♫ひがまつライフ♫
美術Ⅲ・自己表現Aの授業で、演劇手法を取り入れた特別授業を行いました。
先日、東北芸術工科大学基盤教育センター教授土田真一先生を外部講師としてお招きし、美術Ⅲ・自己表現Aの授業で演劇手法を取り入れた特別授業を行いました。
自己表現Aでは、自分がどうしても譲れないもの、それを阻止するものについて考え、
小演劇で表現する活動を行いました。
美術Ⅲでは、グループワークを通して絵画にセリフをつけて、小演劇を作る活動を行いました。
この班は、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの『ダイヤのAを持ついかさま師』にしました。
登場人物の目つきから、色々な想像ができそうですね~
最後には、身振りなども付けて発表しました。皆さん演技派でびっくり!!
自分の役割を考え、意見を出し合い、周囲の意見も尊重しながら活動することができました。
火災避難訓練が行われました
宮城県で2022年に発生した火災は562件。
11月9日から15日は火災予防週間です。
守りたい
未来があるから
火の用心
日頃から火災に備えましょう。
地域奉仕活動を行いました
今日は地域奉仕活動と校内大掃除を行いました
午前中は日頃からお世話になっている矢本駅や市役所周辺等の道路や歩道のごみを拾いました
気持ちもすっきり晴れやかになりましたね♪
東松祭!
10月18日、19日の2日間で東松祭が行われました。
1日目はステージ発表、コスプレ・カラオケ大会が行われました。
たくさんの生徒の素敵な発表を見ることができましたね♪
カラオケ大会の審査中には先生方によるラプンツェルのミニミュージカルが行われました♪
2日目は1日目のステージ発表に加え、展示・模擬店と実行委員・生徒会企画のビンゴ大会とクイズ「これってだ~れの!?」が行われました。
実行委員・生徒会のみなさん、そして、ステージ発表・展示・模擬店・コスプレ・カラオケ大会に参加したみなさんのこれまでしてきてくれた準備のおかげで大成功の東松祭となりましたね!
また、東松祭にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
企画や発表、出店をしてくれた生徒はすべて有志の生徒が集い、生徒たちで1から作り上げた東松祭です。
やりたい!と思ったことを実現することができる大切な場所だと私は思います。
生徒の皆さん、また来年も全力で楽しい東松祭にしましょう♪
福祉の授業で、認知症VR・介護ロボット体験を行いました!
認知症VRや介護ロボット及びコミュニケーションロボットなどを使用した介護体験を行いました。
体験を通して、介護を必要とする利用者についての理解を深めました。
●認知症VR体験の様子
●ボッチャ(障害者スポーツ)の様子
●コミュニケーションロボットの様子
●マッスルスーツ(重い荷物運び)の様子
●電動車椅子(移動支援)様子
生徒達も授業を楽しみながら、学ぶことが出来ました。