♫ひがまつライフ♫
同窓会 第1.5回臨時役員会!
「同窓会」の活動をご紹介します!
昨日、8月10日(土)に行われる「同窓会総会・懇親会」に向けた役員準備会を行いました!少しでも多くの同窓生に集まってもらうために、あんな企画やこんな企画を出し合い、活発な議論がなされました!
同窓会もさらに盛り上げて、東松島高校の輪を広げていきましょう!
卒業生のみなさん!8月10日の総会・懇親会でお待ちしています!
同窓会総会・懇親会については
↑↑↑ リンクをクリック♪ ↑↑↑
スポーツフェスティバル!!
本日,スポーツフェスティバルが行われました!
悪天候ではありましたが,各種目の会場は熱気に包まれていました。その一部をご覧ください!
まずは,準備体操。参加する競技に向けて,入念にストレッチしています。
続いて,バスケットボール。予選から始まり、勝ち抜いた2チームによる決勝戦は全校で応援しました。
続いて,フットサル。1点を目指す攻めの姿,1点もやらないと守る姿。どちらも良いプレーがたくさんありました。
続いて,バドミントン。ペアで対決しました。エキシビションでは,優勝チームが先生チームと勝負しました。生徒には負けられないと先生チームも必死でした!
続いて,長縄跳び。回数が増えるにつれ,数を数える声も少しずつ大きくなっていきました。
写真にはありませんが,他にもストラックアウトやアームレスリング,卓球でも名勝負が繰り広げられました。
笑顔あり,悔しさありの充実したスポーツフェスティバルになったと思います。
事前準備から当日の運営まで学校のために働いてくれた実行委員会のみなさんお疲れ様でした!
さあ,次はどんな学校行事が待っているのでしょうか。
生徒会スローガン決定!その後は学校周辺のゴミ拾いをしました。
本日,生徒会で今年度のスローガンについて話し合いました。
決定したスローガンは,「飛躍飛翔」です。これには,「もっと成長していきたい」という生徒会の思いが込められています。掲げたスローガンのように活躍できる1年間にしたいですね!
話し合いの後は,学校周辺のゴミ拾いをしました。生徒同士で周囲の安全を確認する声がけも聞こえてくるようになりました。これからも継続していきましょう!
第1回東松祭実行委員会
本日,第1回東松祭実行委員会がありました。
東松祭(とうしょうさい)とは,東松島高校の文化祭のことです。
今年は10月25日(校内発表),26日(一般公開)の2日間行われます。
そのための準備がいよいよ始動しました。
第1回目の今日は,実行委員の顔合わせ,実行委員長・副実行委員長・書記の選出をしました。
次回以降,本格的にどのような東松祭にしたいのかを話し合っていきます。
東松祭成功には,一人ひとりのアイデアが必要です。活発な話し合いをしていきましょう!!
演劇特別授業に向けて…
今日はお昼と夕方の2回に分けて,7月23日から行われる演劇特別授業の説明会がありました。具体的なスケジュールや講師の方々,演目を確認してイメージが湧いてきたのではないでしょうか。普段の授業同様にルールを守って,実りある演劇特別授業にしましょう!(写真は夕方の説明会の様子です。)
石巻地区公立高校合同説明会
7月7日に石巻専修大学において,石巻地区公立高校合同説明会が開催されました。本校もPR活動を行ってきました! 多くの中学生に本校の良さを知ってもらえたのではないでしょうか。
さて,本校ではオープンキャンパスを3回実施する予定です。第1回は7月24日(水)に実施します。電話,ハガキ,FAX,E-mailで申し込みを受け付けております。詳しくは,オープンキャンパス のページをご覧ください。
クラスごとのLHR
今日は、クラスごとのLHRでした。そのいくつかを紹介しますね。
上から順に、「ストラックアウト」「読書会」「七夕を考える(…活動風景を撮り損ねてしまいました…)」です。
いろいろと楽しそうに活動できたようですね!
交通安全教室&SST活動
行事の写真はいつも昼ばかりなので、今日はⅢ部の雰囲気を紹介しましょう。
上の写真は交通安全教室です。Ⅲ部は人数が少ないので視聴覚室が会場になります。講師は警察の方。
45分間の講話をいただいた後は、下の写真のように教室に戻ってSST活動です。学校周辺の道路を写した写真から危険を読み取り、ソーシャルスキルを意識しながら意見交換をしています。
考古学発掘調査パネル、展示替え
今日から7月です。いいタイミングです。地理歴史科講義教室前のパネルを変えましょう。
今回のテーマはふたつ。
古墳時代のつづきとして「県内の横穴墓群」、もうひとつは「東松島市の遺跡関連」です。
この地域には、律令国家と蝦夷に関連する遺跡がたくさん眠っています。奈良時代の役所跡と考えられている赤井遺跡や、そこで働いていた人たちとの関連が疑われる矢本横穴墓群(滝山公園の東側斜面からたくさんお墓が見つかりました)の発掘からは、律令国家と東北地方に住んでいた蝦夷の対立と共存や遺跡から出土する土器の形など関東地方との深い関わり、牡鹿郡から中央にはばたいた道嶋一族とのつながりなど、研究するとおもしろそうな歴史のナゾがたくさん浮かび上がってきました。
そうそう。本校では、「歴史研究」という学校設定科目を用意し、歴史大好きな君をお待ちしていますよ!
保健講話「私たちの性と生 ~医療現場から見えてくるもの~」
人は基本一人です。でも、人は誰かに生かされてもいます。
自分を大切にしない人は、自分以外の人も大切にできない、
類は友を呼ぶ、自分を輝かせて良好な友好関係を、と講師の先生はおっしゃっていました。
大切なことを学びました。
本日3つめ、以前紹介した理科課題研究の続報です!
理科課題研究では、藍染めを行うことを目的に藍(タデアイ)を育てています。
今日の作業は…大事な大事な草むしりのようですね。
夏に向けて…整列!
ここから各教室に羽ばたいていく扇風機たちをご紹介します。
夏至のマジックアワーと校舎、講堂
明かりがついている教室と講堂は授業中。
6月10日は時の記念日。6月22日は夏至(7月7日頃の小暑までの期間を夏至とも言います)。あと数日で今年も半分。
時は限りがあるから尊いもの。
進路ガイダンス
進路ガイダンスがありました。
進路希望によって、それぞれの教室に分かれて話を聞きました。
自分の未来をイメージできたでしょうか?
ゴミ拾い活動
生徒会でゴミ拾い活動をしました。
令和元年度の演劇特別授業の演題が決まりました!
何年ぶりでしょうか。夏の特別演劇授業の演題が「コーカサスの白墨の輪」に決まりました!
テスト返却中です!
先週の木曜日に考査期間が終わりました。今週が答案返却のピークになりますね。
さて、左側のピンクの花。先週はツツジと断定しましたが、「あれ、サツキじゃない?」という声も聞こえてきます。
どちらなのでしょうか…。
前期第1回考査3日目
保健室前のツツジが満開です。
テストの点数も満開ならいいのにね!
今日から前期第一回考査!
今日から考査が始まりました!
開始時刻や教室など、各自で確認が必要な東松の考査。
間違えないように気をつけて、皆さん頑張りましょう!
【施設紹介】西側元昇降口
以前紹介した、空き時間を過ごす場所シリーズ第3弾です。
もともとは昇降口だったこのスペースも、生徒たちが空き時間や昼食時間を過ごす場所になっています。
5月15日の記事で紹介した学習室と、5月22日の記事の食堂兼談話室の中間のイメージと考えてもらえばいいでしょうか。
LHRの時間 その2
こっちは…何をやってるんですかねえ??
LHRの時間
今日は,クラス毎のLHR(ロングホームルーム)の時間がありました。
クラス毎に何をするか決めて,活動しています。今日の写真はBBQを楽しむクラスの様子です。
友蜂のこころ、おまけ
西体育館には、矢本高校の校歌も飾ってありますよ!
蜂友のこころ
東松島高校は、創立15年目のまだまだ新しい学校です。その前、この場所には矢本高校がありました。
矢本高校のシンボルは蜂。西体育館に今も飾ってある校旗を初めて見たとき、心がざわついたのを思い出します。「ナニコレ、カッコイイ!」って。
そして刻まれた蜂友の文字。学校は変わりましたが、蜂の様相から学ぶべき何かを考えてみる、そんな機会があってもいいかもしれませんね。
雨降りの一日、まったく個人的なお話でした。
あと10日で…
あと10日で前期第1回考査です。新入生は高校に入学して初めての定期考査になります。
考査に向けて,計画的に学習をしていきましょうね♪
選挙出前講座
今日は,東松島市選挙管理委員会の方々を講師に迎え,選挙出前講座を開催しました。
選挙の意義,目的について詳しく説明していただきました。模擬投票で,実際の選挙のイメージも掴めましたね。
お昼休みは…
今日は,お昼休みの様子を紹介します。
このクラスでは,UNOで楽しんでいます。休み時間の使い方は人それぞれなんです。
午後の授業も頑張っていきましょうね♪
【施設紹介】食堂兼談話室
先週の【施設紹介】では、空き時間を過ごす場所として学習室を紹介しましたので、今日は食堂兼談話室にしましょう。
学習室が静かに過ごしたい生徒用に設定しているのに対して、こちらは和気藹々(わきあいあい)と楽しく過ごしてほしい場所になります。
当然ながら「自分たちのグループだけの空間」と勘違いすることなく、使う生徒たちみんなが気持ちよく過ごせるような、そんな暗黙のマナーを作りあげてほしいと願う空間のひとつです。
いじめ防止教室
法律事務所から弁護士さんをお招きして、「いじめ」に関する理解を深めるための講話をしていただきました。
新聞やニュースになったみんなが聞いたことがあるような事件から、公に話題に上がらなかったけれども悪質な事例まで、幅広く話題として取り上げられていました。
当然ながらいじめをする行為がもっとも卑怯なのですが、もうひとつ、その他の生徒が見て見ぬふりをする傍観者になってしまわないようにすることも大切です。卑怯な行為を許さない心を活かすための勇気、また、その勇気によって自分が卑怯な行為に合わないための知恵のふたつを育てていきましょうね。
考古学発掘調査パネル、展示替え
歴史の授業教室の廊下に展示しているパネル、本日、古墳時代に展示替えしました。
大阪にある大仙陵古墳などの古墳群が世界文化遺産に登録されるかも…。ニュースに注目しておいてくださいね!
【施設紹介】学習室
単位制高校は、時間割の組み方によっては空き時間ができることがあります。本校において、その時間を過ごす場所のひとつが学習室です。
学習室の場合、写真のように個人のスペースを大事にしています。一人で静かに過ごしたいときに使ってほしい場所という設定です。生徒もそういう空間であることを理解してくれていますが、万が一ここで騒がしく過ごす生徒がいた場合には、教員から注意されることもあります。
空き時間を自分のために自分で考えてどう使うのか、それが単位制高校を選ぶメリットであり、デメリットにもなります。
演劇特別授業の募集が始まります!
演劇特別授業は東京演劇アンサンブルの劇団員の方々を講師に迎え、仲間とひとつの作品を創り上げながら、「自己表現能力」を磨く授業です。
今年度は夏休みの7月23日(火)~26日(金)の4日間で開催されます。
募集は5月27日(月)から始まります!
今年もたくさんの生徒が参加してくれることを期待しています。
コミュニケーション力UP講座
今日は,フリーアナウンサーの木村知子さんを講師に迎え,コミュニケーション力UP講座を開催しました。
上手なコミュニケーションを図るための言葉の伝え方,他人との接し方についてお話を聴きました。
「笑顔」が大切! これからもコミュニケーション力を磨いていきましょう!
情報テレビ
東松島高校は、朝のショートホームルームや帰りのショートホームルームがありません。
その代わり昇降口に情報テレビが設置されていて、登校したら自分で連絡事項を確認することになります。
単位制高校である本校では、多くの情報の中から自分に必要なものをみずから選択し、それを自分のために活用する力を養ってもらいたいと考えています。
中学校や一般的な高校に比べて、より社会に近い学校なのです。
授業風景 ~体育③~
今日は体育の授業を紹介します。
体育③の授業では,自分たちで活動計画を立てて,計画にそって活動をしています。
互いに教え合いながら,頑張っています!
大型連休明けのグラウンドの景色
10日間の大連休明け、グラウンドの芝生が青々としていました。
芝刈りを終え、すっきりしたように見えるでしょうか。
クラスごとのLHR
今日はクラスごとのLHR。1部・2部のいくつかのクラスの様子を紹介しましょう。
みんなで調理してそれを味わうクラス、親睦を深めるためにゲームをするクラス、いろいろありました。
クラスでの活動が苦手な生徒もいます。
大切なのはチャレンジ・バイ・チョイス。チャレンジするかどうか自分で決める。
チャレンジしないことを選択したなら、自分なりにどうやったらグループに貢献できるか考えてみる。
それが大切なんですよね。