♫ひがまつライフ♫
ソメイヨシノは散りましたが・・・
校内にはまだまだきれいに花を咲かせている植物があります。
♪ひがまつ音楽講座 第1弾♪
みなさん,こんにちは!課題は順調に進んでいるでしょうか?
「もちろん終わってるよ!」という人は,間違いがないかの確認,できなかった問題に再チャレンジしてみよう。
「まだだよ…」という人は,休みの間に計画的に取り組みましょうね。
さて,今日は「ひがまつ音楽講座 第1弾」です。この講座では音の秘密や楽器の謎に迫っていくよ。
記念すべき第1回目は,「長調と短調の違いについて」です。音楽担当の八島先生が実践・解説していますよ。
あれれ?今日もひがまつさんがいるぞ…(ひがまつさんは,恥ずかしがり屋のため,途中顔が隠れているところがあります)
どうでしたか?違いがわかったかな?同じ曲でも,全然違うものに聞こえるんだね。
次回は,どんなテーマになるのでしょうか。お楽しみに♪
図書館より
図書館から皆さんになかなか本の貸し出しができないので、いろいろな詩を紹介したいと思います。
今日、校庭でテントウ虫を発見しました。
せっかくなので今回は、テントウ虫の詩をご紹介したいと思います。
『レインコートを着たてんと虫』
櫻間中庸
春の雨は 絹の雨
レインコートのてんと虫
ペンペン草のてつぺんで
明日も雨だと 知らせてる
春の風はそより風
レインコートのてんと虫
ペンペン草のてつぺんで
南の風だと知らせてる
底本:「日光浴室櫻間中庸遺稿集」ボン書店
1936(昭和11)年7月28日発行
入力:Y.S.
校正:富田倫生
2011年9月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
みなさんもテントウ虫を探してみてください。
次回をお楽しみに♪
新型コロナウイルスに係る情報
ひがまつ家トレ講座 第3弾!
今日も肩甲骨のストレッチを教えます!名前は,「マエケン体操」です!
野球に詳しい人ならわかると思いますが,「マエケン」とは,現在メジャーリーグで活躍している前田健太投手のニックネームです。
「えー野球やってないしー」と思ったあなた!このストレッチは,全ての人に効果的なものです。今回は,動画にしましたので,それを見ながらやってみよう!
はじめは難しいと思いますが,続けることが大事です。第2弾のストレッチと合わせてやると,さらに良いでしょう!
ひがまつさん「今日の家トレ講座はおわり。またね♪」
マスクを作ろう♪
マスク生活も長くなりましたが,みなさんマスクは足りていますか。並んでもなかなか購入できない状態が続いていますよね
そこで家にあるもので布マスクを作ってみませんか。使っていないハンカチや配布されたガーゼの布マスク等を利用しましょう。ノーズワイヤーやゴムは使い捨てマスクのものを再利用します。
作り方は・・・スマホでググってみるとプリーツマスクや立体マスクなどいろいろと作り方が出ています。You Tubeだと動画で作り方がわかります。ミシンがなくても手縫いで大丈夫
ぜひ,みなさんも作ってみませんか。
100均のハンカチを利用しました
ひがまつ家トレ講座 第2弾!
休校中にスマホを見過ぎている,ゲームばかりしている,そんなあなたに今日は肩甲骨のストレッチを教えます!
そもそも肩甲骨とは,背中の上部にある大きな骨のことで,左右に羽のようについています。姿勢を美しく保つために重要な部分です。
どの部分かわかったかな?あなたにも羽がある!さあ,やってみよう!
○肩甲骨のストレッチ…目や肩の疲れに効くー!
【やり方】
① 手で肩の服をつかむ。※引っ張るのではなく,軽くつかもう。
② ゆっくり前に回す。
③ 胸の前に両手が来たとき,肘を合わせる。
④ そのまま,ゆっくり5周させる。
⑤ その後,後ろ回しも同じようにやりましょう。
※座ったままストレッチするのもOK
普段から動かすことで,目や肩の疲れを防ぐことができます。継続しましょう!
ひがまつさん「今週の家トレ講座はおわり。また来週♪」
レターパックを送ります♪
本日4月24日、生徒のみなさんにレターパックで書類を郵送しました。
今後の予定・健康観察に関するプリント、各教科からの課題、文科省から配布された布マスクなどが入っています。自宅に届くまで、少々お待ちください。
ひがまつさん「ちゃんと、中身を確認してね♪」ペコリ。
今日は何の日?
みなさん,こんにちは! 昨日は家トレ講座の第1回目でした。やってみた人は,いろんなところが筋肉痛になっているのではないでしょうか。
さて,みなさん,今日が何の日か知っていますか?
今日は,“世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)”です!
「この日が,シェイクスピアなど多くの著名な作家の命日や誕生日にあたることから,彼らに敬意を表し,本を読む楽しさを知ってもらおうと、1995年にパリで開催されたユネスコ総会で制定されました。」(ユネスコスクールへようこそ!より)“世界本の日”とも呼ばれ,日本では“子ども読書の日”となっています。つまり,世界中の人々が本に触れる,読書を楽しむ日ってことです。
「前に買った本あるけど,結局読んでないな~。」
そんなあなたはチャンスです!今すぐ本棚から取ってみよう!
「本を買う気にはなれないな~。」
そんなあなたはチャンスです!手元には国語の教科書があるはず!
これまで授業で学習した内容も,しばらく経ってから読み直すと違う気持ちになれるかも。今年国語の授業を選択している人は,授業の予習もできるね!
1日10分でも良いと思います。読書を通じて過去や未来、世界や身近に起こっている様々なことに目を向けてみてください!
あれ?AEDについて勉強していたと思ったら,図書館でひがまつさんを発見しました!
ひがまつさん2
みなさん,こんにちは。「ひがまつさん」です。新型コロナウイルス感染予防はもちろん大切ですが,今日は,学校生活を送る上で知っていてほしい東松(ひがまつ)の救命設備について,友達?!のK&Kに聞いてみたいと思います。どうぞゆっくり見ていってください。
ひがまつさん「AEDって何?」
K&K「AEDとは,心臓がけいれんし,血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すための医療機器なんだ」
ひがまつさん「命を守る重要な機器なんだね。東松にあるのかな?」
K&K「東松には,2カ所にあるよ。1カ所は事務室内にあるよ。もう1カ所は講堂の右のドアを開けたらあるよ。」
ひがまつさん「そうなんだ。東松には事務室内と講堂の2カ所にあるんだね。しっかりと覚えたよ。」
K&K「ひがまつさんだけでなく,生徒のみなさんにも是非覚えておいて欲しいです。万が一の時には,生徒のみなさんにも取りに行ったり,先生方と協力してもらいたいです。」
ひがまつさん「チーム東松の精神だね。私からもご協力お願いいたします。」ペコリ。