♫ひがまつライフ♫
マスクを作ろう♪
マスク生活も長くなりましたが,みなさんマスクは足りていますか。並んでもなかなか購入できない状態が続いていますよね
そこで家にあるもので布マスクを作ってみませんか。使っていないハンカチや配布されたガーゼの布マスク等を利用しましょう。ノーズワイヤーやゴムは使い捨てマスクのものを再利用します。
作り方は・・・スマホでググってみるとプリーツマスクや立体マスクなどいろいろと作り方が出ています。You Tubeだと動画で作り方がわかります。ミシンがなくても手縫いで大丈夫
ぜひ,みなさんも作ってみませんか。
100均のハンカチを利用しました
ひがまつ家トレ講座 第2弾!
休校中にスマホを見過ぎている,ゲームばかりしている,そんなあなたに今日は肩甲骨のストレッチを教えます!
そもそも肩甲骨とは,背中の上部にある大きな骨のことで,左右に羽のようについています。姿勢を美しく保つために重要な部分です。
どの部分かわかったかな?あなたにも羽がある!さあ,やってみよう!
○肩甲骨のストレッチ…目や肩の疲れに効くー!
【やり方】
① 手で肩の服をつかむ。※引っ張るのではなく,軽くつかもう。
② ゆっくり前に回す。
③ 胸の前に両手が来たとき,肘を合わせる。
④ そのまま,ゆっくり5周させる。
⑤ その後,後ろ回しも同じようにやりましょう。
※座ったままストレッチするのもOK
普段から動かすことで,目や肩の疲れを防ぐことができます。継続しましょう!
ひがまつさん「今週の家トレ講座はおわり。また来週♪」
レターパックを送ります♪
本日4月24日、生徒のみなさんにレターパックで書類を郵送しました。
今後の予定・健康観察に関するプリント、各教科からの課題、文科省から配布された布マスクなどが入っています。自宅に届くまで、少々お待ちください。
ひがまつさん「ちゃんと、中身を確認してね♪」ペコリ。
今日は何の日?
みなさん,こんにちは! 昨日は家トレ講座の第1回目でした。やってみた人は,いろんなところが筋肉痛になっているのではないでしょうか。
さて,みなさん,今日が何の日か知っていますか?
今日は,“世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)”です!
「この日が,シェイクスピアなど多くの著名な作家の命日や誕生日にあたることから,彼らに敬意を表し,本を読む楽しさを知ってもらおうと、1995年にパリで開催されたユネスコ総会で制定されました。」(ユネスコスクールへようこそ!より)“世界本の日”とも呼ばれ,日本では“子ども読書の日”となっています。つまり,世界中の人々が本に触れる,読書を楽しむ日ってことです。
「前に買った本あるけど,結局読んでないな~。」
そんなあなたはチャンスです!今すぐ本棚から取ってみよう!
「本を買う気にはなれないな~。」
そんなあなたはチャンスです!手元には国語の教科書があるはず!
これまで授業で学習した内容も,しばらく経ってから読み直すと違う気持ちになれるかも。今年国語の授業を選択している人は,授業の予習もできるね!
1日10分でも良いと思います。読書を通じて過去や未来、世界や身近に起こっている様々なことに目を向けてみてください!
あれ?AEDについて勉強していたと思ったら,図書館でひがまつさんを発見しました!
ひがまつさん2
みなさん,こんにちは。「ひがまつさん」です。新型コロナウイルス感染予防はもちろん大切ですが,今日は,学校生活を送る上で知っていてほしい東松(ひがまつ)の救命設備について,友達?!のK&Kに聞いてみたいと思います。どうぞゆっくり見ていってください。
ひがまつさん「AEDって何?」
K&K「AEDとは,心臓がけいれんし,血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すための医療機器なんだ」
ひがまつさん「命を守る重要な機器なんだね。東松にあるのかな?」
K&K「東松には,2カ所にあるよ。1カ所は事務室内にあるよ。もう1カ所は講堂の右のドアを開けたらあるよ。」
ひがまつさん「そうなんだ。東松には事務室内と講堂の2カ所にあるんだね。しっかりと覚えたよ。」
K&K「ひがまつさんだけでなく,生徒のみなさんにも是非覚えておいて欲しいです。万が一の時には,生徒のみなさんにも取りに行ったり,先生方と協力してもらいたいです。」
ひがまつさん「チーム東松の精神だね。私からもご協力お願いいたします。」ペコリ。
ひがまつ家トレ講座始動!
ずっと家にいると運動不足になりますよね。そんなときでも,少し身体を動かしてリフレッシュしてほしいと思い,「ひがまつ家トレ講座」始めました!やってみてね!
○ロープランク…家でゴロゴロしているあなた!そんなあなたの姿勢が見ちがえる!
【やり方】
① 両肘を床につけ,うつ伏せになる。足は腰幅に程度に開き,腰を浮かせる。
② その姿勢のまま,20~60秒キープする。
③ まずは1セットやってみよう。できるなら2セット目に挑戦しよう!
【ポイント】
① おしりを高く上げない。
② 「頭・肩・腰・膝・かかと」は一直線になるようにキープする。
③ 頭は常に床の方向を見て動かさない。
【鍛える筋肉】
腹直筋(ふくちょくきん)・背筋・大臀筋(だいでんきん)など 猫背を改善して姿勢が良くなる。
さあ,次の写真をみて,イメージをしてからやってみよう!
あれ?こんなところにもひがまつさんがいるぞ!!
「ひがまつさん」
みなさん,こんにちは。今回紹介するのは,かつての「ゆるきゃら選手権」で最優秀賞を獲得した「ひがまつさん」です。是非みなさんも知っててくださいね。そんな「ひがまつさん」からのお願いです。
① マスクの着用,こまめな手洗い,アルコール消毒をして感染しないように努力してくださいね。
② 「お互い様」の精神で助け合いながら,家庭生活や今後始まる学校生活を送りましょうね。
③ 今置かれている状況を,かけがいのない時間であるとポジティブにとらえて,有意義なものとしましょうね。
以上,「ひがまつさん」からのお願いでした。
休校期間中の学びのサポート
休校によって授業を受けられない期間のフォローとして,以下のサイトをご紹介します。
画像をクリックするとリンク先へアクセスします。
文部科学省と経済産業省のサイトはホームページにリンクバナーを常時掲載しますので,そちらからもアクセスできます。
《文部科学省》子供の学び応援サイト
《経済産業省》 新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』
その他のサイトも紹介します。
校長室より
令和2年度 開講式・入学式
4月8日(水)に予定されていた開講式・入学式が4月15日に実施されました。
午前中に放送による開講式が実施され、その後各HRで健康観察や休業中の課題等が配布されました。
開講式後のHR、しっかりソーシャルディスタンスをとってます!
午後からは放送による入学式が実施されました。教室毎に入学許可の呼名がされ、校長先生から入学が許可されました。
これで202名全員集合です! しばらくは自宅学習が続きますが、各自がしっかりと感染対策を行い、次の登校日にはまた元気な顔を見せてくださいね。
さくら
東松島高校の校庭にはいろんな桜の木があります。
現在は、先日「ひがまつライフ」に掲載されていた、線路沿いの3本の桜の木が満開です。
ところで、今朝のブルーインパルスです。
こうなって、
こうなって、
完成! さてこれは何でしょう?
たぶん答えは“さくら”の花 ・・・だと思います。今朝は4機しか飛んでいなかったので、花びらが2枚足りない模様(笑)
展示飛行の際は、花びらがちゃんと5枚ある完璧な“さくら”が咲きますが、東松島高校から見えるブルーインパルスの訓練では、こんな光景がよく見られます。
ちなみに先日は、朝からハートマークを6回も連続で描いていました(笑)
春真っ盛りの校庭には、いろんな桜の木がありますので、これからも次々桜が咲きます。
そして東松島の空には“さくら”が一年中咲きますのでお楽しみに。
◆ひがまつ図書館紹介◆
本日は東松島高校の図書館についてご紹介します。
扉を開けて正面にあるのが,「卒業生コーナー」と「進路コーナー」です。写真の左側には,本校の卒業生の漫画家が描いたコミックが並んでいます。ぜひ一度手にとって読んでみてください!その横には,職業・進路・資格に関する図書があります。「働くってどういうことなのか。」「あの職業に就くにはどうしたらいいの?」といった疑問を解決するヒントが隠れています。何事も調べてみることが大切ですね!
少し奥に行くと「絵本コーナー」があります。表紙を見るだけで興味が湧いてきますね。絵本をたくさん置いているのが,本校の特徴です。これからもどんどん増えていく予定です。隣には,「漫画コーナー」もあるので読んでみてください!
全体を見渡すと,じっくり読書ができ,さらに勉強もできるスペースがあります。日当たりも良く,お気に入りの場所という生徒もいるのではないでしょうか。図書館には,なんと約1万9千冊の本があるそうです。普段あまり読書をしない人も,この中から運命の出会いがあるかもしれませんよ!
最後に,皆さんへのお願いがあります。
誰でも気持ち良く図書館を利用するためには,全員がマナーを守る必要があります。私語や飲食は,マナー違反です。今年度から図書館の出入り口に「飲食スペース」を設置しました。図書館を使うとき,休憩するときのメリハリをつけましょう!
今年も桜が咲きました。
今年も桜が咲きました。例年より早い開花です。新入生を迎える予定だった桜です。
先生たちも新年度に向け生徒たちを迎える準備をしています。コロナウイルスの騒動が収まり、皆が早く登校できるように願っています。
テスト投稿
テスト
入学予定者説明会を実施しました♪
3月26日(木)に入学予定者説明会を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、座席間隔をあけたり、会場の換気を徹底するなど参加者には不便をおかけしましたが、単位制をとる本校としては必要不可欠な説明会でした。
69名の新入生のみなさん、入学を楽しみに待ってますよ!
卒業式を終えて
去る3月18日、第13回 卒業式が挙行されました。
今年度はコロナウィルス感染症拡大防止のため、例年より規模を縮小し、卒業生・保護者・教職員のみで実施しました。
予行練習ができなかったり、同窓会入会式ができなかったりと、何から何まで異例づくしの式典ではありましたが、その分だけ、特別な思いのこもった一日になりました。卒業証書を受け取った卒業生の顔は、今後に期待を込めずにはいられないほど凜々しく、誇らしい表情でした。
53名のみなさん、本当におめでとうございます。
これからのご活躍を期待しています!
【重要】閉講式・離任式の日程について(生徒・保護者のみなさま)
以下の添付ファイル(PDF・画像)の通り,3月26日(木)まで臨時休業を延長し,閉講式と離任式をあわせて3月27日(金)に行います。生徒は9時45分までに登校してください。
引き続きマスクの着用や手洗いの徹底など,コロナウィルス等の感染予防に努めてください。
なお,3月26日(木)の入学予定者説明会は予定通り実施します。
《新型コロナウィルスに係る登校日の変更について(3月17日付 HP掲載)》
生徒会誌「青藍」が完成しました!
令和になって初めての生徒会誌「青藍(せいらん)」が,ついに完成しました!様々な行事で大活躍した生徒の思い,各行事やHRでの様子など,東松島高校の1年間の全てが詰まっています。
例年以上にパワーアップした今年は,新たな試みとして,表紙を担当した生徒に,どんな思いで描いたのかを書いてもらいました。ブログでも紹介したいと思う内容でしたので,一部掲載します。
(前略)令和元年度という節目の年であるため,平成と令和を繋ぐという意味を込めて「和」と「輪」をテーマに決めました。そして,令和らしさを取り入れようと思い,令和慶祝カラーとされている桜,梅,菫の花を隠し要素として配置しました。全体に桜柄,人間の髪飾りに梅,菫はぜひ探していただきたいと思います。(後略)
初めて見たときの表紙の印象と,この文を読んでから表紙を見ると,また違う楽しみ方ができます!令和はじめての表紙にふさわしいものと感じました!
他にもHRの紹介を見ると,SAの似顔絵がとてもユニークで,思わず先生同士で「似てるね!」と言い合ってしまう仕上がりです。卒業生の皆さんの一言も,味のある言葉になっています!
全ての内容を紹介したいのですが,ここまでにしておこうと思います。
最後に,生徒会誌作成に協力してくれた広報委員会の生徒の皆さん,原稿を書いてくれた生徒の皆さん,お疲れ様でした!
来年度は,どんな「青藍」になるのでしょうか。気は早いですが,今から楽しみです!
休校期間中の学びのフォローのご紹介
休校期間中でも勉強を継続したい皆様へ
悔しいけれど、現時点では公立の本校の力には限界がありますが、民間やNPO等の機関が、この期間中の学びのサポートを打ち出してくれました。無料や低価格で自宅でいろいろ学べるサービスです。すべてを紹介することは難しいですが、現時点で確認できたものをいくつか挙げておきますね。
まとめサイト
https://note.com/hakatamax/n/n124bca825cde
まなびポケット
https://manabipocket.ed-cl.com/795/
アオイゼミ
https://resemom.jp/article/2020/02/28/55026.html
N高等学校
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html
みつけた順番なので順不同です。さらにサイトを丁寧に確認したわけではありません。
皆さんの学びたい内容と合っているかどうかは、それぞれで確認して活用してみてください。
みんなでピンチをチャンスに変えていきましょう!
せっかくなので芸術系の話題を続けましょう
本校の卒業生がヒロインを演じるミュージカル、『シシ』を紹介します。
舞台は400年前、江戸時代。三陸が発祥と言われるシシオドリの起源に迫る物語。
昨年だったか一昨年だったか、石巻と大船渡で上演されたタイトルを仙台でリバイバルするとのこと。
がんばれ!卒業生!!
校長室前廊下のショーケースをご紹介
全日制の普通高校だと、トロフィーとか賞状とか、部活に関連するものが展示されていると思いますが…。
本校はその展示品も異色です。
卒業生の漫画家のコミックや、演劇特別授業の講師でもある劇団員さんたちのサイン色紙など。
ひがまつらしくて、いいなあって思っています。
樹木の剪定中です。
もうすぐ新年度。新入生を明るく迎える準備も兼ねて、校舎前の樹木の剪定をしています。
若手教員による教員向け校内研修会を開催しました。
生徒たちに少しでも良い授業を提供したいと考え、年間数回勉強会を開いています。
この日は、若手教員が考えたテーマで学び合いをしました。
今年度もあともう少し
後期第2回考査は、本日が最終日です。明日からは、テスト返却が行われます。
明日から定期考査始まる
明日から後期第2回定期考査が始まります。
定期考査 2/6~2/13
特別時間割 2/14~2/20
時間割をよく見て、遅れないよう登校してください。
1月24日(金)の総合的な学習の時間は「新聞を読む」
新聞の記事から、心惹かれる「言葉」や、「写真」や、色々を切り取って、そこに自分のコメントを書いてみる…最後はそれをみんなで共有する、という時間でした。
新聞って、あまり見たことなかったけど、こんなことも書いてあるのか…と気付かされた人も多かった様子。みんなの「気になる」を持ち寄ってみるのも、なんだか素敵な時間でした。
冷たい朝、空を見上げれば…
生徒会企画の全体LHRを実施しました
1月17日(金)3・4校時にⅠ・Ⅱ部の生徒を対象に、生徒会が企画・運営する全体LHRが行われました。
今回の企画は、「DVD鑑賞で感情を共有しちゃおうじゃん♪」というタイトルで、90分程度で観られる映画を生徒会の意見とインターネットの評価をもとに生徒会で5つ選出し、その中から一般生徒が選択して鑑賞するものでした。
今回選ばれた映画のタイトルは、
「トイ・ストーリー3」
「アーロと少年」
「屋根裏のエイリアン」
「最高の人生の見つけ方」
「キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争」
の5作品で、教室や特別教室などの5つの教室に分散し、生徒会役員が準備から運営まで行ってくれました。一般生徒の皆さんも興味深く鑑賞していたようです。
生徒会役員の皆さん ご苦労様でした。また、夜にはⅢ部のDVD鑑賞会もありますので担当の役員さんもう一踏ん張りお願いします。
本日より令和2年スタート♬
冬季休業も終わり、今日から授業再開!
まずは『生徒集会』から令和2年がスタート♬
ベストショット!
今日は朝からブルーインパルスが飛行訓練をしていました。
偶然にも、朝日をぐるっと囲んだハートをパシャリ!
超ベストショットが撮れました♪
こんなに素敵な空を見られるのもヒガマツの魅力♪
障がい者福祉講座が開催されました。
12月16日(月)の「3・4校時 社会福祉基礎あ」「5・6校時 社会福祉基礎い」で、外部講師を迎えて、「障がい者福祉講座」を実施しました。
今年度は、桃生在住で「一歩を楽しむ石巻」代表の若山崇さん(視覚障がい者)と盲導犬のトラヴィス君(黒ラブ)が、同行支援の資格を持ったヘルパーさんと一緒に来校しました。
第3回オープンキャンパスを実施しました♪
12月13日(金)に第3回オープンキャンパスを実施しました。
例年以上に多くの生徒・保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。進路選択の一助となっていれば幸いです。
東松島高校に興味・関心をお持ちの方は,個別に学校見学をすることができます。電話(0225-82-9211)などで希望の日時をお伝えいただけば,実際の授業の様子を見たり,時間割作成の体験をすることができます。
本日はキャリアセミナーでした(^o^)
今日は外部からたくさんの講師の先生が学校に来校し、社会人として職業観やご自分の経験を
お話ししてくださいました。先生方の深~いお話に、これからの生き方、働き方を改めて考える
ひとときになりました。
第3回オープンキャンパスのお知らせ
第3回のオープンキャンパスについて,ご案内します。
日 時:12月13日(金) 15:30~17:00
内 容:校舎見学,全体会(学校説明),時間割作成演習
申し込みは,電話・ハガキ・FAX・e-mailのいずれかでお申し込みください。当日参加も可能です。今回のオープンキャンパスでは,実際の授業の様子をご覧いただけます。
詳しくは,令和元年度 オープンキャンパス実施要項をご覧ください。
下の写真は,第1回オープンキャンパスの様子です。
12月になりました!
12月になりました!早いようで2019年も残りあと1ヶ月です。
急に寒さも増して、県内でもインフルエンザが流行し始めています。
体調管理をしっかりとして、残り1ヶ月元気に過ごしていきましょう。
校内を散歩していると、昇降口と図書館で素敵な装飾を発見しました。
皆さんも12月を感じに遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
小学生がやってきました♪
矢本東小学校の児童4名が生活科の授業の一環として,学校見学に来ました。
小学生の疑問・質問にお答えしました。一生懸命メモをとっていました。東松島高校には,70種類の授業があることに,とても驚いている様子でした。高校の授業を見て,何を感じたのでしょうか?
特等席?!
東松島高校はすぐそばに航空自衛隊松島基地があるので、ブルーインパルスを特等席?!で見ることが出来ます。
これは、ある日の昇降口からの風景たち。
訓練中のため線が一本足りません(笑)
特に窓を開けている夏場は、授業の声が聞こえないくらいの大迫力で、校舎の上を飛ぶこともあります。
でも、なんだか幸せな気分になったりもします。
幸あれ!!
11月21日から後期第1回考査が始まりました!
試験に向けて,勉強している生徒の姿が見受けられます。
試験当日の日時をしっかり確認し,臨みましょう!
進路行事「先輩に聞く」~Ⅰ・Ⅱ部編~
卒業生の話を聞く会「先輩に聞く」が行われました。
Ⅰ・Ⅱ部では、現在、大学で学んでいる引地 勁太さんと、福祉施設に勤務する中村 未帆さんにお話を伺いました。
先輩方からは、「何事も“挑戦すること”が大切。挑む前からあきらめてはいけない。」といった心構えや、「社会人になり“ありがとう”という言葉の大切さ実感した。」といった社会人になって学んだこと、大変なことなどお話いただきました。
今日のお話を聞いた在校生は、数年後に伝える側として、どんな話を聞かせてくれるでしょうか。とっても楽しみです。先輩方お忙しい中、ありがとうございました!
本校卒業生 漫画家「オイカワマコ先生」に来ていただきました!!
11月8日(金)の「進路講話」は本校卒業生で漫画家のオイカワマコ先生に来ていただき、先生の高校時代のお話や現在のお仕事のお話をしていただきました。現在、連載を持っていらっしゃる先生は徹夜明けということでたいへんお忙しい日々を送られているようです。その場で色紙にさらさらとイラストを描く姿に生徒たちはびっくり!!「すっご~い!」「上手いねぇ~」など感嘆の声を上げていました。
ザクロ、石榴、ざくろ
学校のザクロが熟しました。
避難訓練
避難訓練を行いました。
いつか紹介したかった、夜の体育をようやく
これを書いている私は基本的に昼勤務です。だから退勤時にはⅢ部の体育の授業を眺め、夜の、少人数のスポーツの美しさに心惹かれながら帰ることがあります。いつかみなさんに見せたかった風景です。
比較のために昼も載せておきますね。
みんなで芸術鑑賞会に行ってきました!
10月30日(水)午後、東松島市コミュニティセンターにて全校で、オペラシアターこんにゃく座の「ネズミの涙」を見てきました。歌あり踊りありコメディーありの2時間でしたが、ネズミの息子と娘が戦争で亡くなる場面、そして親と夫が悲しみにくれる場面が胸に迫りました。終始歌の持つ迫力と魅力に魅了された一日でした。
東松祭2019!
令和元年度の東松祭が無事に終了しました!
天候にも恵まれ、多くのお客様にお越しいただきました。また、今年度は模擬店やステージ発表も充実し、校舎内もとても賑わいました!
みなさんが楽しめるよう毎日遅くまで準備を重ねた実行委員のみなさんに拍手!
同時開催の第2回オープンキャンパスも無事に終了しました!
第3回オープンキャンパスは12月13日(金)に開催されますので、ぜひお越しください♪
東松祭 校内発表の様子
東松祭の校内発表がありました。
ダンス、ショートコント、合唱発表、「ひがまつ歌うま決定戦」「ヒガ☆コレ」(コスプレ)などのステージ発表で、大いに盛り上がりました。
明日(26日)は一般公開です。10:30~14:30です。お待ちしています。
東松祭 準備着々!
全校生徒で製作したモザイクアートを校舎に掲げました!
電車からもバッチリ見えるので、本校前を通過するときにはぜひ見てくださいね♪
一般公開は今週末、26日(土)の10:30~14:30です!
さまざまな模擬店や授業展示、ステージ発表、さらにPTAのみなさまによるバザーなど盛りだくさんです!オープンキャンパスも同時開催していますので、中学生のみなさんもぜひぜひお越しください♪
令和元年度 東松祭 一般公開について
本年度の東松祭の一般公開は、10月26日(土) 10:30~14:30 です。
皆様の来校を心よりお待ちしております。
東松祭準備,頑張ってます!
西昇降口で作業をしました。外は暗くなっていました。
藍の生葉染め体験
来週の東松祭において、理科課題研究では藍染め体験を行います。
それに先立ち、夏休み中にミニ体験講座を実施しました。
藍の葉を摘み、
水中で揉み出し、染液を作ります。
そこに、割り箸や輪ゴムでくくった白いハンカチを入れ、
完成です。
染液の中では緑色なのに、空中に出すと徐々に青く変わるのが、何度やっても不思議で楽しいです。
東松祭の準備が本格化してきました!
保育実習に行ってきました!
子どもの発達と保育の授業で、矢本子育て支援センター「ほっとふる」に行きました。
この日は10月のお誕生日会で、子どもたちやお母さんと一緒に「お誕生日の歌」を歌いました。
そしていよいよ、授業で作った「からくり絵本」と「大型絵本」の読み聞かせ。
ドキドキしたけど、学校でたくさん練習をしたので、
子どもたちに大喜びしてもらったのが、とてもうれしかったです。
お母さんたちに、子育てインタビューもさせていただき、子育ての大変さを実感。
今日来ていた子どもたちの中には、まだ歩くのには早い小さい子も。
「天使の笑顔」にひたすら癒やされ、そしてたくさん学んだ一日でした。
新生徒会長決定!
9月27日(金)に生徒会長選挙が行われました。2名の立候補者から演説があり、投票に移りました。10月1日(火)結果が公表され、佐藤圭都君(写真左)が当選しました。写真右は応援弁士の及川君です。
新生徒会の活躍に期待して下さい!
東松祭に向けて
10月下旬の東松祭(とうしょうさい)に向けて、少しずつ校内が盛り上がってきました。
今日は、校内に掲示されているポスターの一部を紹介します。
なお、10月25日(金)が校内発表、26日(土)が一般公開になります。中学生や地域のみなさま、また卒業生のみなさまも、ぜひ26日(土)に足を運んでみてください。
後期日程が始まりました
ⅠⅡ部は講堂で、Ⅲ部は視聴覚室で後期開講式が行われました。後半戦スタートです。それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう。
考古学発掘調査パネル、展示替え
9月に入ってすぐ、展示替えをしたのですが、こちらで紹介するのをすっかり忘れていました。
今回のテーマは、宮城県随一の史跡と言える多賀城です。
ちなみに多賀城は大量にパネルがあるので、その2を予定していますよ。
前期第2回考査終了。各クラスのLHRの様子。
焼き肉の準備かな?
文化祭のポスター書きです。
ツール・ド・東北のボランティアを行いました!
9月15日に開催されたツール・ド・東北に、本校生徒3名がボランティアとして参加しました!
北上エイドステーションで地元の方々がつくった「エイド飯」のウニめかぶと金のいぶき(玄米ご飯)をライダーのみなさんに元気良く提供しました♪
心和む電話をいただきました!
昼下がり、東松島市内に住む80代の女性から、次のような電話がありました。
「先日、お茶をこぼしてしまい困っていたところ、東松島高校1年生の女の子3人がティッシュを持って駆け寄ってきて拭いてくれました。助けられました」
と、わざわざ学校に感謝の思いを伝えてくださりました。
その方が生徒たちに名前を尋ねたところ、名前は言わずに学校名だけ告げて立ち去ったとのこと。昇降口に「人に優しい人づくり」を掲げる本校としては、とても嬉しくなるできごとでした。
こんなふうな、柔らかい気配り心配りができる社会をみんなでつくっていけるといいですね。
前期第2回定期考査期間!
9日から13日まで前期第2回定期考査を実施しています。
前期もあとわずか!
最後まであきらめずに頑張りましょう!!
15年次の卒業生が遊びに来ました!
15年次の卒業生が自慢げに学校に遊びに来てくれました。
※本校には学年がありません。その代わり、入学した年度で生徒を区別しています。2015年度に入学した生徒の場合、下2ケタから15年次(校内ではイチゴーと呼ぶことが多いです)となります。
双子の彼女らは、3年間ダンス部に所属し、学校内外、さまざまな場所でダンスを披露してきました。
3年続けて県の高校生ダンスフェスティバルに出場し、悔しい思いを繰り返しつつも、県下の強豪校のダンス部相手に勝負し続けたのは懐かしい思い出です。
さて今回は、そんな双子の姉の話です。
彼女は高校卒業後、地域の介護施設に就職しました。誰しも働くことは簡単ではありません。当然ながらそれなりに悩むこともあったでしょうが、このたび、無事に「介護職員初任者研修」を修了したということで、妹を伴って恩師である福祉教員にその報告に来てくれたのでした。
最後は、写真の福祉教員と元ダンス部顧問とで「次は介護福祉士だな!」と見送りました。
はみがき指導が行われました。
歯科校医の先生から,正しい歯みがきの仕方についてご指導をいただきました。
みんな歯ブラシと手鏡を持参して,真剣に取り組んでいました。
My Will! スピーKING が行われました!
『My Will ! スピーKING』というのは,東松島高等学校で毎年行われている「経験したこと,感じたこと,考えたこと」を発表し合う会です。
今年は講堂が工事のため,放送による発表になりました。
校内公開授業期間です!
校内公開授業期間に合わせ、研究授業も行われています。
写真は数学Aと世界史Aの研究授業の様子です。
先生たちも、より良い授業づくりにむけていろいろな工夫に挑戦しています!生徒と先生、みんなで素敵な学びの時間をつくっていきましょうね♪
合唱部がNコンに出場!
18日(日)に多賀城市民会館で開催されたNHK全国学校音楽コンクール 宮城県コンクールに合唱部が出場し、『心の瞳』を演奏しました。
練習では、コンクールでの演奏を通して何を伝えたいのか考えたり、楽曲の背景を学んだりしながら、一人ひとりが解釈を深めていきました。
審査員の先生方からは「一人ひとりがしっかり声を出し、歌う喜びを感じられる演奏でした」、「言葉を大切に感じながら歌っているのが良く感じられました」などの講評をいただきました!
次は東松祭!がんばりましょう!
夏季休業が終了し、今日からスタートです!
H1 グランプリに取組中!!
夏休み最終日
今日は台風の影響で雨風ジメジメな一日。来週19日から学校が始まります!
( ↓ ↓ ↓今日は静かですがにぎやかになりますよ(^^) )
合唱部が「こころの花コンサート」に出演!
みやぎ生協文化会館アイトピアホールで開催された、復興応援こころの花コンサート(宮城・兵庫)に、合唱部が出演しました!
前日練習やリハーサルでは、神戸室内アンサンブルの山本先生や吉見先生にご指導いただき、歌声がどんどん磨かれて、とっても素敵な響きに・・・!
振り返り会では、「聴いてくださる方々に喜んでいただき、とても嬉しかったです!」、「また来年も参加したいです!」などの感想がありました。
次はNHKコンクール!がんばりましょう!
音楽室から歌声が~♬
講師の先生をお呼びし,合唱の練習をしています!
先生も生徒も,とても楽しそうに活動してますね!
「総合科目Ⅰ」の講義
今週は,石巻専修大で「総合科目Ⅰ」の授業が行われています。みなさん,頑張っていますね!
閉め切った教室では…
閉め切った教室は,午前中の時点で36℃を記録していました。
熱中症に気をつけて,この夏を乗り切りましょう!
まさに夏!!!
今日から,第101回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)が始まりますね!
遠い地から応援し,みなさんで盛り上げましょう!
ちなみに,写真は本校のグラウンドです。
「総合科目Ⅰ」の授業が始まりました!
本日から,石巻専修大学において,「総合科目Ⅰ」の授業がスタートしました。
これは,高大接続研究事業として,毎年実施しているものです。今日の午前中は,図書館の使い方について,レクチャーを受けました。
ちょっと外に出ると…
今日も快晴ですね!
学校に植えてある向日葵(ひまわり)も気持ちよさそうに咲いてます!
【演劇】新聞「石巻かほく」で紹介されました!
先週行われた「演劇特別授業」の様子が新聞で紹介されました!
2019年7月26日(金)の「石巻かほく」の記事です。他に転用したり,第三者への提供を禁じます。
コミュニケーション講座(2日目)
フセンに書かれたみんなの悩みに一言アドバイス! ~たくさんのアイディアが出て、とても参考になりました~
コミュニケーション講座(1日目)
「リフレクションカード」というカードを使って,次々に話をしているところです。
【演劇】フィナーレ!!
演劇特別授業をご観覧いただいた皆様、誠にありがとうございました!
閉講式、講師の先生の話を聞く君たちの顔は真剣でした。
全員の顔を写すことはできなかったのは残念でしたが、みんなみんな、本当にいい顔をしていました。
夏休み明けの授業もこの顔で受けてくれるといいですね。
【演劇】〔番外編〕最終日!裏方さんたち!!
今年から、裏方さんも募集し、6名の応募がありました。
初日からいろんな下支えをしてくれ、前日はリハーサルで遅くまで劇団員さんと打ち合わせ。
本番は照明・音響スタッフとして大活躍です。
【演劇】〔公家班〕最終日!リハーサル!!
公家班の本番直前のリハーサルです。
コーカサスの白墨の輪、エンディング部分です。さあ、どう盛り上げるのでしょうか。
【演劇】〔原口班〕最終日!リハーサル!!
原口班の本番直前のリハーサルです。
ひとりひとりの表情の大人っぽさを見ていただきたいです。
【演劇】〔奈須班〕最終日!リハーサル!!
奈須班の本番直前のリハーサルです。
彼らの一体感、写真から伝わりますかねえ?
【演劇】〔清水班〕最終日!リハーサル!!
清水班の本番直前のリハーサルです。
みんな演者の顔になってますね。本番が楽しみです。
【演劇】〔町田班〕最終日!リハーサル!!
もうすぐ開演です。
ひとまずオープニングを飾る町田班のリハーサルのようすを紹介します。
あっ!もうはじまっちゃう!しかたがない、他の班のようすはまたあとで!
【演劇】三日目の原口班のようす
演技中も休憩中もいい表情ですね!
これで明日の本番の表情もバッチリだな!
【演劇】三日目の清水班のようす
みんな真剣な顔で演技の最終確認中…
この中には朝にアルバイトをしてから演劇に来ている生徒もいるようです!
【演劇】三日目の奈須班のようす
三日目の奈須班です。これ、3枚とも休憩中です。
セリフの言い方を確認する生徒、大切な場面できれいな音色を出せるよう練習する生徒、ひとりセリフの暗記に集中する生徒・・・。
単位制である東松島高校が3年または4年かけて君たちに手に入れてほしい大切な力のひとつを、劇団員さんたちが4日間であっさりと養ってくれる瞬間です(私たちとしてはちょっと悔しいですが…)。
どんな力かって?
空いた時間、空いた日を自分のため、他人のために有効に活用する力です。
単位制高校は時間割の組み方によって、授業と授業の間に空き時間が生まれたり、卒業までの計画によっては授業のない曜日をつくったりすることができます。
そういう時間をどう使うのか。
最初はへたっぴな君たちだけど、この学校を選んだことで少しでもじょうずに使えるようになってほしい、そう願っています。
それが将来、心豊かに生きるために大切なことだと考えているからです。
【演劇】三日目の公家班のようす
明日の本番に向けて最終調整!
子どもの人形もなんだか楽しそうですね!
【演劇】三日目の町田班のようす
三日目の町田班です。
かなり演劇らしくなってきましたね。衣装を合わせたり、動きをそろえたり、道具を使ったり…。
【演劇】二日目の清水班のようす
みんなで丸まってます!どのような演劇になるのか楽しみですね!
【演劇】二日目の奈須班のようす
二日目の奈須班です。
みんなで音合わせ、うまく合ったかな?
衣装合わせも終わって、だんだん本格化してきましたね。
【演劇】二日目の公家班のようす
みんな和やかで楽しそうですね!
【演劇】二日目の町田班のようす
二日目の町田班です。まじめたのしそうですね。
講師の町田さんは宮城県出身です。
彼女は高校時代演劇部に所属していて、県内合同合宿に参加した時のこと。当時別の高校で演劇部の顧問をしていた本校初代校長の庄司賢三先生のお話に感銘を受け、それが今の自分の支えになっているという話を聞いたことがあります。
東松島高校と町田さんとの縁のはじまりは、さかのぼれば彼女の高校時代ということになりますね。
【演劇】二日目の原口班のようす
二日目の原口班です。
実際のステージでの練習が入ってますね。動きの確認も始まりました。
黒板アートは何を書いているんでしょうか。
第1回オープンキャンパスを開催しました!
本日、第1回のオープンキャンパスを開催しました!
学校見学では、演劇特別授業の様子、教室や設備をご案内しました。全体説明では、本校の特徴・特色や入試情報について、ご説明いたしました。暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
第2回は東松祭(文化祭)開催中の10月26日(土)、第3回は通常授業日の12月13日(金)に予定しております。また、それ以外の日に、個別に学校見学もできますので、電話(0225-82-9211)などでお問い合わせください。
【演劇】初日の清水班のようす
清水優華さんの班のようすを紹介します。
ひとつ、「らしい」エピソードを聞いたので、それに触れさせてください。
最初の自己紹介でのこと。
とある生徒が、「コミュニケーションが苦手で、でもそれを克服したくてこの授業に申し込みました」と、ちょっと不安げに、でもしっかりとした意志を持って、自分のことを初対面の清水さん、生徒たちに伝えました。
そうしたらその直後、同じクラスの男子生徒がいつものように「いっしょにがんばろう!」と声をかけ、また初対面のはずの姉御肌の先輩が「アタシにまかせとけって!」と励ましてくれたそうです。
その場にいたわけではないので、そのときの彼ら彼女らの表情を見ることはできませんでしたが、自分の苦手なことをまっすぐ表明し、それを周りが温かくフォローできる関係性は、「人に優しい人づくり」を掲げる東松島高校のあるべき姿のように感じられますね。
【演劇】初日の町田班のようす
町田聡子さんの班のようすを紹介します。
あまり写真がなかったので、明日をお楽しみに!
【演劇】初日の公家班のようす
公家義徳さんの班のようすを紹介します。
公家さんは唯一の第1回からの皆勤賞の先生です!
【演劇】初日の奈須班のようす
奈須弘子さんの班のようすを紹介します。
何をしているのでしょうか、いろいろと動きがありますね!
【演劇】初日の原口班のようす
東京演劇アンサンブル、原口久美子さんの班を紹介します。
生徒同士もほとんど初対面だったりするなか、初日からそれなりに交流できているように見えますね!