♫ひがまつライフ♫
進学就職対策講座が実施されました
8月6日(水)~8月8日(金)、今年も進学就職対策講座が実施されています。
講座の内容は、面接対策、小論文・作文対策、SPI対策、履歴書・エントリーシート作成など。今後の進学・就職活動を進めるうえで欠かせない講義や演習に取り組みました。
初日の参加率は雨天にもかかわらず90%を超え、進路決定を目指す参加生徒の意気込みが感じられました。
今年の東松祭(文化祭)のテーマが決まりました!
今週、文化行事実行委員会で東松祭のテーマ決めを行い、写真の通りに決定しました。今後このテーマに向けてポスターを作成するほか、学校内の装飾のイメージを考えていく予定です。
さて、その出来映えを知る今年の東松祭一般公開の日ですが、10月25日(土)の10時00分から13時00分までになっていますので、どうぞ観に来てください。
スポーツフェスティバルが行われました!
7月4日(金)にスポーツフェスティバルが開催されました!
〇ソフトバレーボール 〇ドッジボール 〇バドミントン
〇卓球 〇ストラックアウト 〇アームレスリング の6種目が行われました。
暑い中でしたが、各自こまめに水分補給をしながら、元気に楽しく活動している様子が見られました。
各種目上位入賞者には賞状と豪華景品が贈呈されました!
授業風景「社会福祉基礎」盲導犬がやってきた!
6月30日(月)・7月1日(火)、「社会福祉基礎」の授業で「目の不自由な方への対応」として盲導犬などについて学習を行いました。
待機している盲導犬にとっては、歩くのが一番の喜びだそうです。
視野が限られる「視野狭窄」の体験のために5円硬貨か50円硬貨の穴を使おうと思ったのですが、財布をのぞいてみるとあいにく入っていなかった生徒も。
「伴走誘導」では、目の不自由な人とのコミュニケーションの重要性を痛感したようです。
【授業風景】生物基礎♫
こんにちは♫
今日は東松島高校の授業の一部を紹介します。
ひがまつでは、大学受験から就職まで、一人ひとりの様々な進路希望に対応できるように、約200の講座が開設されています。この講座の多さは県内トップレベルです!
今回は“生物基礎”の授業を紹介します。
今日は実験です★
『DNAの抽出』を行いました!
ひがまつでは、少人数授業で、きめ細やかな学習指導を展開しています。
そのため、実験も一人ひとりのスキルに合わせて行っています。また、実験器具も基本的には一人一セット使用できます!
今日も楽しく実験ができました!
第2期がスタートしました!
今週から前期の第2期が始まりました。単位制の学校では、一人ひとりが自分の履修計画や目標に沿って学びを進めています。第1期での学びを振り返りながら、第2期も、自分のペースでしっかり取り組んでいきましょう。
自分自身の成長につながる充実した期間にできるよう、みんなで支え合いながら頑張りましょう。
さて、今日は避難訓練・防災学習を行いました。みなさん、真剣な顔で取り組んでいました!!
前期第1回考査おつかれさまでした
今年度初めての考査期間となりました。テストに備え空き時間に勉強をしたり、休憩時間に食堂で友達とホッと一息ついてテストに備えたりと、各々の過ごし方でテストを乗り越えることができました。考査を終えた今、ちょっとばかりでもリフレッシュして、明日からに備えてほしいと思います。今回は昇降口に植えてある色とりどりの花の写真を掲載しますので、ご覧になって和んでいただけたら嬉しいです! 自ら進んで、花植えのお手伝いをしてくれた生徒もいたそうです☺ すてきですね♪
「回る」、「溶ける」、「眺める」…。
謎の紙…。「回る」、「溶ける」、「眺める」、「招く」、「膨らむ」…?いわゆる動詞というものですね。皆さんはこれら動詞から、一体どんな「ウゴキ」を想像するでしょうか。
本校の自己表現Aという科目で、5/30(金)より、特別授業「ひがまつ座」が始まっています。第1回~3回は、ダンスワークショップ 「カラダトウゴキ」と題した、「一般社団法人 PLAY ART! せんだい」さんとの連携による講座です!先週6/6(金)は第2回。例の謎の紙が登場したのです。
受講生徒たちは、ひたすら体育館内をぐるぐる巡り、目に入った動詞を即興で表現します。思い思いの「回る」、「溶ける」、「眺める」、さらには「転がる」まで、たくさんの「ウゴキ」を全身で表しました。生徒の感想にもありましたが、同じ1つの動詞でも、人によって表し方が十人十色なのです。それが面白いし、何より1人1人の発想の柔軟さや豊かさに感心してしまいました。
第3回は、考査明けの6/20(金)。一体ここからどのように終着していくのでしょうか。楽しみです。
生徒会企画LHRが行われました♪
5/30(金)に生徒会企画LHRが行われました。
校舎内には先生方の名前と担当教科にちなんだ問題が書いてある紙が隠されました…
生徒の皆さんは校舎内に隠された紙を探し、その先生のところで問題に正解できればポイントゲット!
校長先生、教頭先生の問題は特にポイントが高く、校長室の前には長蛇の列が…!
生徒の皆さんにとって、話したことのない先生と話す機会にもなったようです♪
その他にもひがまつにちなんだ問題や、高難易度のなぞなぞが校舎内の各地に貼られ、それに正解することでもポイントをゲットできました♪
高得点を獲得した生徒には、後日豪華景品が贈呈されます♪
お楽しみに!
生徒会の皆さん、楽しい企画を準備してくれてありがとうございました!
進路ガイダンスを行いました
先日、視聴覚室で進路ガイダンスを行いました。
進路に向けて話を聞く生徒たちの表情は、授業を受けているときより真剣でした。
夕方には保護者向けの進路説明会が開かれ、就職や受験、奨学金などについて説明が行われました。
これからも進路などについて、保護者の皆様と手を取り合って進めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。