ブログ ♫ 日々更新中 ♫ 

♫ひがまつライフ♫

考古学発掘調査パネル、展示替え

今日から7月です。いいタイミングです。地理歴史科講義教室前のパネルを変えましょう。

今回のテーマはふたつ。

古墳時代のつづきとして「県内の横穴墓群」、もうひとつは「東松島市の遺跡関連」です。

この地域には、律令国家と蝦夷に関連する遺跡がたくさん眠っています。奈良時代の役所跡と考えられている赤井遺跡や、そこで働いていた人たちとの関連が疑われる矢本横穴墓群(滝山公園の東側斜面からたくさんお墓が見つかりました)の発掘からは、律令国家と東北地方に住んでいた蝦夷の対立と共存や遺跡から出土する土器の形など関東地方との深い関わり、牡鹿郡から中央にはばたいた道嶋一族とのつながりなど、研究するとおもしろそうな歴史のナゾがたくさん浮かび上がってきました。

そうそう。本校では、「歴史研究」という学校設定科目を用意し、歴史大好きな君をお待ちしていますよ!

県内の横穴墓群

市内の遺跡

保健講話「私たちの性と生 ~医療現場から見えてくるもの~」

人は基本一人です。でも、人は誰かに生かされてもいます。

自分を大切にしない人は、自分以外の人も大切にできない、

類は友を呼ぶ、自分を輝かせて良好な友好関係を、と講師の先生はおっしゃっていました。

大切なことを学びました。

進路ガイダンス

進路ガイダンスがありました。

進路希望によって、それぞれの教室に分かれて話を聞きました。

自分の未来をイメージできたでしょうか?

テスト返却中です!

先週の木曜日に考査期間が終わりました。今週が答案返却のピークになりますね。

さて、左側のピンクの花。先週はツツジと断定しましたが、「あれ、サツキじゃない?」という声も聞こえてきます。

どちらなのでしょうか…。

【施設紹介】西側元昇降口

以前紹介した、空き時間を過ごす場所シリーズ第3弾です。

もともとは昇降口だったこのスペースも、生徒たちが空き時間や昼食時間を過ごす場所になっています。

5月15日の記事で紹介した学習室と、5月22日の記事の食堂兼談話室の中間のイメージと考えてもらえばいいでしょうか。

西もと昇降口

LHRの時間

今日は,クラス毎のLHR(ロングホームルーム)の時間がありました。

クラス毎に何をするか決めて,活動しています。今日の写真はBBQを楽しむクラスの様子です。

蜂友のこころ

東松島高校は、創立15年目のまだまだ新しい学校です。その前、この場所には矢本高校がありました。

矢本高校のシンボルは蜂。西体育館に今も飾ってある校旗を初めて見たとき、心がざわついたのを思い出します。「ナニコレ、カッコイイ!」って。

そして刻まれた蜂友の文字。学校は変わりましたが、蜂の様相から学ぶべき何かを考えてみる、そんな機会があってもいいかもしれませんね。

雨降りの一日、まったく個人的なお話でした。

矢本高の校旗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矢本高の記念碑

あと10日で…

あと10日で前期第1回考査です。新入生は高校に入学して初めての定期考査になります。

考査に向けて,計画的に学習をしていきましょうね♪

選挙出前講座

今日は,東松島市選挙管理委員会の方々を講師に迎え,選挙出前講座を開催しました。

選挙の意義,目的について詳しく説明していただきました。模擬投票で,実際の選挙のイメージも掴めましたね。

お昼休みは…

今日は,お昼休みの様子を紹介します。

このクラスでは,UNOで楽しんでいます。休み時間の使い方は人それぞれなんです。

午後の授業も頑張っていきましょうね♪

【施設紹介】食堂兼談話室

先週の【施設紹介】では、空き時間を過ごす場所として学習室を紹介しましたので、今日は食堂兼談話室にしましょう。

学習室が静かに過ごしたい生徒用に設定しているのに対して、こちらは和気藹々(わきあいあい)と楽しく過ごしてほしい場所になります。

当然ながら「自分たちのグループだけの空間」と勘違いすることなく、使う生徒たちみんなが気持ちよく過ごせるような、そんな暗黙のマナーを作りあげてほしいと願う空間のひとつです。

食堂兼談話室