♫ひがまつライフ♫
考古学発掘調査パネル、展示替え
今日から7月です。いいタイミングです。地理歴史科講義教室前のパネルを変えましょう。
今回のテーマはふたつ。
古墳時代のつづきとして「県内の横穴墓群」、もうひとつは「東松島市の遺跡関連」です。
この地域には、律令国家と蝦夷に関連する遺跡がたくさん眠っています。奈良時代の役所跡と考えられている赤井遺跡や、そこで働いていた人たちとの関連が疑われる矢本横穴墓群(滝山公園の東側斜面からたくさんお墓が見つかりました)の発掘からは、律令国家と東北地方に住んでいた蝦夷の対立と共存や遺跡から出土する土器の形など関東地方との深い関わり、牡鹿郡から中央にはばたいた道嶋一族とのつながりなど、研究するとおもしろそうな歴史のナゾがたくさん浮かび上がってきました。
そうそう。本校では、「歴史研究」という学校設定科目を用意し、歴史大好きな君をお待ちしていますよ!
保健講話「私たちの性と生 ~医療現場から見えてくるもの~」
人は基本一人です。でも、人は誰かに生かされてもいます。
自分を大切にしない人は、自分以外の人も大切にできない、
類は友を呼ぶ、自分を輝かせて良好な友好関係を、と講師の先生はおっしゃっていました。
大切なことを学びました。
本日3つめ、以前紹介した理科課題研究の続報です!
理科課題研究では、藍染めを行うことを目的に藍(タデアイ)を育てています。
今日の作業は…大事な大事な草むしりのようですね。
夏に向けて…整列!
ここから各教室に羽ばたいていく扇風機たちをご紹介します。
夏至のマジックアワーと校舎、講堂
明かりがついている教室と講堂は授業中。
6月10日は時の記念日。6月22日は夏至(7月7日頃の小暑までの期間を夏至とも言います)。あと数日で今年も半分。
時は限りがあるから尊いもの。
進路ガイダンス
進路ガイダンスがありました。
進路希望によって、それぞれの教室に分かれて話を聞きました。
自分の未来をイメージできたでしょうか?
ゴミ拾い活動
生徒会でゴミ拾い活動をしました。
令和元年度の演劇特別授業の演題が決まりました!
何年ぶりでしょうか。夏の特別演劇授業の演題が「コーカサスの白墨の輪」に決まりました!
テスト返却中です!
先週の木曜日に考査期間が終わりました。今週が答案返却のピークになりますね。
さて、左側のピンクの花。先週はツツジと断定しましたが、「あれ、サツキじゃない?」という声も聞こえてきます。
どちらなのでしょうか…。
前期第1回考査3日目
保健室前のツツジが満開です。
テストの点数も満開ならいいのにね!