♫ひがまつライフ♫
考古学発掘調査パネル、展示替え
9月に入ってすぐ、展示替えをしたのですが、こちらで紹介するのをすっかり忘れていました。
今回のテーマは、宮城県随一の史跡と言える多賀城です。
ちなみに多賀城は大量にパネルがあるので、その2を予定していますよ。
前期第2回考査終了。各クラスのLHRの様子。
焼き肉の準備かな?
文化祭のポスター書きです。
ツール・ド・東北のボランティアを行いました!
9月15日に開催されたツール・ド・東北に、本校生徒3名がボランティアとして参加しました!
北上エイドステーションで地元の方々がつくった「エイド飯」のウニめかぶと金のいぶき(玄米ご飯)をライダーのみなさんに元気良く提供しました♪
心和む電話をいただきました!
昼下がり、東松島市内に住む80代の女性から、次のような電話がありました。
「先日、お茶をこぼしてしまい困っていたところ、東松島高校1年生の女の子3人がティッシュを持って駆け寄ってきて拭いてくれました。助けられました」
と、わざわざ学校に感謝の思いを伝えてくださりました。
その方が生徒たちに名前を尋ねたところ、名前は言わずに学校名だけ告げて立ち去ったとのこと。昇降口に「人に優しい人づくり」を掲げる本校としては、とても嬉しくなるできごとでした。
こんなふうな、柔らかい気配り心配りができる社会をみんなでつくっていけるといいですね。
前期第2回定期考査期間!
9日から13日まで前期第2回定期考査を実施しています。
前期もあとわずか!
最後まであきらめずに頑張りましょう!!
15年次の卒業生が遊びに来ました!
15年次の卒業生が自慢げに学校に遊びに来てくれました。
※本校には学年がありません。その代わり、入学した年度で生徒を区別しています。2015年度に入学した生徒の場合、下2ケタから15年次(校内ではイチゴーと呼ぶことが多いです)となります。
双子の彼女らは、3年間ダンス部に所属し、学校内外、さまざまな場所でダンスを披露してきました。
3年続けて県の高校生ダンスフェスティバルに出場し、悔しい思いを繰り返しつつも、県下の強豪校のダンス部相手に勝負し続けたのは懐かしい思い出です。
さて今回は、そんな双子の姉の話です。
彼女は高校卒業後、地域の介護施設に就職しました。誰しも働くことは簡単ではありません。当然ながらそれなりに悩むこともあったでしょうが、このたび、無事に「介護職員初任者研修」を修了したということで、妹を伴って恩師である福祉教員にその報告に来てくれたのでした。
最後は、写真の福祉教員と元ダンス部顧問とで「次は介護福祉士だな!」と見送りました。
はみがき指導が行われました。
歯科校医の先生から,正しい歯みがきの仕方についてご指導をいただきました。
みんな歯ブラシと手鏡を持参して,真剣に取り組んでいました。
My Will! スピーKING が行われました!
『My Will ! スピーKING』というのは,東松島高等学校で毎年行われている「経験したこと,感じたこと,考えたこと」を発表し合う会です。
今年は講堂が工事のため,放送による発表になりました。
校内公開授業期間です!
校内公開授業期間に合わせ、研究授業も行われています。
写真は数学Aと世界史Aの研究授業の様子です。
先生たちも、より良い授業づくりにむけていろいろな工夫に挑戦しています!生徒と先生、みんなで素敵な学びの時間をつくっていきましょうね♪
合唱部がNコンに出場!
18日(日)に多賀城市民会館で開催されたNHK全国学校音楽コンクール 宮城県コンクールに合唱部が出場し、『心の瞳』を演奏しました。
練習では、コンクールでの演奏を通して何を伝えたいのか考えたり、楽曲の背景を学んだりしながら、一人ひとりが解釈を深めていきました。
審査員の先生方からは「一人ひとりがしっかり声を出し、歌う喜びを感じられる演奏でした」、「言葉を大切に感じながら歌っているのが良く感じられました」などの講評をいただきました!
次は東松祭!がんばりましょう!
夏季休業が終了し、今日からスタートです!
H1 グランプリに取組中!!
夏休み最終日
今日は台風の影響で雨風ジメジメな一日。来週19日から学校が始まります!
( ↓ ↓ ↓今日は静かですがにぎやかになりますよ(^^) )
合唱部が「こころの花コンサート」に出演!
みやぎ生協文化会館アイトピアホールで開催された、復興応援こころの花コンサート(宮城・兵庫)に、合唱部が出演しました!
前日練習やリハーサルでは、神戸室内アンサンブルの山本先生や吉見先生にご指導いただき、歌声がどんどん磨かれて、とっても素敵な響きに・・・!
振り返り会では、「聴いてくださる方々に喜んでいただき、とても嬉しかったです!」、「また来年も参加したいです!」などの感想がありました。
次はNHKコンクール!がんばりましょう!
音楽室から歌声が~♬
講師の先生をお呼びし,合唱の練習をしています!
先生も生徒も,とても楽しそうに活動してますね!
「総合科目Ⅰ」の講義
今週は,石巻専修大で「総合科目Ⅰ」の授業が行われています。みなさん,頑張っていますね!
閉め切った教室では…
閉め切った教室は,午前中の時点で36℃を記録していました。
熱中症に気をつけて,この夏を乗り切りましょう!
まさに夏!!!
今日から,第101回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)が始まりますね!
遠い地から応援し,みなさんで盛り上げましょう!
ちなみに,写真は本校のグラウンドです。
「総合科目Ⅰ」の授業が始まりました!
本日から,石巻専修大学において,「総合科目Ⅰ」の授業がスタートしました。
これは,高大接続研究事業として,毎年実施しているものです。今日の午前中は,図書館の使い方について,レクチャーを受けました。
ちょっと外に出ると…
今日も快晴ですね!
学校に植えてある向日葵(ひまわり)も気持ちよさそうに咲いてます!
【演劇】新聞「石巻かほく」で紹介されました!
先週行われた「演劇特別授業」の様子が新聞で紹介されました!
2019年7月26日(金)の「石巻かほく」の記事です。他に転用したり,第三者への提供を禁じます。
コミュニケーション講座(2日目)
フセンに書かれたみんなの悩みに一言アドバイス! ~たくさんのアイディアが出て、とても参考になりました~
コミュニケーション講座(1日目)
「リフレクションカード」というカードを使って,次々に話をしているところです。
【演劇】フィナーレ!!
演劇特別授業をご観覧いただいた皆様、誠にありがとうございました!
閉講式、講師の先生の話を聞く君たちの顔は真剣でした。
全員の顔を写すことはできなかったのは残念でしたが、みんなみんな、本当にいい顔をしていました。
夏休み明けの授業もこの顔で受けてくれるといいですね。
【演劇】〔番外編〕最終日!裏方さんたち!!
今年から、裏方さんも募集し、6名の応募がありました。
初日からいろんな下支えをしてくれ、前日はリハーサルで遅くまで劇団員さんと打ち合わせ。
本番は照明・音響スタッフとして大活躍です。
【演劇】〔公家班〕最終日!リハーサル!!
公家班の本番直前のリハーサルです。
コーカサスの白墨の輪、エンディング部分です。さあ、どう盛り上げるのでしょうか。
【演劇】〔原口班〕最終日!リハーサル!!
原口班の本番直前のリハーサルです。
ひとりひとりの表情の大人っぽさを見ていただきたいです。
【演劇】〔奈須班〕最終日!リハーサル!!
奈須班の本番直前のリハーサルです。
彼らの一体感、写真から伝わりますかねえ?
【演劇】〔清水班〕最終日!リハーサル!!
清水班の本番直前のリハーサルです。
みんな演者の顔になってますね。本番が楽しみです。
【演劇】〔町田班〕最終日!リハーサル!!
もうすぐ開演です。
ひとまずオープニングを飾る町田班のリハーサルのようすを紹介します。
あっ!もうはじまっちゃう!しかたがない、他の班のようすはまたあとで!
【演劇】三日目の原口班のようす
演技中も休憩中もいい表情ですね!
これで明日の本番の表情もバッチリだな!
【演劇】三日目の清水班のようす
みんな真剣な顔で演技の最終確認中…
この中には朝にアルバイトをしてから演劇に来ている生徒もいるようです!
【演劇】三日目の奈須班のようす
三日目の奈須班です。これ、3枚とも休憩中です。
セリフの言い方を確認する生徒、大切な場面できれいな音色を出せるよう練習する生徒、ひとりセリフの暗記に集中する生徒・・・。
単位制である東松島高校が3年または4年かけて君たちに手に入れてほしい大切な力のひとつを、劇団員さんたちが4日間であっさりと養ってくれる瞬間です(私たちとしてはちょっと悔しいですが…)。
どんな力かって?
空いた時間、空いた日を自分のため、他人のために有効に活用する力です。
単位制高校は時間割の組み方によって、授業と授業の間に空き時間が生まれたり、卒業までの計画によっては授業のない曜日をつくったりすることができます。
そういう時間をどう使うのか。
最初はへたっぴな君たちだけど、この学校を選んだことで少しでもじょうずに使えるようになってほしい、そう願っています。
それが将来、心豊かに生きるために大切なことだと考えているからです。
【演劇】三日目の公家班のようす
明日の本番に向けて最終調整!
子どもの人形もなんだか楽しそうですね!
【演劇】三日目の町田班のようす
三日目の町田班です。
かなり演劇らしくなってきましたね。衣装を合わせたり、動きをそろえたり、道具を使ったり…。
【演劇】二日目の清水班のようす
みんなで丸まってます!どのような演劇になるのか楽しみですね!
【演劇】二日目の奈須班のようす
二日目の奈須班です。
みんなで音合わせ、うまく合ったかな?
衣装合わせも終わって、だんだん本格化してきましたね。
【演劇】二日目の公家班のようす
みんな和やかで楽しそうですね!
【演劇】二日目の町田班のようす
二日目の町田班です。まじめたのしそうですね。
講師の町田さんは宮城県出身です。
彼女は高校時代演劇部に所属していて、県内合同合宿に参加した時のこと。当時別の高校で演劇部の顧問をしていた本校初代校長の庄司賢三先生のお話に感銘を受け、それが今の自分の支えになっているという話を聞いたことがあります。
東松島高校と町田さんとの縁のはじまりは、さかのぼれば彼女の高校時代ということになりますね。
【演劇】二日目の原口班のようす
二日目の原口班です。
実際のステージでの練習が入ってますね。動きの確認も始まりました。
黒板アートは何を書いているんでしょうか。
第1回オープンキャンパスを開催しました!
本日、第1回のオープンキャンパスを開催しました!
学校見学では、演劇特別授業の様子、教室や設備をご案内しました。全体説明では、本校の特徴・特色や入試情報について、ご説明いたしました。暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
第2回は東松祭(文化祭)開催中の10月26日(土)、第3回は通常授業日の12月13日(金)に予定しております。また、それ以外の日に、個別に学校見学もできますので、電話(0225-82-9211)などでお問い合わせください。
【演劇】初日の清水班のようす
清水優華さんの班のようすを紹介します。
ひとつ、「らしい」エピソードを聞いたので、それに触れさせてください。
最初の自己紹介でのこと。
とある生徒が、「コミュニケーションが苦手で、でもそれを克服したくてこの授業に申し込みました」と、ちょっと不安げに、でもしっかりとした意志を持って、自分のことを初対面の清水さん、生徒たちに伝えました。
そうしたらその直後、同じクラスの男子生徒がいつものように「いっしょにがんばろう!」と声をかけ、また初対面のはずの姉御肌の先輩が「アタシにまかせとけって!」と励ましてくれたそうです。
その場にいたわけではないので、そのときの彼ら彼女らの表情を見ることはできませんでしたが、自分の苦手なことをまっすぐ表明し、それを周りが温かくフォローできる関係性は、「人に優しい人づくり」を掲げる東松島高校のあるべき姿のように感じられますね。
【演劇】初日の町田班のようす
町田聡子さんの班のようすを紹介します。
あまり写真がなかったので、明日をお楽しみに!
【演劇】初日の公家班のようす
公家義徳さんの班のようすを紹介します。
公家さんは唯一の第1回からの皆勤賞の先生です!
【演劇】初日の奈須班のようす
奈須弘子さんの班のようすを紹介します。
何をしているのでしょうか、いろいろと動きがありますね!
【演劇】初日の原口班のようす
東京演劇アンサンブル、原口久美子さんの班を紹介します。
生徒同士もほとんど初対面だったりするなか、初日からそれなりに交流できているように見えますね!
【演劇】会場の設営をしました。
いよいよ、演劇特別授業がスタートしました。
まずは、講堂、西体育館の設営作業です。蒸し暑い中での作業ですが、頑張りましょう!
令和初の演劇特別授業スタート!
14回目の演劇特別授業のスタートです!
今日から4日間、できるだけたくさん更新していく予定です。まずは開講式から。
明日に向けて…
明日から,演劇特別授業が実施されます。
今,台本の製本作業中!! 裏方さん,ありがとう!!
生徒集会(Ⅰ・Ⅱ部)
今日は,夏季休業前最後の日。3校時に生徒集会がありました。
また,春のH-1グランプリ2019の表彰も行われました。
令和初の東松祭をどう盛り上げていくか。
文化行事実行委員会が今週の16日(火)には第2回,18日(木)には第3回と開かれました。第3回の出席者は35名(1名欠席)に達し,近年にはない大所帯の中,実行委員会の活動方針や東松祭テーマが決まりました。テーマは後日お伝えします。今後の進み具合が楽しみですね。