♫ひがまつライフ♫
春はもうすぐ♪
昨日の雪はどこへやら、今日はすがすがしい晴天ですね!
この天気に反応したのか、昇降口の花壇のチューリップが本日一輪咲きました!
今年のチューリップは、開花時期の異なる球根が混ざっているものにしました。
これから次々とチューリップを見られると思うと、とても楽しみです♪
今年度ももうすぐ終わり。
3月18日に卒業生を37名送り出し、4月には新入生を迎えます。
来年度も元気な生徒の皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
今日は『大掃除』です☆
年度末まであと約1ヶ月ということで、大掃除が行われました♪
みんなで校舎をきれいにしていきます。
お手洗いも床までピカピカです!
ひがまつで同時刻に生徒全員で清掃するのは実は結構レアなんです。通常の清掃は決まった曜日で各部に分かれて別々に行っています。これも単位制高校ならではなのかもしれませんね~★
最後のテスト返却です!
2月19日(月)~2月26日(月)は後期第2回考査の返却期間です。
今年度はこの返却期間で授業は終わりです。生徒の皆さんお疲れ様でした!!
本日(2月22日)の授業について
本日(2月22日)、雪や倒竹のため列車の運休や遅延が発生しています。
生徒は安全を確保し、登校してください。ただし、安全が確保できず遅刻、欠席する場合は公認欠席といたします。
なお、JRによると仙石線に関しましては10:30頃に運転を再開する見込とのことです。
公認欠席の場合、テストは2月26日(月)の3校時目(11:10~)のLHR時に返却します。
美術Ⅱの一年間の取り組み紹介♪
今年度の美術Ⅱの取り組みについて、一部をご紹介します♪
東松祭では、授業で制作したシルクスクリーンのエコバッグの展示を行いました。
希望者は、販売も行いましたね。美術Ⅰでは銅版画の絵はがき展示・販売をしておりました。おかげさまで完売することができました!!
秋から、段ボールをやわらかくして立体造形にチャレンジしました。今年もテーマは動物です。
一年間の集大成として、第76回宮城県高等学校美術展に3点作品を出品しました。
講評会にも出席し、真剣に先生の講評を聞いておりました。
一年間頑張りましたね!
音楽Ⅲ 今年度最後の授業♩
2/5(月)、音楽Ⅲの授業で音楽発表会が行われました。
今年度の音楽Ⅲの受講生徒は1名でしたが、有志出演の先生方が加わり立派な発表会となりました♩
ご出演の皆さん、聴きに来てくださった皆さん、ありがとうございました☆彡
牛丼って最高最高最高~~~~~!!!!!
牛丼――。
この日本生まれのファストフードは、誕生当初から庶民の友として親しまれてきました。牛丼が今の形として成立したのは、130年以上昔の1889年(明治32年)のこと。
そんな牛丼が、みんなのエプロン隊、みやぎこども食堂ネットワーク、吉野家さんのご厚意で、なんと生徒1人に1杯ずつ提供されました!本当にうれしい。
ありがとうございました。
「ひがまつ座」!!
今年度7回目の「ひがまつ座」が開催されました。
みんな真剣に聞いています。
金銭・租税教室が行われました。
1月26日(金)総合的な探究の時間では、金銭・租税教室が行われました。
年次毎に、将来の収入などについてカードゲームのような手法で学んだり、税金について大事なことを講義していただいたり、とても勉強になる時間となりました。
よ~く考えよ~ お金は大事だよ~
ひがプロ全体発表会♪
1月19日(金)に総合的探究の時間の全体発表会が行われました。ひがプロ③では青年期の課題というテーマからそれぞれのグループが考察を繰り返し、スライドを作成して発表しました。どのグループも完成度が非常に高く、とても実りのある発表会になりました。下記の画像はスライドの一部になります。
お弁当をいただきました。
1月12日(金)、Ⅲ部で頑張っている生徒に、お弁当の提供がありました。
おかずは餃子や唐揚げ、ウインナー。飲み物まで頂戴しました。
生徒から感想を聞くと「唐揚げと餃子がさっぱりしていて、おいしい。」「今年もありがとう。」「とても楽しい空間になりました。」とのこと。
新年明けて最初のホームルーム。生徒にとってはおいしい食事の時間であるとともに、アットホームな夜の居場所空間ともなったようでした。
提供してくださった王将フードサービス様、どうもありがとうございました。
全校集会が行われました。
新年が始まり、1/9(火)に冬期休業開けの全校集会が行われました。
新年のスタートをみんなで祝い、雲を従える龍のように個々の目標に向かって精進していきましょう!!
冬休みに入りました
12月25日(月)より冬休みに入りましたので、ホームルーム教室の整備をしました。
加湿器や黒板クリーナーもきれいになり、新鮮な気持ちで新年を迎えられそうです。
年明けの授業で、元気な姿で皆さんと会えるのを楽しみにしています。
有意義な冬休みを過ごしてください。
第3回オープンキャンパス
12/18(月)オープンキャンパスが行われました。
雪もちらつく寒さの中、23名の生徒と保護者に参加いただきました。
今回は、施設見学に加えて、実際の授業風景を見学しました。
授業を参観した中学生が、少人数で行う授業を興味深く見ている姿が印象的でした。
時間割作成の様子
今年度のオープンキャンパスは終了です。
来年度もお待ちしています!
音楽Ⅲの授業
今期の音楽Ⅲの授業ではヴァイオリンに挑戦しました。
上達が早く、2回目の授業では「きらきら星」をピアノ伴奏と合わせて演奏することが出来ました☆彡
第6回 劇的空間☆ひがまつ座
約5ヶ月ぶりの「劇的空間☆ひがまつ座」です。
これまでのひがまつ座や夏の演劇特別授業参加者に加えて、今回初参加の生徒も!
冒頭の活動、指示ストレッチの様子。目を閉じてストレッチの指示を受ける。目を開けてみると各々異なったポーズをとっている。自分のポーズは間違いではない、けど人と違う。
ファシリテーターじゅんじゅんから、「“普通”っていうのは全体の中の一番多いもののことをいうだけ。普通じゃなくてもいい。自分の好きなもの、他人の好きなものを認めよう。」といったお話。自分らしさを大切にしながら相手を尊重できるコミュニケーションがとれるといいですね。
次回は1月31日(水)15時からです。次回はなんと、今年度ラストひがまつ座…!乞うご期待!!
図書館の飾り付けがクリスマス仕様に
図書部の生徒が図書館の飾り付けをクリスマス仕様にしました。ぜひ図書館に足を運んでみてください。
小雪ちらつく考査期間後半
11月30日、今朝はかなりの冷え込みでした。本校生徒昇降口から外を見渡すと、小雪がちらついているのが見えました。「先生、寒いですねぇ。」上着を着込んだ生徒が声を掛けてきました。
今日は後期第1回定期考査の第4日目、このあと天気は回復し、生徒の登校に大きな影響はなかったようです。
秋真っ盛り
今日、職員室の窓から外を見ると、偶然青空を背にした紅葉に、思わず見とれてしまいました。
それから間もなく、とある先生からリンゴとミカンをいただいちゃいました。今はまさに紅葉の秋、味覚の秋、収穫の秋の真っ最中です。
ところで、本校では昨日から後期一回目の考査が始まりました。生徒はテスト勉強で知識を頭にため込む、収穫の秋・知識の秋の真っ最中のようです。
紅葉を見ながらゆく秋を惜しみつつ、リンゴをおいしくいただいたのでした。
来週は後期第1回考査期間です
週末は寒気が流れ込み、冬の到来が間近にせまっています。
短い秋でしたが、何かに集中して取り組むことはできたでしょうか。
来週は考査期間ですので、しっかり勉学に励み、準備しましょう。
下の写真は本日正午頃に発生した「虹」をおさめたものです。
保健講話を実施しました
11月10日(金)のLHRでデートDVに関する講話を聞きました。
Violence(暴力)といっても、力によるもの、精神的なもの、経済的なものなど、様々なものがあると学びました。
人を傷つけないために、自分を傷つけないために考えながら行動していきたいですね。
防火避難訓練を実施しました。
11月9日(木)に防火避難訓練を実施しました。今回は 東松島消防署の指導の下、水消火器使用の訓練も実施しました。「災害は忘れた頃にやってくる」を意識して、皆、真剣に取り組んでいました。
東松祭終了!!
10月20日(金)、21日(土)に東松祭が行われました。
久しぶりの2日間開催となり、ステージ発表やカラオケ大会、ビンゴ大会、模擬店など大いに賑わいました☆
毎日遅くまで準備してくれた生徒の皆さんのおかげで、素敵な空間になりました!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! また来年!!
令和5年度前期卒業証書授与式が行われました。
令和5年10月18日(水)午後3時5分より、本校会議室にて令和5年度前期卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。前期卒業証書授与式は6年ぶり10回目の実施になります。
卒業生は式の始め、緊張した感じでいましたが、校長先生のお祝いの話を聞き、その一言一言をかみしめ「ひがまつ」での生活を思い出している様子でした。
「ひがまつ」は約200名の生徒が在籍しています。200名それぞれの時間割があり、それぞれの物語を作る高校生活があります。今回、卒業した生徒の「ひがまつ」での物語はこの卒業証書授与式で終了ですが、社会という新たな物語を卒業生自身が創っていってほしいと思います。
卒業おめでとう!!
福祉の授業風景
東松島高校では、福祉系の授業も選択することができます。
本日は車いす介助実習が行われていました!
他にも杖歩行実習など、様々な実習が行われています★
東松祭の準備が始まりました!
恒例の全校制作「モザイクアート」作業が始まりました。今年の校内外ポスター・モザイクアートの最優秀賞は下の作品です。なお優秀賞の作品は校内用ポスター・パンフレット表紙でご覧下さい。
夏の終わり
今年は記憶と記録に残るくらいの暑い夏でした。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、9月も下旬になり、ようやく涼しさを感じられるようになりました。
今回の写真は、熱中症予防のために校舎内に掲げられていた「WBGT値(熱中症予防のための指標)」を示すボードです。9月25日は危険度が低くなり、翌26日にボードは撤収されました。夏の終わりはいつも切なさを感じますが、時折暑さがぶり返すと、主役を明け渡したくないと主張しているような太平洋高気圧にエールを送りたくなります。
図書部で東松祭の準備がはじまりました!
そろそろ9月も終わりに近づいています
東松祭の準備が、実行委員会や各団体で行われています。
本日図書部では、東松祭の景品を作り始めました
可愛い景品ができていました。
これから東松祭が楽しみですね。
考査最終日です。
本日(9/19)で前期第2回考査が終了です。生徒のみなさん、お疲れ様です。
明日より答案返却です。良い結果がでるといいですね。
図書館で進路関連の書籍を紹介してくれています
図書館で、就職試験に関係する書籍をまとめて、ブックリストにしてくださいました。ありがたいですね。
ひがまつ恒例イベント、 My Will!スピーKINGが開催されました!
☆この会場で、各クラスを代表した15名の生徒のみなさんが、それぞれの青春の1ページを語ってくれました。
やっぱり、青春って 密 ですね! ステキな時間をありがとう。そして、ご苦労様でした!!
夏休みもあと一週間です
お盆も終わり、夏休みも残り一週間を切りました。10年くらい前ならこの時期は朝夕は過ごしやすくなってきたと思うのですが、9時30分の廊下は早くも30度を超え厳重警戒でした。
夏が終わるのはちょっと寂しい気もしますが、早く涼しくなってくれるとありがたいですね。
今日も暑かったです
本校では昨日演劇特別授業が終わって、本日は保護者(三者)面談がありました。来週も保護者面談は続きます。
この一週間は晴れの日が続き、25日から本日にかけて最高気温が30℃超えの日が続いています。職員室では写真のように熱中症警戒アラートを発表を全職員に周知して、保護者面談では暑さ対策には注意を払っているところです。
天気予報によると、来週も30℃超えの天気が続くようです。今後も熱中症には気をつけて過ごしましょう。
演劇特別授業が無事閉講しました
本日、演劇特別授業と公演会が終了しました。
今年は例年に比べ演者の数は少なかったものの、裏方生徒の活躍もあり、無事演じ切りました。
最後は全員ステージに集い、記念写真を撮りながら互いに公演の余韻に浸っていました。
東京演劇アンサンブルの劇団員の皆様、ご指導ありがとうございました。
4年ぶりに演劇特別授業が開講されました
本日から、東京演劇アンサンブル劇団員の5名の方が来校し、4年ぶりの演劇特別授業が始まりました。
初め講堂で開講式を行った後、全員レクリエーションで気持ちや体をほぐした後、午後から5班に分かれて練習を行いました。
生徒は最終日27日(木)午後1時15分からの公演会にて、成果を披露する予定です。
わくわくの夏休み!
明日から約1ヶ月間の長い夏休みが始まります。
今日の全校集会では、校長先生と進路部の先生から将来についての話がありました。
夏休み中、オープンキャンパスに行くのも良し、自分のやりたい職業について調べるのも良し。
できることはたくさんあります。
20年以上前の歌になりますが、「夏の決心」という歌があります。
「夏休みは やっぱり短い やりたいことが 目の前にありすぎて」
いつも夏休みになると私はこの歌を聴きたくなり、今年の夏はどんなことをしようかな、とわくわくします。
みんなはどんな夏を過ごしますか。
1ヶ月の休みにしかできないことを、たくさんしてください。
大人になったときに
「高校生の夏休みはやりたいことがたくさんあってあっという間だったなぁ」と
思い出せるような夏を送ってください。
薬物乱用防止教室を実施しました
7/7(金)、薬物乱用防止教室がありました。
仙台少年鑑別所・法務少年支援センター仙台より法務技官の方を講師にお迎えし、
適切な行動選択のための講話をしていただきました。
スポフェス♫
本日はスポフェス(スポーツフェスティバル)が開催されました★
一部をご紹介します♫
青春ですねー☆
こちらは教員チーム。ひがまつポロシャツがいい感じ♪
学校全体が盛り上がった行事の報告でした!
第3回「劇的空間☆ひがまつ座」が開催されました!
本日の会場は食堂でした。
まずは自己紹介をしたあと、みんなで円になります。
中心に立つひろしさんが身体で表すものを予想して、しりとりをしています。
ひろしさんが表しているのは…、しかくいもので…、縦に切って…、横に切って…、やわらかい…?
そう!これは「豆腐」を表現しているところです!
次は、「ミラー」の時間。相手と同じ動きをします。
いもむしが座らないようにするゲーム。
作戦を考えています。
今回もファシリテーターはじゅんじゅん!髪型が変わりましたね。
ワークショップでは毎回「演劇には正解がない」といった話をしてくださいます。
ここからはグループ活動の時間。
まずは一文ずつ文章を繋げて行き、ラストシーンを発表します。
今回のワークショップ、初めての参加だという生徒もチラホラ。
次回は7/12(金)!15:00~16:30です。
さらに、7/24~7/27の4日間で演劇特別授業が行われます。
こちらは、東京演劇アンサンブルの劇団員がやってきて、稽古をしてくれます。
こちらもまだまだ受講者募集中!
みなさんの参加をお待ちしています♩
避難訓練が実施されました!
6月19日(月)に避難訓練が実施されました。
今回はマグニチュード8.0規模の大地震が発生した想定での訓練でした。
地震発生後まず校庭へ避難し、その後大津波警報の発令よって、校舎屋上へ避難しました。
避難の様子です。
鮮やかな青空の下、生徒全員が無事屋上へ避難できました。
毎年雨が多い季節ありますよね。
それは梅雨です。
これは雨に濡れた樹です。
授業風景
今日の授業の様子です。
みんな集中して取り組んでいます。素晴らしい!
もうすぐ第1回考査が始まります。テスト勉強 頑張ろう。
校庭の初夏
今日もひがまつの校庭には、ひっそりと色々な花が咲いています。
この黄色いお花は、マンシュウキスゲ(満州黄菅)というらしいです。
では、最近咲き始めたこちらの花は、何の花でしょう?
こちらは、柘榴(ざくろ)の花ですね。
今年もたくさん実ってくれますように♡
音楽Ⅲの授業
音楽Ⅲの授業では創作分野に取り組んでいます。
先週は「ファ・ラ・ド」の和音を分散させて旋律を展開する方法で、4小節のファンファーレをつくりました。
今日の授業では、先週考えた旋律をもとにアーティキュレーションを工夫したり、ほかの和音の構成音を加えたり、旋律にハーモニーを加えたりして作品を仕上げました。
「哀愁を帯びた感じ」「おしゃれな感じ」など、キーボードを弾きながら理想の響きを探し、すてきなファンファーレに仕上がりました♩
令和5年度 保護者進路説明会
5月19日(金)、保護者進路説明会が行われました。
今年度は卒業年次だけでなく、全校生徒の保護者に参加募集をしました。
進路部長からのお話
進学・就職の流れや手続き
奨学金について
公務員試験について …等
説明会終了後は、卒業年次のSAや進路担当教員と個別相談の時間もあり、実り多い時間となりました。
いじめ防止教室+SST活動
5月12日(金)にいじめ防止教室+SST活動が行われました。いじめ防止教室は、弁護士の先生から実際のいじめの事例を題材に、貴重な講話をいただきました。
またSST活動では、カナダ生まれのいじめ反対運動であるピンクシャツ運動を行いました。ピンクシャツ運動は、ピンクシャツを着たことがきっかけでいじめられてしまった生徒のために、上級生たちがピンクシャツを着て、いじめ反対の意思表示を示したという実話です。
今回のSST活動では、ピンクの紙にいじめを防止するために自分ができることを書き、模造紙に貼るという活動を行いました!ピンクのシャツを着て参加している先生方もチラホラ。とても有意義なSST活動でした!
1人1人がいじめを防止するためにできることを考えて、みんなが過ごしやすい学校をつくっていきましょう!
https://pink-shirt-day.com/ 日本ピンクシャツデー公式サイト
校内を散策すると・・・
5月の連休が明けて、本日(8日)より授業が再開しました。
今日はあいにくの雨模様で、気温も低くなっていますが、校内は新緑や花を見て楽しむことができます。
下の写真は晴れた日に撮ったものです。これから季節が春から夏へと進むにつれ、色とりどりの花を楽しめるかと思います。
ちょっと一息したいときなどに散策すると、何か発見があるかもしれません。
情報モラル教室が実施されました
4/28(金)、情報モラル教室が行われました。
多くの生徒がゲームやSNS、コミュニケーションアプリ、動画視聴などでスマートフォンを使いこなしていることと思います。インターネットは便利なことが多いですが、直接・間接のトラブルを未然に防ぐには、正しい知識が必要になります。
劇的空間☆ひがまつ座 始動!!
去る4月27日 第1回 劇的空間☆ひがまつ座が行われました。
◎ “ひがまつ座” とは?
東北大学大学院虫明元教授による演劇的手法を用いた、自己表現力を高める体験活動です!
初回の今回は「アイスブレーク」。
まずはお互いのニックネームを覚えるための、言葉のキャッチボールからのハイタッチ!
次は、“とらわれの仲間を助けよ!!”ミッションの元、左足を負傷した(設定)の敵から、
仲間を救え!
初めましても多かった中、いい笑顔!緊張も解きほぐされましたね♪
次回のひがまつ座は、5月12日(金)!
気になった方は、のぞいてみてね。
春の花が美しく咲いています。
登校してきたみなさんを迎えている花々、とてもきれいですよね。心がいやされます。教職員の緑化委員が日々大切に手入れしています。これからも季節毎の花々をお楽しみください。