♫ひがまつライフ♫
金銭教育・租税教室が開催されました
1月27日(金)総合的な探究の時間では,全生徒が年次ごとにライフプランや収入と支出のバランス,仕事や給与,税金などについて4名の外部講師の先生方からお話をうかがいました。「もしもこの仕事に就いたら」とか「税金って何種類くらいあるの」など,これからの生活に必要な知識を得て,プリント等を使って考えをまとめることができました。
雅な演奏を目指して!
今の時期の音楽Ⅱの授業では三味線を勉強しています。
今日はスクイとハジキの奏法を練習して『荒城の月』を演奏しました!
お弁当をいただきました。
1月13日(金)、Ⅲ部で頑張っている生徒に、お弁当の提供がありました。
おかずは餃子や唐揚げ、ウインナー。飲み物まで頂戴しました。
生徒から感想を聞くと「めっちゃ、おいしかった。」「おなかいっぱいになりました。」とのこと。コロナ禍につき黙食ではあったものの、生徒にとってはおいしい食事の時間であるとともに、アットホームな居場所空間ともなったようでした。
提供してくださった王将フードサービス様、どうもありがとうございました。
迎春
冬休みが明けて1月10日(火)から授業がはじまり,校内に活気が戻ってきました!
生徒昇降口には小さなお正月飾りが飾られています
みなさんは新年の抱負は何にしましたか?
第3回 劇的空間☆ひがまつ座 参加者募集中!!
みなさま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は卯年ということで、飛躍の多い1年となりますように♩(ぴょんぴょん)
さて、年明け早々ですが、1月11日(水)に「第3回 劇的空間☆ひがまつ座」が待ち構えています。
昨年12月7日には「第2回 劇的空間☆ひがまつ座」が実施されましたので、ワークショップの様子を紹介します♩
「エア長縄跳び」
実際の縄はないのだけど…、みんな跳ぶの上手!先生も!
「フローズンピクチャー ~瞬間で作る、直感で動く~」
10秒でポーズを考えよう!
この写真のお題は「運動会」。左奥のチームは「よーいドン!」の瞬間かな?
ここからは後半戦!
「東松島高校のCMをつくろう!」
キャッチコピーを考えて、30秒で収まるように。全員しゃべらなくてもOK!全員でしゃべってもOK!
ひがまつの特徴や良いところって何だろう?
校則がない!服装や髪型が自由!
自分たちで部活を立ち上げられる!
ブルーインパルスの音がいつも聞こえていて…
Ⅲ部の外でやる体育の授業は暗くて…
様々な年次のみんなと授業を受けていて…
みんな優しい!
作ってみると30秒間って短い!(写真左の3名はブルーインパルスの練習中)
各チームの発表会♩
最後の決めポーズ!「「「あったか~い、東松島高校~!」」」
振り返りの時間。あっという間の90分間でした。
生徒からは「またやりたい!」「来年、演劇部作る?」との声も。
なんと今回の参加生徒数は前回の倍以上…!今回初参加の生徒も多数でした!
人数が増えることによってより充実したワークショップになりましたね。
最終回でもある第3回は、冬休み明けすぐの1月11日(水)です。
声優・ヴォイストレーナーとしてご活躍の講師をお迎えした楽しいワークショップとなります。お楽しみに!
冬の寒さに負けない!
昇降口の壁面飾りが「Winter」になりました⛄
毎日とても寒いですが,この作品の鍋を見ると心がほっこりポカポカする感じがします。
しっかり食べて,2022年最後の授業を元気に迎えましょう!
クリスマスがやってくる!
ひがまつにクリスマスの足音が…。
今年は何をお願いしましょうか
12/7(水)は【第2回 劇的空間☆ひがまつ座】!
「劇的空間☆ひがまつ座」とは、声や体を使って、自己表現力やコミュニケーション力を身に付ける、楽しいワークショップです。全3回の計画ですが、まもなく第2回が開催されます♩
「どんなことをやるの?」というあなたへ。第1回の様子をチラッと・・・
「ストップ&ゴー」。誰かが止まったら止まる。誰かが動き始めたら動く。なかなか不思議な空気感です。
「ミラー」の時間。相手と同じ動きをする。しかし声を出してはいけない…
ところでみんな、何人兄弟!?
この文章につづくストーリーを一文ずつ考えて繋げていこう!結末はどうなった?
各グループでキーワードが2つ渡される…。ここから「最高のワンシーン」を考えるのだ…
メンバーで悩むこと数分…
教員チームでは、なにやら儀式がはじまる(!?)
などなど、盛りだくさんなあっという間の90分間でした♩
第1回に参加していない生徒も、当日飛び入り参加も大歓迎です!
【第2回劇的空間☆ひがまつ座】
日 時:12月7日(水) 15:00~16:30
場 所:西体育館2階 体育館シューズ持参
お楽しみに!!
考査を前に,ストーブでほっこり
後期第1回考査第2日目の午後5時過ぎ。間もなく11時間目のテストが始まります。生徒昇降口には,検温当番の教員2人の姿。数日前から石油ストーブが設置されました。
すると,日が暮れてすっかり冷え込んだ屋外から1人の生徒がやってきました。体温チェックを済ませると,そのまま引き寄せられるようにストーブのそばへ。しばし2人の教員とおしゃべりを楽しんだあと,教室に向かいました。
本日から定期考査です♪
朝晩めっきり寒くなってきましたね★
一日の気温差が大きくなって体調を崩しやすい季節になりました。
みなさん体調管理は大丈夫ですかー?
ひがまつでは本日から定期考査がはじまりました!
試験前の教室です♪
開始直前までがんばっています!
定期考査を乗り越えれば年末までゆっくりできますね!
最後まで頑張れー☆彡
手話で自己紹介をしよう
11月8日(火)・15日(火)の両日,介護福祉基礎の授業の一環として手話ボランティア講座を本校図書館で実施しました。講師の先生2名をお招きして,日常生活や緊急時に耳の聞こえない人が困る場面やコミュニケーションで気をつけるべき点を教えていただきました。また手話でのあいさつと自己紹介の方法を学びました。自分の名前や家族の人数などを手話で表現しました。対面の相手に手話を使って表現するのは慣れるまで難しかったようですが,生徒の皆さんは熱心に取り組み,一人で自己紹介ができるまでに上達しました。講師の先生方,ご指導ありがとうございました。
秋の防火避難訓練がありました
火災を想定した避難訓練を実施しました。
ⅠⅡ部は3校時に,Ⅲ部は10校時に,それぞれ校庭に避難しました。
5分程度で避難が完了し,消火訓練では手早く消火することができました。
秋が深まってきましたね
昇降口の壁面かざりが変わったことに、皆さん気づきましたか?
夏から秋にデザインが変わりました。
今回の壁面かざりは、「介護総合演習」の生徒が作成しました。
タヌキが月を見ている図ですが……秋は月がとてもきれいに見えます。
皆さんもぜひ、秋空を見上げてくださいね
地域をきれいに。
地域の皆様への日頃からの感謝の気持ちを込めて,学校周辺でゴミ拾いを行いました。
ミュージックベルで奏でました♩
音楽Ⅱの授業では「ミュージックベル」に取り組んでいます。
本日は、「ミニミニ発表会」と題しまして、先生方にミュージックベルの演奏を聴いて頂きました!
どうやったら息を合わせて演奏出来るか…
メロディーラインを際立たせるためには…
体の使い方は…
など、授業の中では自分たちの演奏を動画で振り返りながら改善を繰り返しました。
ミニミニ発表会は大成功!!
今まででいちばん良い演奏でしたね♩
東松祭終了!
今日は東松祭です!
連日遅くまで準備に関わってくれた生徒の皆さん、素敵な装飾になりました!
頑張りましたね!
写真部の作品、授業でのポスター、とても良い作品がたくさんありました!
先生方のサプライズも…。今年はアナと雪の女王より~
手芸部素敵なブローチにも出会えました。
また来年!!
東松祭準備!!
今週金曜日が東松祭です。
事前準備ご苦労さまです。
楽しい文化祭になるといいですね!
校庭の秋
今年は校庭の柘榴(ざくろ)がたくさん実をつけています。
校門の脇で咲いているのはアツバキミガヨランというお花だそうです。
バナナグラムに挑戦中
秋の便り♩
寒暖差が大きくなってきて、いよいよ秋本番という感じがしますね!
今日は教室の窓を空けていたら、金木犀の香りが入ってきました!
天気は快晴。心地よい日々です。
さあ、この写真はどこから撮った写真でしょう? 分かるかな?(^_^)/