♫ひがまつライフ♫
My Will ! スピーKINGが開催されました
8月27日(金),今年もMy Will ! スピーKINGが開催されました。本来であれば,講堂で全校生徒を前にして自分が今思っていることや趣味のこと,好きな動物のこと,将来の夢など思い思いのことを発表するのですが,昨年に引き続き今年も放送による発表となりました。それでも,発表者たちの熱い思いと,それを真剣に聞く生徒たちの姿がありました。
就職ガイダンス②を行いました!
8月17日(火)、就職希望の生徒を対象に「就職ガイダンス②」を行いました。
求人票検索や履歴書作成などに取り組みました。
生徒は先生方に教えてもらったり、周りの友人と助け合ったりしながら作業をしていました。
昨日で夏休みが終わりました…
希望する進路に向けて、着々と準備を進めていこう!
藍染め体験会!
8月4日、藍染め体験会!
洗濯バサミや輪ゴムを使ってデザインしました。個性が出てますね~!
みなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?
令和3年度 薬物乱用防止教室
7月20日,Ⅰ・Ⅱ部は3校時目,Ⅲ部は11校時目に薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用の心身への影響や依存性,社会への影響などについて石巻警察署の刑事課の方よりご講義いただきました。生徒は真剣に聞いている様子でした。
夏だねー
今朝,学校に着くとひまわりが太陽の方向を向いて元気に咲いていました。夏を感じますね。
毎日,暑い日が続きますが,熱中症に気をつけて,暑いこの夏をのりきりましょう!!
待ちにまったスポーツフェスティバル!!
7月8日(金)に全校行事の「スポーツフェスティバル」を行いました!!
生徒は、卓球・バスケ・ドッヂビー・バドミントン・ストラックアウト・アームレスリング・長縄跳びの各種目に参加し、皆さん真剣に試合に臨んでいました。
卓球
バスケ
ドッチビー
バドミントン(タブルス)
ストラックアウト
長縄跳び
白熱したバスケの試合の後は、年次関係なくお互いに「ありがとうございました」「怪我大丈夫ですか?」など声をかけていて、仲良くなっている姿が印象的でした。
スポーツフェスティバルは、楽しく身体を動かすだけでなく、普段接したことが少ない先生や生徒と出会う良い機会にもなります。
来年もお楽しみに…!
雨で生き生き!
先月、ボランティア部さん達が植えた生徒昇降口の寄せ植えのコンテナ。
ぐんぐん成長中です!
令和3年度 防災避難訓練が行われました。
6月29日(火),ⅠⅡ部は5校時,3部は12校時にそれぞれ大規模地震の発生を想定した訓練を行いました。
Ⅲ部の訓練は夜間となるため,停電を想定した暗闇の中,教員の懐中電灯やスマートフォン等の明かりを頼りに,迅速かつ安全に行動していました。
受講科目希望調査
6月18日(金)に,来年度の受講科目希望調査を行いました。
年次ごとにガイダンスを行った後,各自で来年度の時間割作成を行いました。
先生方と相談しながら,昼休みや放課後などを使って作業をする生徒もいました。
その姿は,真剣そのもの!
来年度に向けて,すでに動き出しているんですね。
前期第1回考査
前期第1回考査が6月9日(水)から6月15日(火)まで実施されました。生徒たちは真剣な様子で問題に取り組んでいました。6月16日(水)からは通常授業が再開されます。
「未来への扉を開け!」~将来の進路を早いうちから考えよう
去る6月4日(金)に行われた総合的な探究の時間において,21年次は講堂で進路指導部長からの進路に関わる話を聞きました。
「入学してまだ2か月なのにもう卒業後の進路?」と感じるかもしれません。しかし,高校卒業後の進路選択は職種や学科などの選択肢が膨大で,その選択が将来に影響するきわめて大切なものになります。決して進路を考えるのが早いというわけではありません。
とはいえ,進路選択について,何をどうしてよいか分からない人もいるのではないでしょうか。そんな時はSAや進路指導部の先生方に相談をしてみましょう。2階の進路室にはたくさんの資料もそろっています。自分の手で未来への扉を開きましょう。
来週は、テストですよ!
先週は見事なお月様が見られましたね。
実は前回掲載の、プロが撮ったような写真は、
本校の21年次の生徒さんが撮影したものです! すごいですね!
さて、ついに来週から、前期第1回考査が始まります。
考査期間の時間割が発表されております。
単位制・定時制高校である本校の時間割は、ただでさえちょっと特殊ですが、
考査期間は普段と時程が異なりますね!
うっかり受験できなかった、なんてことがないように、
配付された時間割のプリントで、テストの実施日時・実施教室などをよく確認!
そして、テストに全力で臨みましょう!
月が綺麗ですね
5月26日に皆既月食が見られました。
なんとこの日は、一年で最も満月が大きく見えるスーパームーンであり、
「2021年で最も大きな満月の皆既月食」だったのです。
他の地域では天気の関係で見られないところもあったそうですが、宮城では天気もよく、きれいに見えていましたね。
ひがまつでも先生たちが何人か外に出て写真を撮っていました。
次にスーパームーンの皆既月食が見られるのは12年後の2033年10月8日だそうです。
12年後、みんなはどんな大人になっているでしょうか・・・・・・
トマトの苗とひまわりの種を植えました!!
ボランティア部の皆さんに手伝っていただいて、学校の花壇(畑)にトマトの苗とひまわりの種を植えました。
土や肥料、ホースを運ぶ力仕事もなんなくこなしてくれました。
これからどんな風に育っていくのでしょうか?
いつも、自分から畑や花の水やりをしてくれている生徒もいます。
毎朝、ありがとうございます。
これからもお手伝いしてくれる人大募集です。
夏に向けて、花や野菜が成長していくのが楽しみですね。
授業風景 ~総合的な探究の時間~
本日、3・4校時の総合的な探究の時間では、今年度の目標を設定し、卒業後の進路について考えました。
将来の目標達成に向けて頑張ろう!
虹
皆さん、最近空を見上げましたか?
今日はなんと……空に「虹」が二重に出ていました!!
色もはっきりと見えていましたね。
私が写真を撮りに行った際には、いろんな場所で皆さんスマホを片手に写真を撮っていました。
雨が降るとどよんとして憂鬱な気持ちにもなりますが、時にはこんなご褒美があるのもいいですよね。
五月もいよいよ後半になってきました。明日からまた頑張りましょう
いじめ防止教室が行われました!
5月14日(金)の3・4校時,11・12校時にいじめ防止教室が行われました。
いじめとは何か,身近で起こりそうなトラブルについて考えることができ,普段の生活における言動や行動を見直すきっかけにもなったと思います。
講話の内容を頭の片隅に置いて,みんなが過ごしやすい学校をみんなで作っていきましょう!
インターネットの正しい使い方を学ぼう!
インターネット教室
4月30日(金)にⅠⅡ部は3・4校時に講堂で,Ⅲ部は11・12校時に視聴覚室(ビデオによる講話)でインターネット教室を実施しました。講師は宮城県総合教育センター情報教育班班長の川上剛弘氏で,「インターネットの安全な使い方」と題して講話を行い,その後は各クラスが教室でSNSにおいての適切なコミュニケーションについて考えるためのSST(ソーシャルスキルトレーニング)活動に取り組みました。生徒達は講演では確実で新しい情報を得て,SST活動では自分の意見・他者の意見を共有することができていました。
【授業風景】理科課題研究♫
こんにちは♫
今日は東松島高校の授業の一部を紹介します。
東松島高校では,大学受験から就職まで,一人ひとりの様々な進路希望に対応できるように,約200の講座が開設されています。これは県内トップレベルです!
今回は“理科課題研究”の授業を紹介します。
理科課題研究では,自分たちで課題を立てて研究を行います。
今回は土壌pHの測定を行いました!
進路について考えました♪
卒業年次を対象に、進路指導部長からお話がありました。
進学や就職に向けた1年間のスケジュールの説明や、自分の長所についての話がありました。これからの10ヶ月間は卒業年次の皆さんの人生の中でも結構大きな分岐点となるところです。
生徒の皆さん、どんなことでも構いません!
進路室に相談に行きましょう!
#そうだ進路室、行こう
ひがまつは情報TVと掲示版チェックが大切です!
東松島高校の生徒は,情報TVや掲示版を見て連絡事項をチェックしています。
誰かの指示を待つのではなく,自分から動くことが大切です。
情報TVと掲示版はこんな感じです!
ん?右側に気になるポスターがあるぞ。もう少し近づいてみましょう。
これは箏曲部賛同者募集ポスターです!
箏曲部を立ち上げたい生徒が,16日の部活動登録期間までに賛同者を集めようとポスターを作成しました。和を感じるポスターに仕上がっています。他にも今年はどんな部活動ができるのか楽しみです♪
年度初めの行事が行われました!
4月8日,新任式・開講式が行われました。
生徒会長が生徒代表で挨拶をし,新しく東松島高校に来た先生方を温かく迎えることができました。
開講式では,校長先生の挨拶,教務部・生徒指導部から学校のきまりについて説明がありました。わからないことがあれば先生や周囲の人に聞きながら,主体的に行動できるようになりましょう!
4月12日,新入生・在校生が集まり,対面式が行われました。
生徒会事務局が春休みに時間をかけて準備した資料をもとに,東松島高校の授業の様子や学校行事について丁寧に説明をしてくれました。先生方の写真入りの冊子も配布されました。早く名前と顔を覚えてSAや授業担当の先生だけでなく,多くの先生方と話してみてくださいね!
対面式の最後には・・・
軽音部より記念演奏がありました!毎日の練習の成果もあり,歌声・演奏ともに素晴らしく,盛大な拍手に包まれました!また機会があれば,演奏よろしくお願いします♪
入学式が行われました
本日4月8日、入学式がとり行われ、61人の入学が認められました。コロナに負けず、これから有意義な高校生活を送っていこう。
対面式の準備進行中!!
生徒会では、新入生に向けに「学校生活の紹介」と「先生方の紹介」の準備を進めています!
先生方からアンケートを取ったり、写真を撮ったり、スライドに合わせて原稿を考えたり…と生徒会の生徒が資料を一生懸命作っています。
もうすぐ新年度ですね♪
今年度も残すところあと2日、いよいよ木曜日からは新年度ですね。
先日の朝、校舎の3階から見えた景色です。
校舎の真上から海に向かって勢いよく飛ぶブルーインパルス(通称:ブルー)を眺めていたら、ブルーとスモークが鳥の様にも見えて、とてもすてきでした♪
授業中はちょっとうるさいなと思うこともありますが、こんなすてきな景色を独り占めできるなんて、東松島高校は本当に贅沢だと思います♪
さて、木曜日からは新年度。
コロナや地震など、いろいろ心配なことも続いていますが、来年度もブルーと一緒に元気にスタートできますように♪
卒業式を終えて
3月18日,第14回 卒業式が挙行されました。
昨年度同様,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,卒業生・保護者・教職員のみで実施しました。
マスクを着けて生活した1年間。ソーシャルディスタンスを守った1年間。思い描いていた高校生活ではなかったとでしょう。
そんな中迎えた卒業式。卒業証書を受け取る姿は,光り輝き,そしてたくましく見えました。これからもたくさんの困難があると思いますが,一歩ずつ前に進んでいってください。
41名のみなさん,本当におめでとうございます。
これからのご活躍を期待しています!
ありがとう先輩のみなさん!私たちもついに入会です!
本日,同窓会入会式が行われました!
同窓会役員から卒業生に向けての熱いメッセージがあり,記念品が贈呈されました。
早速,渡された資料を読んでいますね~♪
まだまだ同窓会も若い東松島高校!卒業したあとの繋がりも大事にしてほしいです!
いよいよ明日は卒業式です!どんな表情を見せてくれるのでしょうか。楽しみです!
令和3年度 入学試験一日目終了!
お天気にも恵まれ、第1日目の学力検査が無事に終了しました。
検査室の準備も終わり、後は二日目の面接試験を待つばかりです。
受験生の皆さん、明日も頑張ってください!
休業期間前のLHR
定期考査が終了し,2月24日,各クラスでロングホームルーム(LHR)が行われました。明日からはしばらく休業日が続きます。生徒の心は解放感でいっぱい。1年間を振り返るワークシートに取り組んだり,教室内を整理整頓したりするなどして50分間を過ごしました。次の登校日は3月12日(金)です。
志教育の紹介♪
みやぎ高校生フォーラムで発表した『東松島高校における「志教育」の実践』の動画がYouTubeで公開されています。
ぜひご覧ください♪
公開期間は令和3年2月19日(金)までです。
「新聞が面白くなる話」
2月12日(金)、河北新報社様より講師を招いて、出前講座を実施しました。普段新聞に触れることが少ない生徒たちに「新聞が面白くなる話~人生を100倍豊かにする情報ツール~」と題して、講演していただきました。
「金銭教育プログラム」と「若者のための消費者教育出張講座」
1月29日、20年次生徒を対象に、東京からズームによる「金銭教育プログラム」が行われました。また18・17年次生徒には「若者のための消費者教育出張講座」が行われました。出張講座のテーマは「インターネットを使ったお金のトラブルの実態と対処法」「クレジットカードの使い方」でした。
生徒会企画LHR「ヒガマツチャレンジカップ」
本日は,生徒会企画の「ヒガマツチャレンジカップ」が開催されました。
種目は,
・トイレットペーパー積み
・ボトルフリップ
・豆移し
・キャップ飛ばし
・キックボーリング
の5つで,どれも大いに盛り上がっていました~!
新年明けましておめでとうございます♪
新年明けましておめでとうございます♪
今年は丑年ということで、昇降口にも牛に乗った天神様(学問の神様)が登場です。
今年もいろいろ大変なことがありそうですが、体に気をつけつつみんなでもうひと頑張りしましょうね!
明日はクリスマスイブ♪
明日はクリスマスイブですね。冬休みまで、学校もあと2日となりました。
「介護総合演習」の授業で季節ごとに作成している壁面装飾ですが、この時期は毎年恒例のクリスマスツリーと一緒に昇降口に飾っています♪♪♪
コロナ禍の今年は、みんなで集まって楽しく盛り上がる…というわけにはいきませんが、医療や福祉等、みんなのために日々頑張ってくださっている皆さんに感謝して、感染予防に気をつけつつ、お家でゆっくりすごすのもいいですね。
第2回オープンキャンパスを実施しました♪
12月18日(金)に第2回オープンキャンパスを実施しました♪
東松島高校の特色や、入試情報をご説明しました。
また、時間割作成演習では、入学後の時間割を実際に作ってみました。
東松島高校では、オープンキャンパス以外でも、学校の様子を見学することが出来ます。
入学を考えている方は、是非一度来校して、学校の雰囲気を体感してみましょう!
東松島高校に電話(℡0225-82-9211)でお問い合わせください。
12月17日(木)の天気
今日の東松島の天気は雪で、12時頃には吹雪いていました。
校庭に10センチ以上の雪が積もりました。でも14時頃には・・・
青空がひろがったのでした。
初雪が降りました !
12月14日初雪がちらつきました。雪雲がすごいです(左)。
翌日15日昼、グランドはすっかり雪景色に早変わりです(右)。
みなさん気をつけて登下校をしましょう。
「ひがまつココが好き!」動画を公開しました!
同窓会特別企画「ひがまつココが好き!」の動画を公開しました♪
東松島高校の卒業生・在校生・旧職員の先生方・現職の先生方から「東松島高校の好きなところ」を募集し、寄せられた写真を一つの動画にまとめました!
本校への入学を考えている方も、ぜひご覧ください!
※ データサイズが大きいため,通信環境によっては読み込みに時間がかかる場合があります。
【生徒会】募金活動をしています!
生徒会では、歳末たすけあい運動の一環として募金活動を行っています!
次回は12月9日(水)15:00~15:30に実施します♪
【注意喚起】感染予防の徹底を!
今朝の風景
空では今日も元気に6機揃ってブルーが飛び、校庭では毎朝水やりをしてくれているシャワーズさん達が、今朝も活躍中です。
ここ数日少し暖かいような気もしますが、日暮れがどんどん早くなり、着々と冬が近づいてきましたね。
折り紙しませんか?
授業の空き時間を利用して難しい折り紙を熱心に研究している生徒がいます。18年次の石森さんです。とても複雑な形の折り紙を上手に作っていました。図書館では、折り紙の本や石森さんの作品を展示していますので、折り紙を折ってみたいと思う生徒は気軽に図書館に来て下さい。折り紙も準備しています。
飲茶しました♪
「フードデザイン」の授業で、手作り肉まんで飲茶しました。
皮の材料は、薄力粉・砂糖・塩・ベーキングパウダー、餡の材料は、挽肉・玉葱・長葱・生姜・干し椎茸・片栗粉・醤油・ごま油、1人ひとり全て手作りで、プロに負けない出来映えの肉まんが完成しました。
自分で手作りした肉まんに、プーアール茶・ジャスミン茶・凍頂ウーロン茶から好きなものをチョイス。
優しいお味の肉まんに辛子醤油を添えて、大変美味しく頂きました♪
お誕生日おめでとう♫♫♫
今日は、『社会福祉基礎』の授業で、「障がい者福祉講座」を実施しました。
毎年恒例のこの講座ですが、講師は昨年に引き続き、一歩を楽しむ石巻代表の若山崇さんとパートナーのトラヴィス君(盲導犬)、同行援護のヘルパーさんも一緒に来校されました。
内容は、若山さんからのお話、若山さんとトラヴィス君が歩く様子の観察、ガイドヘルプの体験、ハーネスを外したトラヴィス君とのふれあいタイム、質疑応答と、盛りだくさんの90分でした。
信号を見て道路を横断する。
私たちが日頃何気なく行っていることも、視覚障がい者の方々や盲導犬には危険がいっぱいです。
「信号は赤ですよ」「信号は青ですよ」「何かお手伝いしましょうか?」
ちょっと恥ずかしいけど、勇気を出してまず一言!
みんな一緒に幸せになるために自分に出来ることを、1人ひとり考えながらお話を聞かせて頂きました。
そして今日はトラヴィス君のお誕生日♫♫♫
お誕生日おめでとうトラヴィス君!
若山さんとトラヴィス君が、これからも沢山楽しい時間を過ごせますように♫♫♫
芸術鑑賞会が行われました。
5日(木)に講堂で芸術鑑賞会が実施されました。
コロナウィルス感染予防のため,ソーシャルディスタンスを確保して座席を配置し、換気休憩をとる体制での実施です。
演目は東京演劇アンサンブルによる「千年ユニコーン」。
プロジェクションマッピングとミュージカル仕立ての幻想的な舞台でした。
校長室より
校長室より《10月30日》
《PDFはこちらをクリックしてください》
秋について考える♪
10月30日(金)の3・4校時は「秋について考える」というテーマで,各先生方が自分の興味のあるもの,特技になどについて生徒の前で講話や実技を行いました。写真は「石巻と弓道と私」という題でお話をした山岸教諭の講話です。写真にはありませんが,生徒たちは弓を引いたり,弓道で使われる独特の道具を見たりして,授業に興味深く参加していました。
東松祭2020
10月23日(金) 東松祭が行われました。今年はコロナ対策のため一般公開はなくなりましたが、部活動や講座の展示と、特別企画「ひがまつダンジョン」が行われました。
学校のあちこちに出現した15の謎を探し出し、全問正解を目指す!という初めての企画に最初は戸惑っていた人たちも、みんな楽しそうに謎解きしてました。とても素敵な東松祭になりました。
モザイクアートができました!
東松祭に向けて製作していたモザイクアートが完成しました。
校舎にかけると、とてもきれいに見えました♪
東松祭当日は、あいにくの雨のため、講堂に展示しました。