緊急連絡
ブログ ♫ 日々更新中 ♫ 

♫ひがまつライフ♫

今年の紅葉狩りは学校で済ませるのが吉?

校舎前のモミジの葉が見事に赤く染まりました。 

今年は東北各地で熊の出没情報が相次いでおり、山まで紅葉を見に出かけるのは少し怖いという人も多いのではないでしょうか。

学校の植木は常緑樹が多いようで「辺り一面色とりどり」とはいきませんが、秋の深まり、四季を感じることができますね。

 

ところで、モミジの花言葉には次のようなものがあるそうです。

 ・調和

 ・美しい変化

 ・大切な思い出

季節の移り変わりを象徴するにふさわしい花言葉ですね。

 

生徒の皆さんも、考査の息抜きに「ひがまつの秋景色」をぜひ眺めてみて下さい。

口腔衛生講話

11月14日(金)本校歯科校医の「さんかくデンタルクリニック」赤石孝司先生を講師にお招きし、実施しました。写真はⅢ部(夜間部)での実施の様子です。歯磨きの実技指導もしていただきました。医学的には高校生は大人、大人からは歯周病が大敵になるそうです。「芸能人は歯が命、ヒガマツ生も歯が命」虫歯はもちろんですが、これからは歯周病の予防にも努めましょう~(^o^)/虫歯もだけど、これからは歯周病の予防が大事!丁寧に丁寧にプラーク(歯垢)を除去してね。

キレイに磨けたか鏡でチェック☆いいね!

避難訓練を行いました

 11月12日(水)に秋の避難訓練を行いました。今回の訓練では、火災発生時の一次避難と津波襲来時の二次避難の訓練を、Ⅰ・Ⅱ部は午前中、Ⅲ部は日没後に実施ました。ここでは、Ⅲ部の訓練の様子をご報告いたします。

 火災発生の訓練放送を聞いた後、速やかに校庭に一次避難できました。その後、消防士の方から消火器の正しい使用方法など初期消火についてご指導をいただきました。

 一次避難の訓練を終えた後は、三陸沿岸道路までの津波襲来時の二次避難経路を実際に歩き、目指す二次避難場所の位置などを確認しました。暗い中での移動となりましたが、生徒たちは懐中電灯で足元を照らし、安全に配慮しながら進みました。下の写真は二次避難場所の夜の様子です。

 今回の訓練を通して、迅速かつ安全に避難するための行動を再確認することができました。

創立20周年記念式典並びに記念講演会が行われました。

11月7日(金)に創立20周年記念式典並びに記念講演会が行われました。

 式典には東松島市長を初め、多数のご来賓や関係者の参列のもと20周年をお祝いしました。また、記念講演会では本校初代教頭の山村悦夫氏による「夢は限りなく 東松島高校に込めた思い」と題して、本校設立時の情熱溢れるお話をお聞きし、会場内は感動に包まれました。

令和7年度 東松祭

10月24日(金)、25日(土)の2日間で東松祭が行われました。

1日目は、ステージ発表と実行委員会企画のコスプレ・カラオケ大会が行われ、たくさんの生徒の素敵な発表を見ることができました。

また、鹿嶋静さんによるバイオリンコンサートも行われ、バイオリンの優雅な音色に癒されました。

 

2日目は、ステージ発表に加え、展示・模擬店と実行委員会企画のビンゴ大会、生徒会企画のクイズ大会が行われ、大いに賑わいました。

実行委員・生徒会のみなさん、そして、ステージ発表や展示・模擬店、コスプレ・カラオケ大会に参加したみなさんのおかげで大成功の東松祭となりました。

東松祭にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

また来年もお待ちしております。

掲示板