♫ひがまつライフ♫
レターパックを送ります♪
本日4月24日、生徒のみなさんにレターパックで書類を郵送しました。
今後の予定・健康観察に関するプリント、各教科からの課題、文科省から配布された布マスクなどが入っています。自宅に届くまで、少々お待ちください。
ひがまつさん「ちゃんと、中身を確認してね♪」ペコリ。
今日は何の日?
みなさん,こんにちは! 昨日は家トレ講座の第1回目でした。やってみた人は,いろんなところが筋肉痛になっているのではないでしょうか。
さて,みなさん,今日が何の日か知っていますか?
今日は,“世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)”です!
「この日が,シェイクスピアなど多くの著名な作家の命日や誕生日にあたることから,彼らに敬意を表し,本を読む楽しさを知ってもらおうと、1995年にパリで開催されたユネスコ総会で制定されました。」(ユネスコスクールへようこそ!より)“世界本の日”とも呼ばれ,日本では“子ども読書の日”となっています。つまり,世界中の人々が本に触れる,読書を楽しむ日ってことです。
「前に買った本あるけど,結局読んでないな~。」
そんなあなたはチャンスです!今すぐ本棚から取ってみよう!
「本を買う気にはなれないな~。」
そんなあなたはチャンスです!手元には国語の教科書があるはず!
これまで授業で学習した内容も,しばらく経ってから読み直すと違う気持ちになれるかも。今年国語の授業を選択している人は,授業の予習もできるね!
1日10分でも良いと思います。読書を通じて過去や未来、世界や身近に起こっている様々なことに目を向けてみてください!
あれ?AEDについて勉強していたと思ったら,図書館でひがまつさんを発見しました!
ひがまつさん2
みなさん,こんにちは。「ひがまつさん」です。新型コロナウイルス感染予防はもちろん大切ですが,今日は,学校生活を送る上で知っていてほしい東松(ひがまつ)の救命設備について,友達?!のK&Kに聞いてみたいと思います。どうぞゆっくり見ていってください。
ひがまつさん「AEDって何?」
K&K「AEDとは,心臓がけいれんし,血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すための医療機器なんだ」
ひがまつさん「命を守る重要な機器なんだね。東松にあるのかな?」
K&K「東松には,2カ所にあるよ。1カ所は事務室内にあるよ。もう1カ所は講堂の右のドアを開けたらあるよ。」
ひがまつさん「そうなんだ。東松には事務室内と講堂の2カ所にあるんだね。しっかりと覚えたよ。」
K&K「ひがまつさんだけでなく,生徒のみなさんにも是非覚えておいて欲しいです。万が一の時には,生徒のみなさんにも取りに行ったり,先生方と協力してもらいたいです。」
ひがまつさん「チーム東松の精神だね。私からもご協力お願いいたします。」ペコリ。
ひがまつ家トレ講座始動!
ずっと家にいると運動不足になりますよね。そんなときでも,少し身体を動かしてリフレッシュしてほしいと思い,「ひがまつ家トレ講座」始めました!やってみてね!
○ロープランク…家でゴロゴロしているあなた!そんなあなたの姿勢が見ちがえる!
【やり方】
① 両肘を床につけ,うつ伏せになる。足は腰幅に程度に開き,腰を浮かせる。
② その姿勢のまま,20~60秒キープする。
③ まずは1セットやってみよう。できるなら2セット目に挑戦しよう!
【ポイント】
① おしりを高く上げない。
② 「頭・肩・腰・膝・かかと」は一直線になるようにキープする。
③ 頭は常に床の方向を見て動かさない。
【鍛える筋肉】
腹直筋(ふくちょくきん)・背筋・大臀筋(だいでんきん)など 猫背を改善して姿勢が良くなる。
さあ,次の写真をみて,イメージをしてからやってみよう!
あれ?こんなところにもひがまつさんがいるぞ!!
「ひがまつさん」
みなさん,こんにちは。今回紹介するのは,かつての「ゆるきゃら選手権」で最優秀賞を獲得した「ひがまつさん」です。是非みなさんも知っててくださいね。そんな「ひがまつさん」からのお願いです。
① マスクの着用,こまめな手洗い,アルコール消毒をして感染しないように努力してくださいね。
② 「お互い様」の精神で助け合いながら,家庭生活や今後始まる学校生活を送りましょうね。
③ 今置かれている状況を,かけがいのない時間であるとポジティブにとらえて,有意義なものとしましょうね。
以上,「ひがまつさん」からのお願いでした。