ブログ ♫ 日々更新中 ♫ 

♫ひがまつライフ♫

7月29日の理科課題研究で、藍の生葉染めをやりました。

夏休み前に行った、理科課題研究の授業を紹介します。

 

6月上旬に種まきした藍が、ここまで成長しました。

 

葉っぱによっては先端がほんの少し青くなってきているものがあります。
そろそろ染色できる時期になりました。
ということで、今年も、いろいろな素材を用いて染色をしてみました。

 

左から、絹(シルク)、羊毛(ウール)、綿(コットン)、麻(リネン)です。

 

今回は薬品等を使わず、生葉だけで染色したので、
動物繊維(絹と羊毛)は染まりやすく、植物繊維(綿と麻)は染まりにくいのがよくわかります。

緑色の液から取り出すと酸化して徐々に青くなるのが、何度やっても不思議で楽しい実験です。

 

 

 

 

“戦艦ゲーム”を楽しみながら,不定詞を学習

7月某日,本校に外国語指導助手(ALT)が来校しました。本校では隔週の木曜日と金曜日に,アメリカ出身のALTにコミュニケーション英語Ⅰの授業を担当していただいています。

 この日の活動のタイトルは“Battleship”(戦艦)。物々しいネーミングですが,プリント上のマス目に自分のバトルシップを3隻書き,2人1組でお互いの船の位置を当てるというゲームです。x軸,y軸には動詞の不定詞を使った英文が割り当てられており,英作文をしながら“攻撃座標”を設定する仕組みになっています。

 生徒からは「相手に英語でしっかり質問することができた」,「頭を使って英語も学べる楽しいゲームでした」などの感想が寄せられました。