ブログ ♫ 日々更新中 ♫ 

♫ひがまつライフ♫

“戦艦ゲーム”を楽しみながら,不定詞を学習

7月某日,本校に外国語指導助手(ALT)が来校しました。本校では隔週の木曜日と金曜日に,アメリカ出身のALTにコミュニケーション英語Ⅰの授業を担当していただいています。

 この日の活動のタイトルは“Battleship”(戦艦)。物々しいネーミングですが,プリント上のマス目に自分のバトルシップを3隻書き,2人1組でお互いの船の位置を当てるというゲームです。x軸,y軸には動詞の不定詞を使った英文が割り当てられており,英作文をしながら“攻撃座標”を設定する仕組みになっています。

 生徒からは「相手に英語でしっかり質問することができた」,「頭を使って英語も学べる楽しいゲームでした」などの感想が寄せられました。

梅雨の晴れ間 さくらの花びらと淡い光彩

11時過ぎ頃、コロナ対策の検温担当で昇降口にいたところ、ブルーインパルスが”さくら”を描いていました。

今日飛んでいたのは3機なので、花びらも3枚だけですが、よく見たら”さくら”の上に淡く虹色の光彩が見えていました。

7月に入りましたが、まだまだ梅雨の真っ只中、昨日のお昼は急な土砂降りでびっくりしましたね。

今日は梅雨の晴れ間にちょっとほっこりできる空でした。

ブームです?

梅雨真っ只中です雨

某クラスでは、LHRや休み時間を利用して「小物作り」を行っています。クロスステッチ、羊毛フェルトのマスコット、エコクラフトのカゴなど思い思い・・・。

まだ製作途中ですが、熱中している様子をちょっとご紹介します。どんな作品ができ上がるか楽しみですハート(SAより)

       

    

20年次 進路研究(1) を実施しました♪

本日、総合的な探究の時間に「進路研究」と題して、進路指導部の先生による講話や10年ライフプランの作成、自分の長所探しなどの内容を実施しました。 就職・進学を考えることだけが進路研究ではないのですね! 20年次は入学したばかりですが、将来の生き方を少しずつイメージし、高校生として、いまやるべきことを考え行動していきましょう!

 

Ⅰ・Ⅱ部の様子。間隔を広く空け、丁寧なお辞儀からスタート!

 

終始、真剣な眼差しでお話を聴きました。 

授業風景(実験)

科学と人間生活の授業で、演示実験ですが実験をしました。
酸化鉄(粉末)とアルミニウム(粉末)が激しく反応する「テルミット反応」という実験です。

動画のあとは、反応で出来た塊を水で冷やし、かなづちでたたくとスラグという周りを覆っている部分が取れて、
鉄の塊を取り出すことができました。磁石にしっかりくっつきました。

実験成功です!

 

ひがまつ 水やり隊 ☆ シャワーズ!!

今回は、校庭の花壇と昇降口のプランターに

毎日、水やりをしてくれている

ボランティアさんたちを紹介します。

 

はい、この2人!

 (水やりが終わってましたが、お願いしたら気持ちよくポーズを取ってくれました♪)

 

ふうきともき

名付けて、「ひがまつ 水やり隊 ☆ シャワーズ!!」

 

授業日は毎日、1日も欠かさず水やりをしてくれています。

本当にありがとうございます!

 

 

素敵なコラボ

図書館の「本と音楽のコラボ」を早速見に(聴きに)行ってきました。村上春樹の本や人気コミック「ブルー・ジャイアント」とともに、コルトレーンのサックスが静かに流れていました。

理科課題研究で藍(アイ)の種まきと花壇整備

先週

理科課題研究の授業で染色実験に使用する藍(アイ)の種蒔きをしました。

 

ちょうどこの日、ボランティアの生徒が花壇に花の苗を植えることになったので、一緒に種まきと苗植えを行いました。

 

雑草の根を掘り起こし

雑草の根を掘り起こし

畝を立て

 

左に、右にひまわりをまきました。

 

藍だけでは寂しいので、の苗を植えて・・・

 

 

そして、

 

1週間後今日・・・

 

藍の芽出ていました!

 

 

成長が楽しみです!

昇降口前に寄せ植え設置

東松島市の「緑の学び舎づくり助成事業」で助成金をいただきましたので、

プランターを設置し、季節の花寄せ植えしました。

 

きれいなで、心癒やされてくれるとうれしいです♪

 

本と音楽のコラボ始めました。

 図書館では、6月16日火曜日から、毎週火曜日と木曜日の12時15分からと16時25分からJazzを聴くことができます。Jazzに関する書籍とともに楽しむことができますので是非ご来館下さい。

なんだか最近

 

なんだか最近、授業中にブルーインパルスが校舎の上をよく飛んでいるような気がします。

 

こんな感じで飛んできて…

 

ちょうど校舎の上あたりでスモークを出し始め…

 海に向かって一直線!!

 

ちなみにこの写真は、4月のある日の早朝です。

けっして授業をサボって撮影したわけではありません(笑)

 

ところで、一緒に写っているのは、東松島高校の夜の授業で校庭を照らしている夜間照明その1です。

夜の授業で大変お世話になっている夜間照明ですが、ここでクイズです。

東松島高校の校庭には、いくつの夜間照明があるでしょう?

数えてみてね。

 

本日のLHR特別企画!

本日,ある年次のLHRでは,数名の先生が講師となり,普段は聞けないような話を聞く会が開催されました!

教室を覗いてみると,

趣味の話! 趣味のお話だったり…

頭の体操! 頭の体操だったり…

 哲学だったり…

サウナ! サウナでととのったり…

これは…? 明るい笑い声が聞こえたり…

人生! 自分の人生についてだったり…

と,どれも気になるものばかりで,中にはどの話を聞きにいこうか迷っている生徒もいました!

また機会があれば,他の先生のお話も聞いてみたいですね!

昨日の祈りが通じたのでしょうか…

学校が再開して2日目となりました。昨日の外の様子は少し曇っていましたが,今日はバッチリ青空が広がってくれました!!!晴れるとどこかスッキリした気持ちになっていいものですよね!

      晴れた!①

 

      晴れた!②

「東京演劇アンサンブル」さんが期間限定で動画を配信中です。

毎年、夏休みに実施している演劇特別授業や、芸術鑑賞会で大変お世話になっている「東京演劇アンサンブル」さんのホームページで現在、期間限定で、上演した作品の記録用動画が配信されています。

 

新型コロナウイルス感染症による外出自粛要請が終わる日までの限定公開ということで、近々配信が終了するようですが、これまで演劇特別授業で生徒達が取り組んできた「ぼくの鳥あげる」「セチュアンの善人」や、芸術鑑賞会で上演して頂いた「ラリー ぼくが言わずにいたこと(公家さん脚本&演出)」「ガリレイの生涯(公家さん主演:本校で上演して頂いたのはスペシャル版でした)」もあります。

 

特に演劇特別授業の参加生徒は、いつも指導して頂いている劇団員の方達の舞台を観ることができるチャンスです。

興味のある人は、「東京演劇アンサンブル」HPの「公演動画 期間限定配信中」のところをポチッとどうぞ。

 

そして私からのオススメをもう一つ。

公演動画の一番最初にある「櫻の森の満開の下」、演劇特別授業の初回から今も毎年来て頂いている公家さんが山賊、一昨年からお世話になっている原口さんが女房を演じられています。桜吹雪が大量に舞う(噂によれば2トン?!くらい)大人な雰囲気の舞台ですが、摩訶不思議で怖くて美しい……オススメです。 

ミニミニ書道講座①♪

ひがまつさん「今日は,どんな勉強ができるのか楽しみ♪」

先生「本日は,ミニミニ書道講座①です。楷書を4つ用意しましたよ。」

ひがまつさん「やったー!書道大好き!でも,楷書って何だっけ?」

先生「あれれ?忘れちゃったの?楷書は一画一画を続けずに,紙から筆を離して書くんだよ。」

ひがまつさん「あー,そうだ!そうだ!思い出した!」

先生「写真をよく見てね。同じ字だけど,それぞれに特徴があるよね。ひがまつさんは,どれが好きかな?」

 

書道講座 

ひがまつさん「うーん,迷うなー。」

先生「今回は,ブログ読者のみなさんから,どれが好きかアンケート機能を使って集計したいと思います。選んだ理由も答えてみてね♪」

ひがまつさん「わかった!やってみる!」

先生「どんな結果になるか楽しみにしていますね。」

ひがまつさん「ありがとうございました(ぺこり)」

 

 

 下のURL,あるいはQRコードを読み込んで,アンケートに答えてみてください!どんな結果になったかは,後日発表します。

≪URL≫

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=naqfO70Vi0ut45b2Z0QHN1rSTLwiDnxBrJ3pDRqzwKtUNE1BUEkxRzYyVlROTkFZVUJYNEQ1MU1KMy4u

≪QRコード≫

書道講座QRコード