』を行いました!
ひがまつは少人数授業できめ細やかな学習指導を展開しています。
なので、実験も一人ひとりのスキルに合わせて行っています。また、実験器具も基本的には一人一セット使用できます!
楽しく実験できました!
いじめ防止教室
17日(金)にいじめ防止教室が行われました。教室終了後、いじめをなくすにはどうすれば良いかを生徒たちが考え、たくさん付箋を貼ってくれました。
生徒会企画LHRが行われました!
5月10日(金)に生徒会LHR企画「目指せ!ひがまつマスター!ポイント★ゲットだぜ!!」が行われました。
校舎内に隠されたクイズとお宝を見つけ出し、クイズの点数とお宝のボーナスポイントの合計で順位を競いました。
上位入賞者には後日景品が贈呈される予定です
4月27日(土)に進路講演会・PTA総会・教育振興会総会がありました
PTAの役員の方々と一緒に会場準備・片付けをしました。
おかげさまで、それぞれ充実したものになりました。
ありがとうございました。
情報モラル教室が実施されました!!
金曜日は情報モラル教室が実施されました。
インターネットはとても便利で生活に欠かせないものですが、リスクについても理解していなくてはなりません。
SNSやメディアリテラシーについて、具体的な場面を想像しながら、自分ごととしてインターネットとの向き合い方を考えていました。
皆さん集中して聴いていましたね!
最後の桜が咲いてます
桜の季節は過ぎたのに、なんと校庭の一角に、葉桜と満開の遅咲き桜が並んで立っていました。
今週末の27日(土)、本校ではPTA総会があります。
皆さん最後の桜を見に来てくださいね。
ようこそひがまつへ✨
4月8日に入学式が行われました。
今年度は計69名の新入生を迎えることができました。
新入生の皆さんは少しの不安と大きな期待を胸に、名前を呼ばれると大きな声で「はい」と返事をしていました。
この時の気持ちを忘れず、東松島高校で様々なことに挑戦し、有意義な生活を送ることを願っています。
先生たちは皆さんの活躍を応援していますよ~!
春はもうすぐ♪
昨日の雪はどこへやら、今日はすがすがしい晴天ですね!
この天気に反応したのか、昇降口の花壇のチューリップが本日一輪咲きました!
今年のチューリップは、開花時期の異なる球根が混ざっているものにしました。
これから次々とチューリップを見られると思うと、とても楽しみです♪
今年度ももうすぐ終わり。
3月18日に卒業生を37名送り出し、4月には新入生を迎えます。
来年度も元気な生徒の皆さんとお会いできることを楽しみにしています!