♫ひがまつライフ♫
入学式が挙行されました。
晴天の中、校庭の桜が見事に咲き誇る4月10日(月)、本校でも入学式が執り行われました。新入生はⅠ部36人、Ⅱ部23人、Ⅲ部7人。合計66人の入学が認められました。普段はカジュアルな私服を着こなして登校する本校生徒ですが、さすがにこの日ばかりはバリっとフォーマルに決めた生徒が多数派。担任からの呼名に元気よく返事をしていました。
自己表現Aひがまつリレーアニメーション完成!
先日ひがまつブログにて紹介していました、
授業「自己表現A」にて制作を行っていた「ひがまつリレーアニメーション」が完成しました!
最終回は鑑賞会を行い、それぞれの表現の違いを楽しんで鑑賞していましたね!
完成した作品は、ひがまつチャンネルに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
動画はこちら→ひがまつチャンネル
後期第2回考査終了!
今年度最後の考査である、後期第2回考査が終了しました!
テストが終わって学校が生徒の皆さんの解放感であふれる中、天気もそれに合わせて解放的な青空になりましたね
冬もあと少し、今年度もあと少しになりました。来年度をすがすがしい気持ちで迎えられるよう、最後まで頑張っていきましょう
自己表現Aではアニメーションを制作しています!
本校では、「自己表現」という科目を開講しています。
AとBがあり、そのうち「自己表現A」では、国語、体育、音楽、美術の4教科がオムニバス形式で授業を行っています。
自己表現Aの授業では、冬休み前からアニメーションを制作していました。
授業内容をご紹介します♪
今回挑戦しているのは、「リレーアニメーション」。
一人ひとりが作った動画をつなげて、世界に一つだけしかないアニメーションを作ります!
動画は本校にちなみ、ひがしまつしまこうこうの「ひ」の文字からスタートし、動画の合間に「ひがしまつしまこうこう」の文字が入ります!
こちらは手描きアニメーションに挑戦しています!
こちらはクレイアニメーションを制作中ですね!
こちらは切り紙アニメーションを行っています・・・!この細かいパーツはパソコンソフトで描いたものを切って
使用しています!!
根気のいる作業ですが、頑張って制作しています・・・!!
作成したアニメーションに音声をつけています!
効果音をつけて、さらにグレードをあげていきます!
アニメーションと言っても、描かれた絵だけではなく、
粘土(クレイ)や切り紙、人(ピクシレーション)など様々な技法があります。
皆それぞれの目標に向かって、技法を選択して頑張って取り組みました。
できあがった動画の一部はひがまつチャンネルに載せています。よろしければご覧ください♪
完成作品もひがまつチャンネルに掲載する予定です。
音楽Ⅲ 今年度最後の授業♩
先日、音楽Ⅲの授業内でピアノの発表会をしました。
年が明けてから選曲し、短い練習期間でしたが、本番は数名の先生方に聴きに来てもらい「ブラボー!」をいただきました!
とても立派な演奏でした♩
後期第2回考査が始まります!
一年を締めくくる第2回後期考査が始まります。睡眠、食事をしっかりとって、体調管理に気をつけて万全の体制で臨みましょう。
第75回宮城県高等学校美術展に出品しました
2023年1/26(木)~1/29(日)宮城県美術館県民ギャラリーにて開催されました、
第75回宮城県高等学校美術展にて、美術Ⅱの授業で制作した作品5点を出品いたしました。
来場者の方々が思わず足を止めて、作品をじっくりと鑑賞されている姿が見られました。
<出品作品>
第3回劇的空間☆ひがまつ座が開催されました!
演劇的手法を用いたワークショップ「劇的空間☆ひがまつ座」第3回目が先日1/11(水)に開催されました。
第3回は、ヴォイスパフォーマー・ヴォイストレーナーである荒井真澄さんにお越しいただきました!
今回前回にもまして、多くの生徒が参加しました。
まずはじめにヴォイストレーニングの基本的な流れをご説明いただきました。
荒井さんいわく、自分の声だと思っている声は、他の人が聞いている声とは違うそうです。
声にも、相手に「届ける」声と、自分の中に「こもって」しまっている声があるそう。
相手に「届ける」、自分の外に「声を響かせる」のを意識しよう!と教えていただきました!
また、美しい姿勢の立ち方、声をまっすぐ届けるやり方など皆さんで実践しましたね!
ひがまつ座は3回という少ない回数でしたが、普段の授業では体験できない時間を
過ごせたのではないでしょうか。
このプログラムは東北大学虫明教授のご協力をいただき、 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)の支援を受けて実施されました。
お越しいただきました講師の先生方、ありがとうございました。
金銭教育・租税教室が開催されました
1月27日(金)総合的な探究の時間では,全生徒が年次ごとにライフプランや収入と支出のバランス,仕事や給与,税金などについて4名の外部講師の先生方からお話をうかがいました。「もしもこの仕事に就いたら」とか「税金って何種類くらいあるの」など,これからの生活に必要な知識を得て,プリント等を使って考えをまとめることができました。
雅な演奏を目指して!
今の時期の音楽Ⅱの授業では三味線を勉強しています。
今日はスクイとハジキの奏法を練習して『荒城の月』を演奏しました!
お弁当をいただきました。
1月13日(金)、Ⅲ部で頑張っている生徒に、お弁当の提供がありました。
おかずは餃子や唐揚げ、ウインナー。飲み物まで頂戴しました。
生徒から感想を聞くと「めっちゃ、おいしかった。」「おなかいっぱいになりました。」とのこと。コロナ禍につき黙食ではあったものの、生徒にとってはおいしい食事の時間であるとともに、アットホームな居場所空間ともなったようでした。
提供してくださった王将フードサービス様、どうもありがとうございました。
迎春
冬休みが明けて1月10日(火)から授業がはじまり,校内に活気が戻ってきました!
生徒昇降口には小さなお正月飾りが飾られています
みなさんは新年の抱負は何にしましたか?
第3回 劇的空間☆ひがまつ座 参加者募集中!!
みなさま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は卯年ということで、飛躍の多い1年となりますように♩(ぴょんぴょん)
さて、年明け早々ですが、1月11日(水)に「第3回 劇的空間☆ひがまつ座」が待ち構えています。
昨年12月7日には「第2回 劇的空間☆ひがまつ座」が実施されましたので、ワークショップの様子を紹介します♩
「エア長縄跳び」
実際の縄はないのだけど…、みんな跳ぶの上手!先生も!
「フローズンピクチャー ~瞬間で作る、直感で動く~」
10秒でポーズを考えよう!
この写真のお題は「運動会」。左奥のチームは「よーいドン!」の瞬間かな?
ここからは後半戦!
「東松島高校のCMをつくろう!」
キャッチコピーを考えて、30秒で収まるように。全員しゃべらなくてもOK!全員でしゃべってもOK!
ひがまつの特徴や良いところって何だろう?
校則がない!服装や髪型が自由!
自分たちで部活を立ち上げられる!
ブルーインパルスの音がいつも聞こえていて…
Ⅲ部の外でやる体育の授業は暗くて…
様々な年次のみんなと授業を受けていて…
みんな優しい!
作ってみると30秒間って短い!(写真左の3名はブルーインパルスの練習中)
各チームの発表会♩
最後の決めポーズ!「「「あったか~い、東松島高校~!」」」
振り返りの時間。あっという間の90分間でした。
生徒からは「またやりたい!」「来年、演劇部作る?」との声も。
なんと今回の参加生徒数は前回の倍以上…!今回初参加の生徒も多数でした!
人数が増えることによってより充実したワークショップになりましたね。
最終回でもある第3回は、冬休み明けすぐの1月11日(水)です。
声優・ヴォイストレーナーとしてご活躍の講師をお迎えした楽しいワークショップとなります。お楽しみに!
冬の寒さに負けない!
昇降口の壁面飾りが「Winter」になりました⛄
毎日とても寒いですが,この作品の鍋を見ると心がほっこりポカポカする感じがします。
しっかり食べて,2022年最後の授業を元気に迎えましょう!
クリスマスがやってくる!
ひがまつにクリスマスの足音が…。
今年は何をお願いしましょうか
12/7(水)は【第2回 劇的空間☆ひがまつ座】!
「劇的空間☆ひがまつ座」とは、声や体を使って、自己表現力やコミュニケーション力を身に付ける、楽しいワークショップです。全3回の計画ですが、まもなく第2回が開催されます♩
「どんなことをやるの?」というあなたへ。第1回の様子をチラッと・・・
「ストップ&ゴー」。誰かが止まったら止まる。誰かが動き始めたら動く。なかなか不思議な空気感です。
「ミラー」の時間。相手と同じ動きをする。しかし声を出してはいけない…
ところでみんな、何人兄弟!?
この文章につづくストーリーを一文ずつ考えて繋げていこう!結末はどうなった?
各グループでキーワードが2つ渡される…。ここから「最高のワンシーン」を考えるのだ…
メンバーで悩むこと数分…
教員チームでは、なにやら儀式がはじまる(!?)
などなど、盛りだくさんなあっという間の90分間でした♩
第1回に参加していない生徒も、当日飛び入り参加も大歓迎です!
【第2回劇的空間☆ひがまつ座】
日 時:12月7日(水) 15:00~16:30
場 所:西体育館2階 体育館シューズ持参
お楽しみに!!
考査を前に,ストーブでほっこり
後期第1回考査第2日目の午後5時過ぎ。間もなく11時間目のテストが始まります。生徒昇降口には,検温当番の教員2人の姿。数日前から石油ストーブが設置されました。
すると,日が暮れてすっかり冷え込んだ屋外から1人の生徒がやってきました。体温チェックを済ませると,そのまま引き寄せられるようにストーブのそばへ。しばし2人の教員とおしゃべりを楽しんだあと,教室に向かいました。
本日から定期考査です♪
朝晩めっきり寒くなってきましたね★
一日の気温差が大きくなって体調を崩しやすい季節になりました。
みなさん体調管理は大丈夫ですかー?
ひがまつでは本日から定期考査がはじまりました!
試験前の教室です♪
開始直前までがんばっています!
定期考査を乗り越えれば年末までゆっくりできますね!
最後まで頑張れー☆彡
手話で自己紹介をしよう
11月8日(火)・15日(火)の両日,介護福祉基礎の授業の一環として手話ボランティア講座を本校図書館で実施しました。講師の先生2名をお招きして,日常生活や緊急時に耳の聞こえない人が困る場面やコミュニケーションで気をつけるべき点を教えていただきました。また手話でのあいさつと自己紹介の方法を学びました。自分の名前や家族の人数などを手話で表現しました。対面の相手に手話を使って表現するのは慣れるまで難しかったようですが,生徒の皆さんは熱心に取り組み,一人で自己紹介ができるまでに上達しました。講師の先生方,ご指導ありがとうございました。
秋の防火避難訓練がありました
火災を想定した避難訓練を実施しました。
ⅠⅡ部は3校時に,Ⅲ部は10校時に,それぞれ校庭に避難しました。
5分程度で避難が完了し,消火訓練では手早く消火することができました。
秋が深まってきましたね
昇降口の壁面かざりが変わったことに、皆さん気づきましたか?
夏から秋にデザインが変わりました。
今回の壁面かざりは、「介護総合演習」の生徒が作成しました。
タヌキが月を見ている図ですが……秋は月がとてもきれいに見えます。
皆さんもぜひ、秋空を見上げてくださいね
地域をきれいに。
地域の皆様への日頃からの感謝の気持ちを込めて,学校周辺でゴミ拾いを行いました。
ミュージックベルで奏でました♩
音楽Ⅱの授業では「ミュージックベル」に取り組んでいます。
本日は、「ミニミニ発表会」と題しまして、先生方にミュージックベルの演奏を聴いて頂きました!
どうやったら息を合わせて演奏出来るか…
メロディーラインを際立たせるためには…
体の使い方は…
など、授業の中では自分たちの演奏を動画で振り返りながら改善を繰り返しました。
ミニミニ発表会は大成功!!
今まででいちばん良い演奏でしたね♩
東松祭終了!
今日は東松祭です!
連日遅くまで準備に関わってくれた生徒の皆さん、素敵な装飾になりました!
頑張りましたね!
写真部の作品、授業でのポスター、とても良い作品がたくさんありました!
先生方のサプライズも…。今年はアナと雪の女王より~
手芸部素敵なブローチにも出会えました。
また来年!!
東松祭準備!!
今週金曜日が東松祭です。
事前準備ご苦労さまです。
楽しい文化祭になるといいですね!
校庭の秋
今年は校庭の柘榴(ざくろ)がたくさん実をつけています。
校門の脇で咲いているのはアツバキミガヨランというお花だそうです。
バナナグラムに挑戦中
秋の便り♩
寒暖差が大きくなってきて、いよいよ秋本番という感じがしますね!
今日は教室の窓を空けていたら、金木犀の香りが入ってきました!
天気は快晴。心地よい日々です。
さあ、この写真はどこから撮った写真でしょう? 分かるかな?(^_^)/
台風14号のための臨時休校
台風14号のために、本日は臨時休校となりました。
まだまだ風の強い状態が続くようです。気を付けて過ごしてください。
前期第2回考査が始まりました
9月12日(月)から前期第2回考査が行われています。
各教室において、監督の先生から注意事項が話された後、考査が始まりました。
考査は16日(金)まで続きます。
日頃の学習の成果を発揮できるよう、頑張ってほしいです。
My Will!スピーKING
「My Will!スピーKING」とは、本校で毎年行われている学校行事です。
経験したこと、感じたこと、考えたことを文章化し、発表し合います。
今年は感染症予防の為、オンラインでの実施となりました。
代表生徒の皆さんの堂々とした発表を、真剣に聞く姿が見られました。原稿作成から発表まで、お疲れ様でした♪
雨に唄えば
今日は雨でした。
ザーザー、しとしと、ぽつぽつ、ぱらぱら……と、雨を表す擬音はたくさんあります。
今日の雨はあなたにどう聞こえたでしょうか。
いちばん身近にある大草原
いつもは何気なく見ている「地面」でも、ちょっと気をつけてみれば大絶景に変わります。
【秋の気配】
8月23日(火曜日),秋の気配も感じられるようになってきましたが,まだまだ日差しの強い日が続きそうです。
学校の木々やヒマワリも生き生きとしていますね。季節の移ろいを感じながら貴重な学校生活を送っていきましょう。
【夏季休業明けました】
8月22日(月曜日),夏季休業明けの生徒集会がありました。
当初は講堂で実施する予定でしたが,感染予防の観点から各教室でのオンライン形式での集会に変更となりました。
さて,夏季休業明けは学校行事が目白押しです。「MyWillスピーKING」からはじまり,「東松祭」「芸術鑑賞」と続いていきます。学校行事を通して互いの関わり合いを深め,ものの見方や考え方,感じ方を豊かにしていきましょう。
夏休み【進学・就職対策講座】実施!
8月17日~19日の3日間、卒業予定生徒を対象に【進学・就職対策講座】を実施しました!
3日間それぞれ、【面接対策】【小論文対策】【履歴書・エントリーシート作成】【SPI対策】の講座を段階ごとに設け、生徒は自分の進路に合わせて受講しました。
面接練習シートを使って受け答えの仕方をまとめています。
3日目になると、きれいに堂々とした礼なりましたね!
夏休みが明け、いよいよ就職試験・進学試験が迫ってきました!
気を引き締めて乗り切ろう!
授業開始!
暑い日が続きますね。
夏休みは満喫していましたか?
さて,来週月曜日から授業が始まります。
夏休みの宿題は終わりましたか?
不規則な生活を送っていた人は土日で生活リズムを戻しておきましょう!
くれぐれも夏休み中に洗った上靴を忘れずに・・・・・・
東松祭何する?
8月2日13:00より,第4回目の文化行事実行委員会を開催しました。夏休みの暑い最中とあって出席者は少なかったですが,委員長・副委員長を中心に活発な意見が出ました。今回は写真のような事案について着実に進めることができました。この他に何が出てくるか楽しみですね。
夏期休業前大掃除!!
7月20日(水)に夏期休業前大掃除を実施しました。普段なかなか掃除できない場所を含め,全力で掃除しました!!気持ちよく夏休みを迎えられそうです!!
今年も障害者福祉講座が開催されました
7月11日(月),7月12日(火)の福祉科「社会福祉基礎」の授業で,「一歩を楽しむ石巻」代表の若山 崇さん(視覚障害者)と盲導犬のトラヴィス君がヘルパーさんと一緒に来校しました。校内を介助体験した生徒は,「今まではどうしたらいいか分からなかったけれど,街で視覚障害の方が困っていたら声をかけてみたいと思えるようになった」と話していました。体験を通して,みんなが優しい気持ちと少しの勇気を持てるようになるといいですね。
【演劇特別授業】今年の演目が決定!
約2週間後に迫りました、演劇特別授業。
ついに今年の演目が決定しました。
ベルトルト・ブレヒト作『コーカサスの白墨の輪』
本校の演劇特別授業で何度も取り組んできた演目です。
演劇特別授業は7月25日(月)~28日(木)の4日間ですが、最終日は公演会があります。
全校生徒の皆さん、是非公演会を観に来て下さいね♪ 22年次のみなさんは登校日となっています。
美術授業作品の展示を行っています!
美術Ⅱで制作した作品を、図書室にて展示しています♪
自分の好きな音楽をイメージしたジャケットを制作しました♪
材料は図書室の雑誌や新聞を使ってコラージュで表現しました!
生徒それぞれの持ち味が出た作品に仕上がりました♪
恵みの雨☔
テスト返却が終わり、梅雨らしいお天気になってきました。
恵みの雨で校庭の畑の植物もすくすくと育っています。
5月に理科課題研究の授業でみんなで植えた藍の芽です!
梅雨のじめじめに負けずに生徒のみなさんも日々すくすくと成長しますように…
東松島市防災訓練が行われました。
6月5日(日)に東松島市防災訓練が行われました。皆さんはこの校舎の3階が地域住民の避難場所になっていることを知っていましたか?市役所の防災課の方々が東松島高校にきて避難所設営の訓練をしました。大きな地震が続いていますが皆さんも防災意識を高めていきましょう。
今週のひがまつ
水曜日から始まった考査も本日で3日目となりました。
土日で疲れをとって,来週の考査も頑張っていきましょう!
演劇特別授業 受講者募集中!!
生徒の皆さん、いよいよ明日から考査が始まりますね。新入生のみなさんにとっては初めての考査、頑張って下さい!
同時進行で、演劇特別授業の受講者をまだまだ募集しています!
勇気を出して演劇特別授業に参加してみませんか?
募集期間は6月17日までです。多くの皆さんの受講を心待ちにしています♪
みんなカラスに負けるな~ツ
本日突然大雨が降りました。その後少したってからふと窓辺を見ると、なんとグランドを歩行しているカラスを発見しちゃいました。
こんな雨の降る日、何をやっているのだろうと思いながら見ると、こんな日でも餌か何かを探しつつ、ついばみ歩いている様子。
ところで来週水曜日から定期テストが始まります。
皆さんもカラスに負けないよう、貪欲な気持でテストにのぞんでほしいなあ~と思いながら、カラスがどこまで行くのか見続けていた私なのでした。
生徒会LHR企画
5月27日(金)は,生徒会LHR企画がありました。
題して「クイズバトル!22問の壁 ~ひがまつ王に俺はなる~」
みんなで楽しくクイズバトル!
皆さんは何問解けましたか?
問題探し,回答,最後の抽選会まで大変盛り上がりました。
景品が当たった皆さん,おめでとうございます!
ひがまつジャンパーの生徒会の皆さん,準備は大変だったと思います。
みんなのためにありがとうございました。
おかげで楽しい時間を過ごすことができました(*^_^*)
Bon café ♪
5月24日(火)にBon caféがありました。
今回も多くの生徒が利用し,大盛況です!
たくさんのラーメン,お米,パン,お菓子などに皆さん笑顔になっていました
なんと今回は美味しそうないちごまで!!
「いちごは弟妹にあげる(*^_^*)」と言っていた優しい生徒さんもいました。
Bon caféはたくさんの方々のご協力で成り立っています。
いつもお手伝いしてくれる生徒さんもありがとうございます
次回はいつかな? 皆さん,情報テレビやポスターをチェックしてくださいね!
令和4年度【進路ガイダンス】
本日、全校生徒を対象に進路ガイダンスが行われました。
Ⅰ・Ⅱ部の生徒は、将来の職業として興味のある職種の講座を2つ受講しました。
終始メモを取ったり、発言したりと積極的な姿勢が見受けられました。
Ⅲ部の生徒は、進学希望と就職希望に分かれて、多様な社会経験を持つ講師の講座を受講しました。
自分のこれからの将来の方向性や働き方を考える良い機会になりましたね。
保護者進路説明会
進路ガイダンスと同日開催で、保護者進路説明会が行われました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました!
卒業年次のみなさん、いよいよここからが正念場です。気を引き締めて、慎重に確実に進路を実現させていきましょう!
そして、卒業年次以外の生徒の皆さんもぜひ積極的に進路室に来てね♩
#そうだ進路室、行こう
東松ジャンパーの生徒さん
本日、私の前に突然東松ジャンパーの生徒さんが現れました。
見たことがないジャンパーなので、どこで作ったのかしつこく聞いたら、実は以前から生徒会室に複数着あったものを、今着て作業をしているとのこと。
加えて生徒会は現在、5月27日(金)のLHR(3~4校時と11~12校時)時の生徒会企画イベントに向けて、鋭意準備中とのこと。その景気づけに着ている様子。
担当生徒さんから一言「再来週の27日、生徒会企画イベントをやりますので生徒の皆さん、お楽しみに~。ぜひ参加して楽しんでね~。」とのことでした。
生徒会の皆さん、準備ご苦労さまです。当日これを着た生徒会役員の勇姿が見られそうですね。
ハートの造形を見つけちゃいました。
先日、美術棟外コンクリート通路に、ハートの造形を見つけちゃいました。
美術の先生いわく、昨年美術Ⅱ受講の生徒が製作してそのままにし、今に至るんだとか。
きっと才能ある生徒が、いや、愛にあふれた生徒が作ったんだと思います。すごいぞ東松生!!
ちなみに皆さん、何かやったら後片付けもしっかりしましょうね。でもすご~いです。
(※いっそのこと、生徒さんは7月に演劇特別授業も受講して、想像力・創造性を身につけてみませんか?)
【予告】演劇特別授業!
ゴールデンウィークが終わってしまいましたね。
ここからしばらくは祝日がないので疲れが溜まりやすいかもしれませんが,体調管理をしっかりして乗り切りましょう!
さて,今年度の「演劇特別授業」受講者の募集期間がいよいよ迫ってきました!
今年度の演劇特別授業は7/25(月)~7/28(木)の4日間です。
新型コロナの影響で2年連続の中止でしたが,今年は開催の方向で準備を進めています。
気になる人は,校長室前や階段踊り場に飾ってある写真を見てみてね!
募集期間は5/23(月)からです!
多くのみなさんの受講をお待ちしています!
ひがまつプロジェクト
5月6日(金)に探究活動「ひがまつプロジェクト」の授業がありました。
タブレットを活用しながら探究課題の設定や仮説の立て方を検討しました。
それぞれの興味や関心に応じた課題設定がされており,どのように活動が進むのか楽しみです。
父母教師会総会,教育振興会総会
4月28日(木)に父母教師会総会,教育振興会総会が行われました。
それぞれ,昨年度の行事や会計,今年度の行事や予算,役員などが話し合われました。
両会員のみなさま,いつも”ひがまつ”を支えて下さりありがとうございます!
桜が散ってしまいました !
4月21日(木)頃まで咲いていた桜が、25日(月)には全て散ってしまいました。
そろそろ新緑の季節になります。
日々季節の移り変わりを感じながら、登校を楽しむのもいいかもしれませんね。
インターネット安全教室がありました
4月22日(金)にインターネット安全教室を実施しました
その後,SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)活動として,SNSを使ったコミュニケーションについてクラスメイトと意見交換や話し合いに取り組み,インターネットやSNSとの付き合い方について深く理解できました
対面式が行われました。
4月12日(火)に対面式が行われました。生徒会から新入生に向けて,本校の特色などについての学校紹介がありました。新入生の溌剌とした真剣な眼差しがとても印象的でした。羽ばたけ新入生。
令和4年度新任式と開講式が開かれました
令和4年度の新任式と開講式が行われました。及川徹校長をはじめ,19名の先生方をお迎えして,令和4年度の東松島高等学校がスタートしました。開講式では及川校長より「ひとりでやるよりもみんなでやる方が楽しい。そんなところが学校です。」という話で生徒たちを元気づけていただきました。
対面式の準備中!
生徒会事務局のみなさんが新入生をお迎えする対面式の準備をしています。
今日は,進行表のチェックや挨拶の練習など、丁寧にチェックしました。
新入生のみなさんも楽しみにしていてください
離任式!
22名の先生方、ご退職・ご栄転おめでとうございます。
先生方のお話を聞いて、いろんな出来事を思い出しましたね?
いよいよ、4月。学校もスタートします。
新たな出会いをお楽しみに!
卒業!
46名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
4月からはそれぞれ新たな生活がスタートします。
これまでひがまつで学んだことを忘れずに、自分の目標に向かって大きくはばたいてください
来年に向けて・・・
3月4日,本校でも宮城県公立高等学校第一次募集の学力検査がおこなわれました。
まだまだ寒い日が続いていますが,昇降口の寄せ植えの茂みに春を待つチューリップが元気に芽を出していました。
すべての人に温かな春が訪れますように・・・!
待ち遠しい春
2月21日(月)は特別時間割最終日でしたが,晴れたかと思えばホワイトアウトのような吹雪模様になるなど,天候がめまぐるしく変わりました。春になるのが待ち遠しいです。
昇降口での検温,体調確認について
本校では現在,コロナウイルス感染症対策として,生徒のみなさん一人一人に非接触検温カメラによる体温の測定と記録,体調確認を継続して行っています。感染拡大が止み,以前のように検温なく自由に登校できる日が来ることを願わざるを得ません。生徒のみなさんには協力ありがとうございます。
※2月21日(月)まで特別時間割期間です。22日(火)から生徒休業日に入ります。次の登校日は3月2日(水)になります。
後期第二回考査、ついに始まりました!
新型コロナウイルス感染症の感染対策に気を配り、密を避けての考査となっています。
いろいろ気をつけながらで大変ですが、今年度最後の考査、みなさん頑張りましょう!
最後の考査が始まります!!
2月7日から後期第二回のテストが始まります!
今年最後のテストです。悔いのないよう、全力を出し切りましょう!
美術で製作したピアノが東階段に出現しました。
角度を付けて見るときれいな鍵盤が見えます。
みなさんも写真チャレンジしてみてください♪
「お金と仕事」について考える学習に取り組みました。
1月28日の総合的な探究の時間に,21年次生は視聴覚室で金銭教育プログラムに取り組みました。
「お金と仕事」というテーマで,将来の生活や働き方についてファシリテーター(参加者の意見をまとめ進める人)の進行に沿って,生徒参加型で考えていくプログラムです。「生活していく上で必要なお金」について,まず生徒が予想金額をワークシートに書いてからファシリテーターが平均金額を発表すると,生徒の中から「えー!!こんなにかかるの?」という声が出ました。
この学習が,将来に向けての進路設計や先生方への相談などのきっかけになればと思います。
総合的な学習・探究の時間の様子です。
1月21日(金)の総合的な学習・探究の時間に,新聞を読み,興味のある記事を選んでワークシートにスクラップし,感想をまとめる活動を行いました。
みんな真剣に取り組んでいました!
新聞を読む習慣をつけることで世の中の出来事に対する興味や関心の幅を広げることができます!!
2022年スタートです♪
冬休みが終わり,新たな年を迎えました。
生徒の元気な挨拶や休み時間の話し声は,学校全体を明るくしてくれます。
生徒集会にて,校長先生から後期第2回考査に向けての学習,そして新しいことにチャレンジすることの2つについてお話がありました。
寒さは続きますが,体調管理に気をつけて過ごしましょう!
教職員向け校内研修会を実施しました
12月24日(金)午後1時30分から午後3時まで,本校視聴覚室で総合的な探究の時間に係る校内研修会を開催し,本校教職員が受講しました。
講師として地域防災学,地形学を専門とする東北福祉大学専任講師の水本匡起氏をお迎えし,「石巻平野の地形と歴史に基づく新しい地域防災教育の手法と展開」と題して御講演をいただきました。
今回の研修内容は,「総合的な探究の時間」の授業づくりに生かすこととしています。
お忙しい中,御講演をしてくださった水本匡起先生,ありがとうございました。
今年最後の生徒集会
12月23日(木)3校時にはⅠⅡ部が講堂で,11校時にはⅢ部が視聴覚室で生徒集会が行われました。
各集会ともに賞状伝達式後,校長先生からの講話,生徒指導部長からのお話,校歌斉唱と進行しました。
また,ⅠⅡ部の集会に先立って,今年8月に実施された「令和3年度高大接続研究事業」の単位認定授与式も行われました。
こちらはⅠⅡ部の生徒集会の様子です。
こちらはⅢ部の生徒集会の様子です。
キャリアセミナーを実施しました♩
12月17日(金)、キャリアセミナーを実施しました!
いくつかの職業や分野に分かれて講座を受けました。生徒は、配布資料を見たりメモを取ったりと、終始意欲的に講座を受講していました。
広い視野を持って、希望する将来に少しずつ繋げていこう!
昇降口のクリスマス飾り作成の様子
一足先にクリスマス飾りの記事が挙がっていたので、ボランティア部によるクリスマス飾り作成の一部を紹介します
また、昇降口のクリスマス飾りにスノードームが増えていたのは気づきましたか??
介護総合演習を受講している生徒が作成したスノードームを一週間展示しています
こちらもよかったら見てください。
あとすこしでクリスマスですね ⛄
こんにちは♫
今年も師走に入り,クリスマスまであとすこし⛄
ひがまつ校内もクリスマスムードが盛り上がってきました!
昇降口には“クリスマスツリー”と“飾り”がお出ましです♥
ボランティア部の生徒3人が飾り付けてくれました!
食堂にも!
図書館入り口にも♫
租税教室を行いました♪
12月3日(金) 卒業年次を対象に租税教室を行いました。
金融広報アドバイザーの鈴川眞子様,進藤恵美様から,契約や税の使い道などについて話を聞きました。
定期考査は2日目に突入
後期第1回考査は,第2日目を迎えました。英語の試験が始まるまであと5分。ギリギリまでノートをチェックし,得点アップを目指します。
後期第1回考査が始まります!
11月19日(金)から後期第1回考査が始まります。休日を挟んでの長丁場となりますので,たまにはこんなふうに息抜きをしながら体調を整えてテストに臨みましょう。
避難訓練
Ⅲ部 避難訓練
11月11日(木)11校時にⅢ部の避難訓練が実施されました。校舎1階東側・調理室付近から出火したという想定で,西階段を利用しスムーズにグランドに避難することができました。
避難終了後、暗いグラウンドで話を聞く生徒たち
進路講話を行いました♪
11月5日(金) の総合的な探究の時間で,進路講話を実施しました。
Ⅰ部・Ⅱ部では,八木経営士事務所代表の八木寛彰様を,Ⅲ部では,株式会社よつばファーム代表取締役の熱海光太郎様を講師にお迎えして,働くことの意義や目的,働くことの醍醐味についてお話を聞きました。
実りの秋、到来!
10/29(金)、本日は快晴!
紅葉した木々やブルーインパルスの写真を撮るには絶好のチャンスでした!
本校の真上を飛ぶブルーインパルス。いつでも飛行訓練の様子を見ることが出来ますが、本日はハートマークが見られました♡
そんな中、学校の敷地内にある柿の実を収穫しました!
はしごに乗って…手を伸ばして…
大量に収穫しました!
そして、こちらは職員室前のざくろ…
熟してそうなものを探して…
パカッと開くとこんな感じ。食べてみたら甘酸っぱかったです!
柿も美味しくいただきました!
いよいよ11月です。
寒暖の差が大きくなってきたので、体調管理は万全に! 冬を迎える準備をしましょう。
東松祭(文化祭)が行われました。
10月22日(金)に東松祭が行われました。今年度はコロナ禍の影響により一般公開をしないでの開催となりましたが,ステージ発表や展示発表など大いに盛り上がりました。全校生徒が制作したモザイクアート作品は圧巻でした。
東松祭(文化祭)の準備中で~す。
10月22日(金)は東松祭です。その準備に向けて実行委員や有志の生徒が着々と準備を進めています。残念ながら今年も一般公開はありませんが、来年を楽しみにしてくださいね。
生徒生活体験発表 宮城県大会
10月2日(土)に第69回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会が大崎生涯学習センターで開催され,2年ぶりに各校からの代表生徒による体験発表がなされました。
本校からは20ⅡA 斉藤里音さんが「私の16年間の人生」という演題でを感情を込めながら自己の成長について発表し,審査の結果優良賞を受賞しました。
斉藤さんは校内予選のMyWillスピーKINGの時よりも内容や発表方法をリニューアルして,日々学校や家で練習を重ねて今大会に臨んでおり,練習以上の成果が出ていました。
受賞おめでとうございます。
前期考査が終了
前期第2回考査と追考査が終了しました。生徒のみなさんお疲れ様でした。
9月24日(金)からは,後期授業がスタートします。10月には文化祭が行われます。
後半戦に向けて頑張っていきましょう。
東松祭のお知らせ
オンライン 保健講話
9月に入ってすっかり涼しくなりましたね。
今日は,保健講話を行いました。
感染予防対策として,Ⅰ・Ⅱ部は3・4校時にオンラインで,Ⅲ部は11・12校時にオンデマンドで行いました。
これから社会に出るみなさんにとって,知っておくといい社会の仕組みの話でした。
真剣に聞いていましたね。
まもなく定期考査。
9月8日から9月14日までです。
テスト勉強頑張り中!
My Will ! スピーKINGが開催されました
8月27日(金),今年もMy Will ! スピーKINGが開催されました。本来であれば,講堂で全校生徒を前にして自分が今思っていることや趣味のこと,好きな動物のこと,将来の夢など思い思いのことを発表するのですが,昨年に引き続き今年も放送による発表となりました。それでも,発表者たちの熱い思いと,それを真剣に聞く生徒たちの姿がありました。
就職ガイダンス②を行いました!
8月17日(火)、就職希望の生徒を対象に「就職ガイダンス②」を行いました。
求人票検索や履歴書作成などに取り組みました。
生徒は先生方に教えてもらったり、周りの友人と助け合ったりしながら作業をしていました。
昨日で夏休みが終わりました…
希望する進路に向けて、着々と準備を進めていこう!
藍染め体験会!
8月4日、藍染め体験会!
洗濯バサミや輪ゴムを使ってデザインしました。個性が出てますね~!
みなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?
令和3年度 薬物乱用防止教室
7月20日,Ⅰ・Ⅱ部は3校時目,Ⅲ部は11校時目に薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用の心身への影響や依存性,社会への影響などについて石巻警察署の刑事課の方よりご講義いただきました。生徒は真剣に聞いている様子でした。
夏だねー
今朝,学校に着くとひまわりが太陽の方向を向いて元気に咲いていました。夏を感じますね。
毎日,暑い日が続きますが,熱中症に気をつけて,暑いこの夏をのりきりましょう!!
待ちにまったスポーツフェスティバル!!
7月8日(金)に全校行事の「スポーツフェスティバル」を行いました!!
生徒は、卓球・バスケ・ドッヂビー・バドミントン・ストラックアウト・アームレスリング・長縄跳びの各種目に参加し、皆さん真剣に試合に臨んでいました。
卓球
バスケ
ドッチビー
バドミントン(タブルス)
ストラックアウト
長縄跳び
白熱したバスケの試合の後は、年次関係なくお互いに「ありがとうございました」「怪我大丈夫ですか?」など声をかけていて、仲良くなっている姿が印象的でした。
スポーツフェスティバルは、楽しく身体を動かすだけでなく、普段接したことが少ない先生や生徒と出会う良い機会にもなります。
来年もお楽しみに…!
雨で生き生き!
先月、ボランティア部さん達が植えた生徒昇降口の寄せ植えのコンテナ。
ぐんぐん成長中です!
令和3年度 防災避難訓練が行われました。
6月29日(火),ⅠⅡ部は5校時,3部は12校時にそれぞれ大規模地震の発生を想定した訓練を行いました。
Ⅲ部の訓練は夜間となるため,停電を想定した暗闇の中,教員の懐中電灯やスマートフォン等の明かりを頼りに,迅速かつ安全に行動していました。
受講科目希望調査
6月18日(金)に,来年度の受講科目希望調査を行いました。
年次ごとにガイダンスを行った後,各自で来年度の時間割作成を行いました。
先生方と相談しながら,昼休みや放課後などを使って作業をする生徒もいました。
その姿は,真剣そのもの!
来年度に向けて,すでに動き出しているんですね。
前期第1回考査
前期第1回考査が6月9日(水)から6月15日(火)まで実施されました。生徒たちは真剣な様子で問題に取り組んでいました。6月16日(水)からは通常授業が再開されます。
「未来への扉を開け!」~将来の進路を早いうちから考えよう
去る6月4日(金)に行われた総合的な探究の時間において,21年次は講堂で進路指導部長からの進路に関わる話を聞きました。
「入学してまだ2か月なのにもう卒業後の進路?」と感じるかもしれません。しかし,高校卒業後の進路選択は職種や学科などの選択肢が膨大で,その選択が将来に影響するきわめて大切なものになります。決して進路を考えるのが早いというわけではありません。
とはいえ,進路選択について,何をどうしてよいか分からない人もいるのではないでしょうか。そんな時はSAや進路指導部の先生方に相談をしてみましょう。2階の進路室にはたくさんの資料もそろっています。自分の手で未来への扉を開きましょう。
来週は、テストですよ!
先週は見事なお月様が見られましたね。
実は前回掲載の、プロが撮ったような写真は、
本校の21年次の生徒さんが撮影したものです! すごいですね!
さて、ついに来週から、前期第1回考査が始まります。
考査期間の時間割が発表されております。
単位制・定時制高校である本校の時間割は、ただでさえちょっと特殊ですが、
考査期間は普段と時程が異なりますね!
うっかり受験できなかった、なんてことがないように、
配付された時間割のプリントで、テストの実施日時・実施教室などをよく確認!
そして、テストに全力で臨みましょう!