♫ひがまつライフ♫
『だべりば』やりました~(^^♪
本日【10月14日(水)】午後3時より、第2回目の 『だべりば』 実施しました~(^^♪
みんなで「テーマ」を決め、自由に語り合いました!
ルールはいろいろありますが、大事なのは「他の人の言うことに否定的な態度を取らない!」ということが一番のポイントです!
以下のように生徒・先生が「和気あいあい」で会を閉じることができました!
お疲れ~(^^♪
一般公開はありませんが、東松祭に向けて
本校の文化祭である「東松祭」は、校内発表のみで10月23日(金)に行われます。
今年は新型コロナ感染症対策のため、残念ながら一般公開はありません。
しかし、東松祭実行委員や生徒会執行部が中心となり、いくつかの企画を行います。
その企画の一つとして、「モザイクアート」を全校生徒の手で製作しています。一般公開はありませんが生徒の皆さんは東松祭を楽しんでください。
ひがまつカフェ(仮)プレオープン!
ひがまつカフェ(仮) の第2回プレオープンが行われました!
今回も大盛り上がり!たくさんの生徒が利用し、とても楽しく和やかな場になりました。
もちろん感染対策もバッチリです♪
ご協力いただいた「みんなのエプロン隊」、「ありあけだんらん食堂」、「フードバンク石巻」、「やっぺす」、「BIG UP」のみなさま、ありがとうございました!! 次回は10月23日(金)です!
哲学しよう!!
9月30日に“p4c”「だべりば」を開きました。“p4c”とは「子どもの哲学」のこと。日常生活にあふれている疑問について,参加者が自由に発表し,テーマを選び,考え,相手の話を聞きました。生徒の感性や視点に気づかされることが多くありました。
十五夜
昨日の夜も、お月さまが綺麗に見えていましたが、今年の十五夜は、明後日の10月1日(木)だそうですね。
東松島の紅葉が色づくのはもう少し先ですが、昇降口では一足お先にウサギがお月見です♪
夏の七夕から秋のお月見へ。朝晩もだいぶ気温が下がってきましたね。
秋は美味しいものがたくさん出回る季節です。
風邪を引かないように、美味しいものをたくさん食べて免疫力をアップさせましょう♪
令和3年度の受講登録ガイダンスが開かれました
東松島高校では自分の時間割は自分で設定します。学んでみたい科目や将来の進路希望に活かせる科目など,自分に合った自分の時間割を組みます。
【授業紹介】理科課題研究
まもなく受講登録期間なので、いろいろな授業を紹介します♪
つぎは理科課題研究です!
自然や科学技術などの幅広い内容について、実験・観察・研究を行います。
写真は、電池の原理を理解するための実験の様子と、藍の染色実験の様子です♪
※理科課題研究は、理科の基礎科目(物理基礎,化学基礎,生物基礎,地学基礎)のいずれかを履修済みの場合に受講できます。
【授業紹介】情報処理
まもなく受講登録期間なので、いろいろな授業を紹介します♪
今日は、情報処理!
ビジネス情報の収集・処理・分析方法などについて学びます。授業での学びを生かして資格の取得に励む生徒も多くいます。
写真はソフトウェアについて学習している様子です♪
※「情報処理」は「社会と情報」を履修済みの場合に受講できます。
19年次Ⅰ・Ⅱ部のロングホームルーム
19年次Ⅰ・Ⅱ部のロングホームルームでは、進路について考えました。
まずは、進路指導部の先生から、本校の進路状況や今やるべきことを説明していただきました。
本校の先輩の事例の紹介もありました。日々の授業にきちんと取り組むことが大切なんですね♪
その後は、進学希望者と就職希望者に分かれて、調べ学習を行いました。
進路は自分事です!
今やるべきことを、しっかりやっていきましょうね!
数学Ⅰ②での学び
普段の授業の様子を紹介しましょう♪
数学Ⅰ②は2年目に受講する「必履修科目」です。必履修科目は、必ず受けないといけない授業のことです。
分からないところは、相談しながら進めています!
今回は少し難しい「正弦定理」について学びました。テストも近づいているので、よく復習しておきましょう!
少ない人数で、質問しやすい! ひがまつの良いところです♪