ブログ ♫ 日々更新中 ♫ 

♫ひがまつライフ♫

東松祭!

10月18日、19日の2日間で東松祭が行われました。

1日目はステージ発表、コスプレ・カラオケ大会が行われました。

たくさんの生徒の素敵な発表を見ることができましたね♪

 

カラオケ大会の審査中には先生方によるラプンツェルのミニミュージカルが行われました♪

 

2日目は1日目のステージ発表に加え、展示・模擬店と実行委員・生徒会企画のビンゴ大会とクイズ「これってだ~れの!?」が行われました。

実行委員・生徒会のみなさん、そして、ステージ発表・展示・模擬店・コスプレ・カラオケ大会に参加したみなさんのこれまでしてきてくれた準備のおかげで大成功の東松祭となりましたね!

 

また、東松祭にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

企画や発表、出店をしてくれた生徒はすべて有志の生徒が集い、生徒たちで1から作り上げた東松祭です。

やりたい!と思ったことを実現することができる大切な場所だと私は思います。

 

生徒の皆さん、また来年も全力で楽しい東松祭にしましょう♪

 

喜ぶ・デレ 福祉の授業で、認知症VR・介護ロボット体験を行いました!

認知症VRや介護ロボット及びコミュニケーションロボットなどを使用した介護体験を行いました。

体験を通して、介護を必要とする利用者についての理解を深めました。

 

●認知症VR体験の様子

 

●ボッチャ(障害者スポーツ)の様子

●コミュニケーションロボットの様子

 

●マッスルスーツ(重い荷物運び)の様子

 

●電動車椅子(移動支援)様子

 

生徒達も授業を楽しみながら、学ぶことが出来ました。

 

地理総合の授業より

 この日は「乾燥帯の生活」について学習しました。「どこに分布しているか?」「水をどうやって得ているか?」など教科書、地図帳、タブレットを活用して答えを導きました。
 乾燥地域で過ごしたときの喉の渇きや灼熱の太陽など、現地に行った時の体感にはかないませんが、経験をもとに臨場感あふれる説明をして生徒のみなさんが未知の地域に関心を持つことができる授業をしています。

後期が始まりました!

 考査も終了し、後期が始まりました。後期の行事と言えば東松祭。準備が着々と進んでいるようです。

 作業をしているのは装飾担当の皆さん。 

段ボールを貼り合わせたり、ペーパーポンポンを作ったり、友達も引き込んで和気あいあいと作業を進めていました。

 

 

就活もテストも頑張ろう!!

今週は就職試験の出願が始まりました。

毎年進路先一覧を貼り出しているコーナーも、今年度用に一新。

今はまっさらですが、これからここに沢山の進路先が並ぶといいなと思います。

また、来週からは前期第2回考査が始まります。

将来のために悔いを残さないよう、精一杯テスト勉強を頑張りましょう!

音楽Ⅲの授業

今年度の音楽Ⅲの授業も、受講生徒は1名です。

今期はマリンバに取り組んでいます。

マリンバの音板はただ叩くだけでは難しく、身体の角度や腕の位置など、上達すればするほど新しい壁にぶつかります。音板はどの部分を叩いても音程は同じですが、叩く位置によって音色が変わります。また、マレット(ばち)のヘッドの素材や硬度、球のサイズ等により音色が大幅に変化するのもマリンバの魅力です。

 

受講生徒には、「弾けるようになりたい曲」があり、仕上がるまでもうひと頑張り!

音楽室から廊下に漏れるマリンバの音に連れられて、毎週のように他教科の先生方が音楽室をのぞきに来てくれるのも楽しさのひとつです♩

MyWill!スピーKING

8/30(金) ひがまつの大きな行事の一つ、MyWill!スピーKINGが行われました。

各HRの代表生徒が熱弁を振るってくれました。

一般生徒はリモートで各教室にて熱心に聞いていました。